最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:185
総数:750674
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

11月8日 今日の献立

画像1
小型レーズンパン
牛乳
ミートビーンズスパゲティ
いもいもサラダ





いもいもサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きのある食物繊維がたくさん含まれています。年に一度しかでないサラダですが、とても人気があります。

11月5日 今日の献立

画像1
親子丼 牛乳 和風サラダ 食育ミックス








食育ミックスは、どうしてこういう名前がついたと思いますか?大豆・かえりいりこ・昆布はどれも固く、しっかりかむことで脳に刺激をあたえます。また、カルシウムや鉄、食物繊維など普段の食事ではとりにくい栄養素がたくさん含まれています。子どもたちの成長に大変よい食べ物ということです。そこで、食育という名前をつけ、3つを混ぜたのでミックスとしました。

11月2日 今日の献立

画像1
広島カレーライス
牛乳
三色ソテー






もうおなじみの広島カレーライス。隠し味に使っているのは、オイスターソースです。オイスターは海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにしたものを発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうまみがたくさん詰まっているので料理をおいしくしてくれます。

11月1日 今日の献立

画像1
小型チーズパン
牛乳
焼きそば
さつまいものかりん揚げ
みかん




給食で出るみかんは広島県でとれたみかんです。瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中あたたかくて、雨の降る量が少なく、台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培に適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

10月31日  今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
えびのチリソース
はるさめスープ
りんご




広島市は中国の重慶市と昭和61年10月に友好都市となりました。重慶市は内陸部にあり、冬は寒いので辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。「えびのチリソース」は揚げたえびとチンゲン菜を、豆板醤やトマトケチャップなどを入れて作ったソースでからめています。

10月30日 今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの塩焼き
五目豆
すまし汁




料理のうまみを出すのに欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつおか節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。だしのおいしさがよくわかるのがすまし汁です。給食室では時間をかけてだしを取っています。

10月26日 今日の給食

画像1
五穀ごはん
牛乳
カレイのから揚げ
みそ汁





柿は日本原産のくだものと言われ、16世紀ごろにポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていきました。今では「柿」の名で世界中で通用します。柿にはビタミンCが多く、病気から体を守ってくれます。

10月25日 今日の給食

画像1
黒糖パン
牛乳
豆腐の中華スープ煮
大学いも





今日のメニューはとても人気のある「大学いも」。さつまいもは風邪の予防に効果のあるビタミンCがみかんと同じくらい含まれています。食物繊維も多く、腸の動きを活発にさせ便秘を予防してくれます。今日はさつまいもを油でゆっくり揚げた大学いもです。さつまいもは長い時間をかけて熱を加えるとさらに甘くなります。

10月24日 今日の給食

画像1
ビーンズカレーライス
牛乳
三色ソテー






今日のビーンズカレーライスは2種類の豆が入っています。ひきわり大豆とレンズ豆の2種類の豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」の形をしています。レンズより、レンズ豆の方が先にあったそうで、レンズ豆に形が似ているため「レンズ」と名付けられたそうです。貧血を防ぐ鉄やおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。どちらも小さく食べやすい豆です。

10月23日 今日の給食

画像1
コーンピラフ
牛乳
クリーム煮
フレンチサラダ





今日は人気メニューです。和食の献立が多い給食ですが、やはり洋食は人気があります。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったクリーム煮。手作りドレッシングが人気のフレンチサラダです。ホワイトソースもドレッシングも手作りするとやさしい味がします。

10月22日 今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
みかん




こんにゃくは1300年前ごろから食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは食物繊維が豊富で、腸の中をきれいにする働きがあります。今日はこんにゃくを小さな穴から押し出して作ったこんにゃくをそぼろ煮に使っています。

修学旅行

画像1画像2画像3
修学旅行1日目
天候にも恵まれ、秋吉台・秋芳洞・海饗館と、予定通りの行程で旅行をすることができました。
少し肌寒かったですが、全員元気で宿泊するホテルのマリンテラスあしやに
着きました。夕食はおいしいいか料理を食べました。

10月18日 今日の給食

画像1
小型バターパン
牛乳 
きのこスパゲッティ
グリーンサラダ
ヨーグルト




今日のスパゲッティにはきのこが入っています。日本でとれるきのこのうち、食べられるものは180種類くらいです。その中でお店で売られているのは、20種類だそうです。今日のスパゲッティの中には、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギを入れました。

10月17日  今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
すきやき
はりはり漬け
みかん




はりはり漬けは、切り干し大根を使った漬物のことで、歯ごたえがよく、かむと「はりはり」と音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酒・酢・みりんなどで漬け込み、昆布や魚介類を混ぜることもあります。今日の給食には、きゅうり・にんじん・ごまを入れ、食べやすい味付けにしました。

今日の給食  10月16日

画像1
ごはん
牛乳
いも煮
ごまあえ
えび大豆




今日は広島県でとれたほうれん草を使っています。ほうれん草は色の濃い野菜の仲間で、体の調子を整えるカロテン、鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬がおいしい野菜です。広島県では、庄原市や北広島市でたくさん作られています。ほうれん草のほかにも大根も広島県でとれたものを使っています。

いもほり

画像1画像2画像3
今日の秋晴れの中、2年生は岩田農園でいもほりをしました。

6月に苗植えをし、約5か月間…
子どもたちは、おいもができているか、わくわくしながら今日を楽しみにしていました。

いよいよいもほりです。
さつまいものつるの先には…
なんと!!
かぼちゃのような大きなサツマイモができていました!

子どもたちも、
「おっきい〜〜〜!」
「見て!5つも取れた!」

などと泥まみれになりながら笑顔いっぱいで話していました。
きっとどの子も収穫する喜びを感じられたのではないでしょうか。

いもほり

画像1画像2画像3
10月15日、1・2時間目の生活科で、岩田さんの畑にいもほりに行きました。
子どもたちは、夢中になって自分たちが植えたいもをほっていました。
細長いいもや自分の顔より大きないもを見て驚く子や、それを見て更に一生懸命ほる子。思い出に残る感動体験活動になりました。
子どもたちの頭の中は食べることでいっぱいのようでした。

10月15日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
とりにくのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
みかん



今日の鶏のから揚げは、ケチャップとウスターソース、砂糖で作ったソースをからめています。ソースをからめると味が濃くなりますが、そのかわり、温野菜や野菜スープはあっさり味に仕上げています。給食の塩分はそのように調整されています。

10月12日 今日の献立

画像1
天むす
牛乳
キャベツのゆかりあえ
豚汁





天むすは愛知県名古屋市で作られ広まりました。しょうゆごはんにえびの天ぷらをのせて、のりをまいたむすびです。えびの天ぷらは給食室で作りました。一つ一つえびに衣をつけて油で揚げました。豚汁には具がたくさん入っています。

10月11日  今日の献立

画像1
小型パン
バター
牛乳
中華そば
蒸ししゅうまい
中華あえ



今日は広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は色の濃い野菜の仲間です。栄養豊富な野菜ですが、なかでも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く、どんどん成長している小学生にはしっかり食べてほしい野菜です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494