![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:61 総数:191104 |
発見!消防署のひみつ 1月24日![]() ![]() ![]() 仁保島村見学![]() ![]() 芸術鑑賞会
12月3日(月)に、芸術鑑賞会がありました。今年は、人形劇団ひとみ座による人形劇「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。
4年生は、ワークショップに参加し、自分たちで作った妖怪人形を持って、本番の劇に出演しました。本番に向けて、劇団の方に丁寧に教わったダンスや台詞を繰り返し練習し、当日は大成功で終えることができました。 ![]() ![]() 下水道出前講座![]() ![]() 下水道のしくみを学習し,微生物の働きに驚きの声をあげていました。また,顕微鏡で微生物を観察し,はじめて見る生き物に興奮しました。 最後に,家庭で気をつけることをまとめ,講座が終わりました。熱心に活動でき,スイスイ(下水道局キャラクター)から,誉めていただきました。 校外学習に行ってきました!(12月18日)![]() ![]() ひまわりコンサートをしました(10月26日)![]() ![]() ![]() マツダミュージアム見学 10月2日![]() ![]() ミュージアムでは、マツダの自動車生産について説明を受け、 クラスごとに歴史展示・ロータリーエンジン展示・技術展示・組立ライン展示・未来展示の各セクションを見学しました。 特に、組み立てラインの見学では、ロボットによる作業の様子やベルトコンベヤーの流れ作業を実際に確かめることができました。 発見!広島かきのひみつ 11月20日![]() ![]() 朝、作業場では早くから仕事をされており、青いカッパを着て長靴をはき、クレーン船で海から持って帰ったかきをコンベアーで運び、機械できれいに洗っていました。 建物の中では、かき打ちの作業されており、道具を使って手早くかきの身を殻から出していました。 「朝何時頃から仕事をしていますか?」 「道具の名前は何というのですか?」 忙しい中、質問にもやさしく答えてくださいました。 最後に、ホタテの貝殻についたかきの幼生(赤ちゃん)を見せていただき、その仕事の大変な様子のお話をうかがいました。 かきを育てる仕事について、たくさんの工夫に気づくことができました。 1年生を招いておもちゃまつり 11月8日
11月8日、1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。子どもたちは緊張していましたが、お兄さん、お姉さんとして1年生に優しく教えていました。1年生は、とても楽しそう。2年生も満足した様子でおもちゃまつりを終えました。この日のために何週間も道具の作成や説明の練習、リハーサルといった準備を進めたかいがあり、とっても充実した日になりました。
![]() ![]() ![]() 発見!スーパーマーケットのひみつ 9月19日
地域にあるスーパーマーケットに見学に行きました。お店の中をじっくり見せていただき、店内の工夫をたくさん発見しました。また、店の方が魚をさばいていたり、お客さんを商品のところへ案内していたりする様子などいろいろな仕事のことがわかりました。店長さんへのインタビューでは、商品の並べ方や一日に売れる商品の数などたくさんのことを教えていただきました。
学習してわかったことを発表したり、新聞にまとめたりしました。 ![]() ![]() 森林公園で自然体験学習(9月25日)![]() ![]() 平和集会
7月19日全学年が体育館に集まって、平和集会を行いました。
4年生は、「梶矢先生のお話」「ひろしまのエノキ」を学習しての願いを言葉にし、伝えました。 そして、「ねがい」という歌に出会い、気持ちを込めて歌いました。この「ねがい」という歌は、大州中学校で生まれ、その後世界中から平和を願った歌詞が集められ、今もなお歌詞が増え続けているそうです。 ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() 〜呼びかけ〜 二年生は、「トビウオのぼうやはびょうきです」の紙芝居を見ました。 青く美しい海で、トビウオの親子が楽しく暮らしていました。 ある日突然、大きな火の塊が、遠くの海の上に浮かび上がり、大爆発の音がして、暗くなった空から、白いものが降ってきました。トビウオのぼうやは何も知らず、白い物の中を、おもしろがって跳び回りました。 何日かして、ぼうやの体にぶつぶつができ、頭が痛くなり、高い熱が出てうわごとを言うようになりました。ぼうやのお母さんは治してくれるお医者さんを捜し回りましたが、誰も、何もできませんでした。毎日毎日魚たちの死がいが流れてくる、不気味な海になりました。人間がつくって爆発させた水爆という爆弾のせいでした。 このお話は、本当にあったことをもとにして作られたそうです。ぼうやがあびたのは、放射線というものを出す白い灰だったのです。放射線は目に見えないけれど、体の中を傷つけながら突き抜けていきます。たくさんあびると、病気になったり、やけどのようになったり、しんでしまったりします。放射線は怖いと思いました。 広島や長崎で使われた原爆、ほかの国に勝つためにつくられた核兵器、原子力発電所の事故で漏れ出した空気や水の中に、放射線を出すものがたくさん含まれていました。私たちは、放射能を武器に使ってはいけない、放射能で自然を汚してはいけない。 地球が、しんでしまうかもしれないから。 今、日本は平和だけれど、これからも大切なことをいろいろ知って考えていきたいです。 これで終わります。 社会見学![]() ![]() ![]() 植物公園では、水の大切さを学び、いろいろな植物を観察しました。ガイドさんの中には、青崎小のOBの方もおられ、子どもたちは、意欲的に活動しました。 午後からは、中工場へ行き、最新式のゴミ処理施設を見学しました。ここで、処理されるゴミの量に驚き、少しでもゴミを減らそうと考えました。 マツダスタジアム見学![]() 見学した後は、風の通るパーティーフロアでおいしいお弁当を食べました。 ![]() 盲導犬について学ぼう
6月15日のPTC行事で北崎さんとイリアちゃんに来てもらい、盲導犬について学びました。初めて見る盲導犬に子どもたちも興味津々でした。北崎さんの話やビデオに感動したり、盲導犬の仕事について学んだり、とてもよい時間を過ごすことができました。ふわふわな毛並みのイリアちゃんにも触れることができ、子どもたちも喜んでいました。目の不自由な人や盲導犬を見かけたときに自分たちのできることを考え、学習のまとめをしました。
家に帰ってからは、親子のあたたかい会話にもつながったようです★ ![]() どきどき わくわく まちたんけん![]() 当日は少し雨が降ってしまいましたが、お店の方々が優しく、様々な質問にこころよく答えてくださいました。子どもたちは、一生懸命インタビューの内容をメモしたり、熱心にお店の中の様子をみたりしていました。 新たに学んだことがたくさんあった1日となりました。 ![]() 平和集会![]() 平和を願うみんなの気持ちが世界中に届きますように。 ![]() 待ちに待った水泳
今年も子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業がはじまりました。はじめは冷たかった水も、回を重ねるごとに水温が上がり、気持ちよく泳ぐことができました。浮く・けのび・面かぶりクロールなどいろいろなことができるようになってきました。5回目には、どのくらい泳げるか距離をはかりました。夏休みにたくさん泳いで水となかよくなり、泳ぐ距離がのびるといいですね。
![]() ![]() 運動会![]() ![]() たくさんの練習を重ね、本番当日の子どもたちの顔は一段とやる気に満ちあふれた表情をしていました。 子どもたちは、一生懸命に声を出し、走り、ダンスをしました。そして、見てくださった方たちからの温かい声援と拍手を受け、とても嬉しそうでした。 運動会を終え、子どもたちはひとまわり大きくなったと思います。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |