最新更新日:2024/06/25
本日:count up63
昨日:161
総数:750543
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1月7日 今日の献立

画像1
松葉ごはん
牛乳
雑煮
くりきんとん
剣エビのからあげ




お正月には「おせち料理」を食べた方も多いかと思います。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」。えびは腰が曲がるまで長生きができるように。黄金の栗きんとんは、財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。また、今日の雑煮に使われている「水菜」は広島県でとれたものです。

12月21日 今日の献立

画像1
キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃコロッケ
キャベツのソテー
クリームスープ




冬至は一年中で一番昼が短く夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。かぼちゃには、のどの粘膜を強くするビタミンAの素、カロテンがたくさん含まれています。

12月19日 今日の献立

画像1
ごはん
納豆
牛乳
さばの煮つけ
あらめの炒め煮
ひろしまっこ汁



6年生は体育科の保健の学習で、生活習慣病について学びます。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいと言われています。これらの魚には血の流れをよくして血管が詰まるのを防いでくれる質の良い脂が含まれているからです。また、納豆は血液をサラサラにしてくれるそうです。 

12月11日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
かわりきんぴら
豆乳みそ汁




大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは脂肪分が少ないところです。今日は初めてみそ汁の中に入れてみました。いつもと比べて味はどうだったでしょうか?

12月10日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
おでん
小松菜のからしあえ





今日はおでんです。寒くなったので体が温まります。牛肉・さつま揚げ・うずら卵 ・生揚げ・さといも・板こんにゃく・大根。いろいろな具から味がでて、しっかり煮込んでおいしいおでんができました。

12月6日  今日の献立

画像1
パン
りんごジャム
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
キウイフルーツ



キウイフルーツは30年ほど前にニュージーランドから日本にやってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという鳥にいることから名前がつきました。キウイフルーツはビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。また、肉の消化を助ける働きもあります。

12月3日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
うま煮
ごまあえ
みかん




ごはんのおかずにうま煮がよく合います。うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・にんじん・じゃがいも・いたこんにゃくなどをしょうゆ・さとう・みりんで煮たものです。給食では、たくさんの材料を煮込むので、それぞれの味「うまみ」が出て、とてもおいしくできあがります。

11月30日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
八宝菜
レバーのから揚げ
みかん




八宝菜の「八宝」とは、8種類の材料という意味ではなく、めずらしい材料を数多く合わせるという意味だそうです。材料を油で炒めて味付けし、でんぷんでとろみをつけた料理です。今日の八宝菜には10種類の材料が使われています。

11月29日 今日の献立

画像1
きなこパン
牛乳
鶏肉と野菜のスープ煮
スクランブルエッグ





今日は人気のから揚げパンです。パン屋さんから袋に入っていないパンが届き、給食室で一つ一つ油で揚げて、きな粉と砂糖、塩をちょっぴり混ぜたものをパンにやさしくまぶして作っています。きな粉は大豆を炒ってすりつぶし粉にしたものです。砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたパンにまぶすとさらにおいしくなります。

校外学習

画像1画像2
3年生の1〜4組が10月3日、4日にスパークさんへ校外学習に行きました。普段気付かないところも、念入りに調査して、スーパーマーケットの工夫を見つけていました。店長さんの話も真剣に聞いて、良い学習につながりました。
また、10月11日には、三島食品さんへ校外学習へ行きました。工場の中を初めて見た児童は、興味深々で工場の方の説明を聞きました。質問もたくさん出て、非常に充実した1日になりました。

校外学習(マリーナホップ)

画像1
11月15日(木)に三年生はマリーナホップに校外学習に行きました。この日は班行動がメインになり、子供たちが自発的に考え、行動する場面が多く見られました。普段聞けれないお店の工夫など子どもたちは積極的に手を挙げ質問することができていました。とても良い校外学習になりました。
画像2

11月21日(水)子ども安全の日集会

画像1画像2
1時間目に「子ども安全の日集会」がありました。
この集会では,学区内で毎日児童の登下校を見守ってくださっている「なんかんパトロール」の方に来ていただき,パトロールする想いや子どもたちへの願いをきくことができました。
子どもたちは,いろんな方に見守られていることに感謝し,今一度安全に関してふり返ることができたと思います。

11月26日 今日の献立

画像1
ドライカレー
牛乳
シーフードサラダ
ヨーグルト





いかは魚のように体を守る固いうろこも、武器になるたくさんの歯もありません。危なくなると「すみ」を使って、周りを真っ暗にして逃げ出します。いかは種類が多く、100種類以上もあるそうです。生で食べるほか、煮物、焼き物、揚げ物にしてもおいしいです。今日はサラダにしています。

11月22日  今日の献立

画像1
セルフツナサラダサンド
牛乳
白菜スープ
バナナ





今日は自分でサンドイッチを作ります。食パンにチーズをのせツナサラダものせます。スープは今からが旬の白菜をたくさん使ったスープです。

11月21日  今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
肉豆腐
野菜炒め
みかん




豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて、質の良いタンパク質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」ということばがあるように、豆腐はいろいろな料理に使われています。

11月20日 今日の献立

画像1
手巻き寿司
牛乳
けんちん汁






今日は子どもたちに人気のある手巻き寿司。たくあん、卵焼き、牛肉のしぐれ煮の3種の具を自分で巻いて食べます。

11月19日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
ホキの磯部揚げ
れんこんのきんぴら
ひろしまっこ汁




今日は食育の日。魚料理と一汁二菜の献立です。一汁はひろしまっこ汁です。二菜はれんこんのきんぴらとホキの磯部揚げです。磯部揚げとは天ぷらの衣に青のりを混ぜて天ぷらにしたものです。海の香りが香ばしいです。最近給食の残りがとても少ないです。

11月16日 今日の献立

画像1
五穀ごはん
牛乳
みそおでん
ごまあえ
みかん




今月のテーマは「かぜを予防する食品について知ろう」です。ごまあえに入っているほうれん草には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが、みかんの中にはビタミンCがたくさん含まれています。これらのビタミンにはかぜを予防する働きがあります。また、みそおでんのような温かい料理で身体を温めることもかぜの予防には大切です。

11月15日 今日の献立

画像1
パン
リンゴジャム
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
ハムと小松菜のソテー
 



カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみです。体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んでいます。小麦粉・酢・塩を入れてゆでると白く柔らかくゆであがります。今日のようにクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。

10月26日(金)合唱を聴き合う会

画像1
1,2校時に合唱を聴き合う会がありました。どの学年も練習の成果を十分に発揮した合唱でした。低学年は明るく元気に,中学年はのびやかに,高学年は美しいハーモニーで,それぞれの学年らしい歌声を体育館に響かせていました。また,合唱を聴く態度もよく,しっかりと目と耳と心で他学年の歌を感じていました。多くの児童が,心を一つにして歌う気持ちよさや喜びを感じたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494