最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:46
総数:326018

親子で環境・エネルギー教室

画像1画像2画像3
 10月31日(水)に6年生のPTCが行われました。
 中国電力の方をゲストティーチャーにお招きして、発電の仕組みや電池作成の実験などを親子で体験しました。
 まず始めに、発電の仕組みと種類についてみんなで学習しました。コイルの中を磁石が動くことによって発電する基本的な仕組みや、火力発電や風力発電など発電の種類、家でできる省エネのやり方などを、実際に模型やスライドを見ながら聞きました。
 次に、スライムを使っての発電実験をしました。スライムを作り、その中に銅板とアルミ板を差し込みます。それらを導線でオルゴールにつなぐと小さい音でしたが音楽が流れました。その後、グループで直列つなぎをしてオルゴールの音を大きくしていきました。
 子ども達も夢中で実験に取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。
 多くの保護者の方も参加していただき、大変盛り上がったPTCになりました。

虫とりに行ったよ

画像1
 9月19日 東千田公園の原っぱへ、虫とりに行きました。先日の生活科でお勉強したことを思い出し、「草がたくさんあるところにいるよね。」と虫を探しました。すると、「いたいた。」「コオロギが草の下歩いてる。」と虫を見つけ、あちらこちらで、「おった〜!」「つかまえた〜!」「逃げられた〜!」と、夢中になって虫をつかまえました。
虫かごへ入れて、教室へ持ち帰って、自分のつかまえた虫に愛着を持ちながら、しっかり観察することができました。
画像2

さつまいもを収穫したよ

 耐震工事のため、いつもより、早めの収穫となったさつまいもでしたが、ほってみると、予想よりも大きくおいもが育っていました。
 そこで、一年生のみんなで、おいもを食べることにしました。10月2日、朝、みんなで、さつまいもを一生懸命洗いました。体育館で、中島先生と、新谷先生と運動会の練習をしている間に、土井先生、落合先生が家庭科室で、そのおいもをふかしいもに調理してくれました。3時間目にお皿にのったふかしいもが教室へ到着!みんなで、「うわー、おいしいね。」「ちょっと塩がかかってるね。」「やわらかい〜。」「こんなおいしいおいも、はじめて。」などと言いながら、笑顔いっぱいで、ふかしいもを完食しました。
画像1画像2

運動会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、はじめての運動会でした。少々、緊張気味でワイワイダンス〜GOOD LUCKY〜 リズムに合わせて、楽しく踊りました。たくさんの声援に囲まれて、やりきったという達成感あふれる表情が印象的でした。

運動会5

画像1画像2
 ピラミッドは,今回の目玉。中心に集まり,円形に高く積み上げるピラミッドです。一番上の人は高さに怖がることなく堂々と胸を張り,それを支える人は痛みや苦しみにだまって耐え,一つも崩れることなく,立派にそびえ立ちました。
 そして,最後は,最も苦しんだ大技の三段タワー。練習では,立ち上がれなかったり,息が合わなかったりして,バランスを崩し,仕切り直すことが何度もありました。本番では,これまでの苦労が功を奏して,スムーズに立ち上がることができ,安心して見ることができました。

運動会4

画像1画像2
 三人技と五人技は,最も完成度が高く,自信をもって演技できる技になりました。最初は,姿勢が悪く不安定だった三人タワーも,練習を重ねるたびに腰を伸ばし,高く安定したタワーになりました。全員がそろって立ち上がった姿は,圧巻でした。
 子どもたち一人一人の底力の大きさを改めて実感しました。

運動会3

画像1画像2
 一人技では,なかなか技の完成度が高まらず,動作をそろえるところまで行きつかない,もどかしいスタートになりました。できない技の自主練習,音楽の聴きこみを繰り返し,なんとか当日に間に合いました。
 二人技は,失敗と成功を繰り返し,最後まで不安を抱えながらの本番でしたが,今までで一番安定した感動ある演技を見せてくれました。

運動会2

画像1画像2
 組体操のテーマは「シャイニング」。英語で「輝く」という意味です。金メダルのように美しく,太陽のように力強く輝く演技を目指してきました。大切にしたのは,一人が輝くのではなく,みんなが輝くこと。当日,先生が指示することはありません。技をする場所や,待つときの姿勢,技に入る予備動作まで,音楽に合わせて自分たちでそろえるようにしました。遅すぎても,早すぎてもいけない,集団で見せる美しさを重視してきました。

運動会1

画像1画像2
 10月21日(日),千田小学校では87回目の運動会が行われました。5年生は,全校での体操,綱引きに加えて,短距離走と組体操に挑みました。
 他にも,係の仕事や入場行進での先導役など,高学年ならではの役割に初めて挑戦し,大いそがしの1日になりました。

下水道出前講座

画像1画像2画像3
9月3日(月)
下水道出前講座がありました。下水道局の方に来ていただき、下水がどのようにきれいにされているのか詳しく教えていただきました。
講座の中では、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たり、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かしてみる実験をしたりと、体験を交えながら学ぶことが出来ました。

郷土資料館見学

画像1画像2画像3
9月19日(水)
校外学習で広島市郷土資料館へ行きました。
郷土資料館では、昔のくらし、川舟、八木用水について説明していただき、子どもたちはとても熱心にメモをとっていました。また、石うす体験では炒った大豆を挽いてきなこを作りました。昔の人々の知恵とパワーに驚くことばかりの見学となったようです。

9月21日の献立

画像1
(むぎごはん)
ぎゅうにゅう
たにんどんぶり
フライビーンズ
カットコーン

≪地場産物の日 卵≫

鼓笛隊の練習が始まりました。

画像1画像2
毎年、千田小学校の6年生は、運動会のオープニングで鼓笛隊による演奏を行います。
今年の6年生も各クラスで練習に励んでいます。

子ども達が演奏する楽器は、けん盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、キーボードなど様々な種類があります。
また、それらを演奏しながらリズムに合わせて行進したり、隊形を変えたりします。

まだまだ暑い日が続きますが、子ども達はそれ以上に熱い気持ちで練習に取り組んでいます。
きっと運動会当日は素晴らしい演奏を見せてくれるものと期待しています。

中学校の部活動交流会がありました。

学区にある国泰寺中学校に、部活動の交流会に行ってきました。
来年度から中学生になる6年生は、それぞれ希望する部活動に分かれて、中学生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらっていました。

45分という短い時間でしたが、運動部はグラウンドや体育館、文化部は校舎内で楽しく活動することができました。
今回の部活動交流会を通して、子ども達は来年からの中学校生活に大きな期待を寄せたことと思います。
画像1画像2画像3

マダムジョイの見学に行ったよ!

 9月12日、水曜日の2、3、4校時にマダムジョイに見学へ行きました。
「たくさんの人がスーパーマーケットを利用するのはなぜだろう」という学習課題を解決するために、スーパーの秘密を見つけに行きました。
お店の人やお客さんにインタビューをして、いろいろなことを教えていただきました。マダムジョイで働いているみなさん、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

9月14日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チンジャオロース
ちゅうかふうたまごスープ

≪地場産物の日 チンゲン菜≫

9月13日の献立

画像1
パン
ぎゅうにゅう
ブルーベリージャム
シイラのマリネ
こふきいも
コーンスープ

9月12日の献立

画像1
(しょうゆごはん)
ぎゅうにゅう
たこめし
とうふじる
なし

≪郷土食 広島県≫
≪地場産物の日 なし≫

9月11日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふとぶたにくのしせんふういため
ひじきサラダ
れいとうみかん

9月10日の献立

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ふくめに
スパイシーレバー
よろこぶキャベツ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 授業参観・懇談会(低学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623