![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:59 総数:264732 |
すいかわりで盛り上がりました!![]() ![]() 9月5日の昼休憩に、のびのび学級のみんなですいかわりをしました。 まずは、ルールの説明です。 1、くじで順番を決める。 2、たたく人は、目隠しをして一回まわる。次の番の人だけが言葉で教える。他の人は言わない。 3、一回たたいたら、次の人と交代する。 目隠しをした人は、よく聞いて動くことが大切。次の番の人は、目隠しをした人にわかりやすく教えることで、すいかが割れます。お互いのコミュニケーション力がポイントですね。 みんな、人の動きをよく見ていて、自分の番になると、「前。」「もっと右。」「下がって。」「ストップ。」「たたいて!」と、一生懸命伝えようとしていました。 見事!真っ二つに割れたときには、「やったー!」と、みんなの歓声が教室に響きました。 ![]() ![]() 鈴虫が元気に鳴いています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ小さいですね。 ナスを切ってえさやり。 毎年この時期になると、五日市中央小学校の子ども達に鈴虫を下さる松本さんから、今年も6月に鈴虫をいただきました。 6月は雨が振り続いたこともあり、鈴虫のケースに入れる砂を雨の中とりに行ったことを思い出します。 鈴虫の世話に慣れていない児童は、ケースのふたを開けたら鈴虫が飛び出してくるかと思ったようですが、鈴虫は飛び出ないし、噛みもしないことがわかると安心して、えさのナスを入れることができるようになりました。 暗くしなくても、話し声がしていても、鈴虫はいい声で鳴いて、今なお続く残暑をやわらげてくれています。 着衣泳を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たままプールで泳ぎ、泳ぎにくさを体験しました。 また、不意に水に落ちたときに、あわてずに力を抜いて浮き、助けを求める体験をしました。助けを求めている人を見つけたら、ペットボトルを使って助ける方法も実践しました。 自分の命をしっかり守ることを忘れず、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 平和を考える集い![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で「平和を考える集い」を行いました。 まず、各教室で平和式典の様子をテレビで見ました。 8時15分には、黙祷を行いました。 子どもたちは、式典の様子を静かに、真剣な表情で見ていました。 その後、体育館に移動し、集会を行いました。 内容は以下のとおりです。 1 初めのあいさつ 2 校長先生のお話 3 慰霊祭の様子(VTR視聴) 4 児童代表の話「平和へのメッセージ」 5 平和の歌「世界が一つになるまで」 6 終わりのあいさつ その後、低学年と中高学年に分かれて平和に関するビデオを視聴しました。 教室で、ビデオの感想を書いて下校となりました。 平和について真剣に考えることのできた有意義な日になったと思います。 子どもたちの感想を少し紹介します。 □今日は広島にとってとても大切な日です。テレビを見ながら黙とうをして、子ども代表のちかいの言葉を聞きました。大やけどをした人、家族をさがしている人、いろいろな人が苦しみ、亡くなりました。 体育館で、校長先生が紹介してくださった詩は、被爆した広島の人々のほとんどの人が思っていた事だと思います。 もう二度と戦争はしてほしくない。私たちは毎日に感謝しながら生きないといけない事をあらためて思いました。(5年生) □今日の平和学習は、67年前、たくさんの人が亡くなり、原子爆弾は、どれだけの被害を与えたのかがよく分かる内容でした。 そして今、私たちは平和にくらしているけれど、もしかしたら、いつか原子爆弾が落とされ戦争が起きるかもしれないと思いました。 そして、何十年も木や草などが生えないと思われていた広島がこんな復活をしたということはすごいことだなと感じました。 だから、私はこれから戦争が起きないように願いたいと思います。そして、こんな努力をした人々に感謝をしたいです。(5年生) どんな動きをするのかな?・・図工の学習より![]() ![]() ![]() ![]() 洗たく実習・・・家庭科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() よごれたくつ下を脱いで、手洗いしました。 もみ洗い、つまみ洗い、ねじりしぼり、ためすすぎなど、しっかり手を使って洗たくしました。よごれが落ちていくのが分かり、きれいなりました。 形を整えて干すと、きれいになったくつ下が風に揺れて、 気持ちよかったです。 心まで洗たくした気分になりました。 着衣泳![]() ![]() 服を着ていると、水の中では動きにくいことを実感しました。そして、いざという時には、ペットボトルを浮き代わりにして、助けを待つことを学びました。 水の事故に気をつけ、楽しく夏休みを過ごしてほしいと願っています。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 洋服を着て入水し、歩いたり泳いだりして、動きにくさを実感しました。そして、 自分がおぼれたら、あわてずに救助が来るまで浮いて助けを待つ方法やおぼれている人がいたら、浮きそうなものを投げ入れ、入水しないことなどを学習しました。 