最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:95
総数:749931
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2月1日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
はくさいのゆかりあえ
すまし汁
いり大豆



2月3日は節分です。今日の給食には「行事食」として、いわしといり大豆を取り入れています。

1月31日 今日の献立

画像1
セルフハンバーガー
牛乳
白菜スープ
りんご





今日は自分でハンバーガーを作ります。パンにキャベツを全部はさみ、その上に煮込みハンバーグをのせます。

1月30日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
まぐろの竜田揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁




ひじきは貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長している子どもたちには、ぜひ食べてもらいたい食品です。また、おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつま揚げやにんじん、こんにゃくなどと一緒に炒めて煮たひじきの炒め煮です。

1月29日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ





今日はとても人気のある中華サラダです。細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、春雨といり卵を一緒にごま油を入れたドレッシングであえています。仕上げにすりごまも加えた今日の中華サラダは、ごまの香りがしておいしく、子どもたちの大好きな料理です。

1月28日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
おかかあえ
食育ミックス




かえりいりこ・大豆・こんぶは日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこはカルシウム、大豆にはタンパク質、昆布には食物繊維がたくさん含まれています。

1月25日 今日の献立

画像1
おむすび
牛乳
さけのしおやき
みそすいとん





1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えたりしよう」という週間です。そこで今日は昭和30年頃の給食によく登場していた「すいとん」を取り入れています。小麦粉などでだんごを作ってみそ汁に入れた料理です。

1月24日 今日の献立

画像1
パン
イチゴジャム
牛乳
広島かきシチュー
フレンチサラダ




今日は地場産物の日です。広島県で取れた「カキ」を使った「かきシチュー」です。広島湾でのカキの養殖はおよそ450年の歴史があります。波が静かできれいな瀬戸内の海は、プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。グリコーゲン・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などさまざまな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。広島カレーライスのように今日のシチューもルウから手作りです。

1月23日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
すきやき
わかさぎの南蛮漬け
広島菜漬




今日は広島県特産の広島菜があります。広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん取れる広島菜を使った漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉っぱにかたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に合っています。歯ごたえがありおいしいです。

1月7日(月)全体朝会

画像1
 新年を迎えて,最初の全体朝会がありました。
新しい年の始まりにあたり,校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は「気持ちを切りかえて4月まで頑張ろう」というお話です。お正月の朝は,周りの風景はいつもと変わらないけれど,気持ちはいつもと違い新鮮な気持ちになります。心新たに頑張りましょうというお話でした。
 2つ目は,「4月から取り組んできたことをしっかりと身につけて次の学年をむかえましょう」というお話です。本年度も残り3カ月となりましたが,実際に学校に来る日数は約50日間です。学習では家庭学習や学習のきまり,生活ではあいさつや掃除など,4月から南観音小学校で取り組んできたことをもう一度振り返り,一つ一つのことにきちんと取り組んでいき,力にしていきましょうというお話でした。
 子どもたちは,引き締まった表情で校長先生の話を聞いていました。その気持ちを持ち続けてしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

校外学習「平和記念公園・資料館」

画像1画像2
平和学習の一環として、平和記念公園・資料館へ行きました。
戦時中の生活がとても大変であったことや原子爆弾による被害がとても恐ろしいということを実感することができました。

今回の学習で感じたことや疑問に思ったことについて調べ、1人ひとりが平和についてしっかり考えていきたいと思います。

1月22日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
みかん




「五目」とは5つの材料という意味ではなく、「いろいろなものが混ざっている」という意味です。材料を大豆の大きさに合わせて小さめに切りそろえたり、しっかり煮含めるのに時間のかかる料理です。箸を上手に使って食べてほしい料理です。

1月18日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
ごまあえ
ひろしまっ子汁
みかん


今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。広島市では、毎月19日の食育の日に「ひろしまっ子汁」を取り入れています。ちりめんいりこでとった「だし」に旬の食材を加えたみそ汁で、ちりめんいりこも具として一緒に食べます。明日が土曜日なので、今日が食育の日になりました。

1月17日 今日の献立

画像1
小型チーズパン
牛乳
チャーシュー麺
黒豆のはじきあげ
いちご




いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今ではハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごはビタミンCが多いくだものです。3個から4個食べると一日に必要なビタミンをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごはおいしいですね。

1月11日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
酢の物





今日も人気のメニューです。鶏手羽肉と大根、生揚げ、にんじん、板こんにゃくの煮物です。鶏手羽肉は骨がついていますが、骨と一緒に煮ることで、煮物全体においしいだしが広がります。いつも残りがほとんどないメニューです。

1月10日 今日の献立

画像1
小型パインパン
牛乳
ミートスパゲッティ
豆腐サラダ





今日は豆腐を使ったサラダです。豆腐・ハムに、にんじん・きゅうりをそれぞれゆでて冷ましたものと炒り卵を作って冷ましたものをマヨネーズであえます。給食のサラダはすべて火を通して冷ましてからあえています。豆腐が苦手という人も多いかもしれませんが、この豆腐サラダは人気があり、いつも残りが少ないです。

1月7日 今日の献立

画像1
松葉ごはん
牛乳
雑煮
くりきんとん
剣エビのからあげ




お正月には「おせち料理」を食べた方も多いかと思います。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」。えびは腰が曲がるまで長生きができるように。黄金の栗きんとんは、財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。また、今日の雑煮に使われている「水菜」は広島県でとれたものです。

12月21日 今日の献立

画像1
キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃコロッケ
キャベツのソテー
クリームスープ




冬至は一年中で一番昼が短く夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて、冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。かぼちゃには、のどの粘膜を強くするビタミンAの素、カロテンがたくさん含まれています。

12月19日 今日の献立

画像1
ごはん
納豆
牛乳
さばの煮つけ
あらめの炒め煮
ひろしまっこ汁



6年生は体育科の保健の学習で、生活習慣病について学びます。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいと言われています。これらの魚には血の流れをよくして血管が詰まるのを防いでくれる質の良い脂が含まれているからです。また、納豆は血液をサラサラにしてくれるそうです。 

12月11日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
かわりきんぴら
豆乳みそ汁




大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは脂肪分が少ないところです。今日は初めてみそ汁の中に入れてみました。いつもと比べて味はどうだったでしょうか?

12月10日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
おでん
小松菜のからしあえ





今日はおでんです。寒くなったので体が温まります。牛肉・さつま揚げ・うずら卵 ・生揚げ・さといも・板こんにゃく・大根。いろいろな具から味がでて、しっかり煮込んでおいしいおでんができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494