最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:44
総数:73964
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

バス遠足(全学年)

10月12日(金)
天候に恵まれ、安佐動物公園へバス遠足に行きました。
園内では、縦割り班で、スタンプラリーをしたり、クイズをといたりと仲よく活動することができました。
また、昼食の後は、班ごとに楽しく遊ぶ姿も見られました。
一日、充実した時間がすごせました。
画像1
画像2
画像3

かがみと光(3年 理科)

太陽の光も気持ちいい季節、外に出て学習しています。

鏡を画用紙でカバーして、いろいろな形の光を壁に映してみました。
反射させた光を何枚も重ねて「すごいまぶしくなる!」と発見。
重ねるとあたたかくなることも、体感しました。

画像1
画像2
画像3

稲刈り体験(5年生)

5月に植えた稲が、見事に実りました。今回も地域の方にご協力をいただき、昔ながらの手作業で稲刈りに挑戦しました。上手に鎌を使って、一生懸命稲を刈りました。収穫したお米を食べるのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

PTC行事・・・何を作ったでしょう?(3年生)

画像1
画像2
画像3
正解は、「みたらしだんご」です。
豆腐の入ったおだんごで、やわらかくてとてもおいしかったです。
子どもたちはよろこんでこねていました。星形のだんごも上手く仕上がりました。

たくさんの保護者の方にご参加いただき、楽しいひとときとなりました。
役員のみなさま、準備をはじめ、たくさんお世話いただきました。ありがとうございました。

夏休み作品展(全学年)その2

4・5・6年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展 (全学年)

9月6日から11日まで、夏休み作品展を開催しました。
夏休みの思い出の貝殻をつかったもの、木をきったり釘を打ったりした本格的なもの、廃物を上手に利用したもの、バラエティーにとんだ作品が出そろいました。
子どもたちも、興味を持って友達の作品を鑑賞していました。

写真は、1・2・3年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

広島菜を育てよう! たねまきをしたよ。(3年)

画像1
画像2
画像3
地域の名人に教えていただいて、広島菜の種をまきました。
まずは草ぬき。
草をぬいたら、土がやわらかくなるようにたがやします。くわを使って順番にやってみました。少しむずかしくて、名人におてつだい願いました。
そして種まき。ひとつの穴に3つくらいづつ、種をまきます。
まいた種にうすく土をかけ、そのうえにはわらを乗せると教わりました。

3日後には、芽が出ていました。
大きく育つよう、がんばって世話をします。

8月6日 平和集会をしました。

画像1
今日は8月6日です。
8時には登校して、テレビで平和記念式典を見ながら、黙とうしました。
平和集会では、みんなで折った折り鶴をひとつにしました。
鶴にこめた平和への願いが届くことを思いながら、歌を歌いました。

運動会!(6月)

朝は雨のぱらつく天気で、心配しましたが、無事に今年度の運動会を終えました。
どの学年も、ひと月近く頑張ってきた成果を発揮し、力いっぱい取り組みました。
子どもたちが決めたスローガン「最後まで あきらめずに協力し 一生けんめいがんばる 運動会!! 〜つながる〜 」にふさわしい運動会になりました。
準備や後片付けに、たくさんの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動(7/20〜22)

画像1
画像2
画像3
三瓶青少年野外活動センターに行きました。
子どもたちは、色々な「初めて」にチャレンジ!!
仲間と協力して、野外炊飯や登山、キャンプファイヤーなどに挑戦しました。
つらいことも、みんなで励まし合い、達成感を味わえるとても楽しい活動ができました。

校外学習(4年生 6月)

 社会科の学習で、玖谷うめ立て地、資源選別センター、浄水場に行きました。どの施設でもていねいに説明していただき、学習したことがよりよくわかりました。みんなあいさつをきちんとすることができました。
 お昼は公園でおいしいお弁当をいただきました。
画像1
画像2

どうぞよろしくね 1,2年生がっこうたんけん(5月)

1年生と2年生で、がっこうたんけんをしました。
4〜5人グループで、2年生が1年生に色々な教室を紹介しながらまわります。
校長室や保健室などでは、きちんとあいさつをして入り、行儀よく見学することができました。
やさしくていねいに説明する2年生と、「うん、うん。」と一生懸命話を聴く1年生。
仲良く手をつないでまわる姿はとても微笑ましいものでした。
1,2年生は、運動会やプールなど、一緒に活動することがたくさんあります。
ぜひ、力を合わせて仲良くなってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

まちたんけん(2年生 生活科 6月)

私たちのまちには、どんなところがあるのかな。鈴張のまちを探検しました。
マナーを守って安全に歩いてまわりました。
班のみんなで、見つけたものや気づいたことを記録しながら楽しく探検できました。
「鈴張のまちはかせ」をめざして、これからも探検を続けます!
画像1
画像2
画像3

カブトムシのことを教わったよ。(3年生 6月)

すずはりタイムで、「なかよし森をカブトムシの森にしよう!」という学習をしています。
4年生から受けついだカブトムシ、そろそろさなぎになっています。
今日は、こんちゅう館の坂本先生に、カブトムシの体のつくりをくわしく教わりました。
坂本先生は、カブトムシの絵をかくのがとても上手!!
みんなも一生懸命かきました。ノートにもたくさんメモができました。
画像1画像2

学校の北側たんけん(3年生 5月)

画像1画像2
社会科で絵地図を作ります。
学校のまわりを、東西南北に分けて、どうなっているか、まずはたんけん。
調べたことを地図に書き込みながら歩きます。
鈴張小学校のまわりには山が多いけれど、歩いてみると、家や田んぼや畑もたくさんありました。

6年生PTC(7月)

画像1画像2画像3
 6月29日PTCでお皿作りをしました。
 グループに分かれて、他のおうちの方に手伝ってもらいながら、作りました。おうちの方にも自分のお皿を作ってもらいました。
 粘土をこねて、それぞれ思い思いの形を作りました。できたお皿は、お茶会で使う予定です。
 釉薬をつけるのは、子どもたちです。おうちの方が思われている色に仕上がるとうれしいですね。


1年 図画工作科 すなやつちとなかよし(7月)

画像1
 7月の天気がよい日に、図画工作科で「すなやつちとなかよし」をしました。
 水着に着替え、体操服の上を着て、ぼうしをかぶり、いざ、出発です。
 はだしで砂の上を歩くのは気持ちがよかったです。川を作り、山を作り、トンネルを掘る。水道から水を出して池や湖も完成させました。〜すぐに水がなくなっちゃいますが〜
 どの子も、なかなかの工事人です。保育園での経験を生かして、ダイナミックな図工ができました。
 最後に、プールのシャワーで土を流して、気持ちよく終わりました。

 ちなみに、7月20日は、シソジュースで乾杯し、「さようなら また9月」で夏休みに入りました。

サマーパーティー(6年 家庭科 7月)

画像1
画像2
画像3
7月19日にサマーパーティをしました。
みんなでお菓子をつくったり、ゲームや手品をして楽しみました。
今回一人一人役割がありましたが、みんな責任を持って行動することができました。

たんぽぽの観察(3年 4月)

3年生になって、新しく「理科」の学習が始まりました。
校舎のまわりには、たくさんの草花が育っているよ。
今日は、たんぽぽを観察します。
葉っぱはどこから出ているかな。よく見てかくのが理科では大切です。
画像1
画像2

ゴムの力で走る車・・・実験したよ。(3年生 7月)

画像1
理科で、ゴムの力で走る「ゴム車」を走らせました。
どのくらい引っ張ったら、どのくらい走るかを体育館で実験。
メジャーも上手に使い、班で協力して記録をとることができました。
休み時間にも、楽しく走らせて遊んでいました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017