造幣局へ行きました。![]() ![]() ![]() ![]() 貨幣を造るための3つの工場をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。 1時間30分の見学時間でしたが,日本に3つしかない造幣局が私たちの町にあるということで,みんな興味津々でした。 工場の様子やガイドさんの説明で分かったことをメモすることもできました。 学校に帰ってからは,そのメモやもらった資料をもとに新聞にまとめました。 初めて書いた新聞でしたが,文章や絵で上手にまとめることができました。 造幣局を見学して,普段何気なく使っているお金の大切さを改めて知ることができたと思います。 造幣局のみなさま,ありがとうございました。 校外学習に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 魚切ダム、白ヶ瀬浄水場、佐伯工場、郷土資料館に行ってきました。 魚切ダムでは、あまりの大きさにみんなびっくりしました。 白ヶ瀬浄水場では、飲み水になるまでの過程を見学しました。この水が五日市中央小学校にも届いていることを知りました。 佐伯工場では、たくさんのゴミを目の当たりにして、ゴミの減量と、ゴミの分別の大切さを学びました。 郷土資料館では、昔の道具を見たり、八木用水について勉強したりしました。 昔の道具の臼を実際に使って、大豆をきなこにする体験をしました。 私たちが何気なく飲んでいる飲み水の大切さ、そして、何気なく捨てているゴミを減らしていかなければいけないということを改めて実感しました。 白ヶ瀬浄水場、佐伯工場、郷土資料館のみなさま、ありがとうございました。 枝豆の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室の花![]() ![]() ハゼ,ユリ,コギクです。 山の谷あいをイメージして生けてくださいました。 涼感を誘います。 縦割り活動で鶴を折りました![]() ![]() ![]() ![]() 児童一人一人が平和を願うメッセージを折り紙に書き、 鶴を折りました。 鶴は、縦割りグループ活動の時間に折りました。 折り方がわからない低学年の子どもたちに、6年生の お兄さん、お姉さんが優しく折り方を教えていました。 現在、子どもたちが折った鶴を、図書室前に掲げています。 8月4日に行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に 参加した際に、この鶴を献納する予定です。 PTC活動 『はじめてのHIP HOP』
7月10日、2年生の学年PTCを実施しました。
内容は、HIP HOPダンスです。 ダンススタジオFLEXのみなさんに来ていただきました。 ダンスの曲はEXILEの「Choo Choo TRAIN」でした。 運動会のダンスとは違い、難しい動きがありましたが 子どもたちの呑み込みが早く、あっという間に『ミニザイル』になりました。 子どもたちはもちろん、保護者の皆様も HIP HOPを楽しんでおられました。 ダンススタジオFLEXのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC(けん玉)をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、けん玉です。 講師の砂原先生に、基本技から応用技まで1時間にわたって しっかり教えていただきました。 親子でいろいろな技にチャレンジしながら楽しむことができました。 砂原先生、ありがとうございました。 子どもたちの感想です。 ○たくさんの技があって、けん玉ってすごいなと思いました。難しい技を初めて知って、こんなにあるんだと思いました。 ○初めてけん玉をやってみたけど、やり方が分かったので、大皿などにのせることができるようになりました。 ○けん玉は、貴族の人がワイングラスでやるのが最初だったということが分かりました。 ○砂原先生にけん玉を教えてもらえて、前より上手になりました。これからも練習をいっぱいしてうまくなりたいです。 校長室のお花![]() ![]() グラジオラス・トルコギキョウ・グロリオーサ の3種類です。 鮮やかな色が、夏の訪れを感じさせます。 算数の研究授業が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 日時:6月28日(木)13:45〜14:30 会場:6年2組 単元名:形の特徴を調べよう 子どもたちは、複数のアルファベットの形に共通する特徴を 調べ、「線対称な形」と「対象の軸」の意味を学びました。 とても落ち着いて学習に取り組む姿勢が素晴らしかったです。 今年度の本校の研究教科は、算数です。 (研究主題:算数的活動の充実による学力定着 〜「わかる」「できる」を保証し、学習意欲の向上を図りながら〜) 今回は、第1回目の全体研究授業でした。 第2回目は、10月29日(月) 第3回目は、11月1日(木) 第4回目は、11月29日(木) を計画しています。 クラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、以下のクラブがあります。 《体育系》 ○ソフトボール ○サッカー ○卓球 ○バドミントン ○バスケットボール ○ソフトバレーボール 《文化系》 ○手芸 編み物 ○科学 ○イラスト ○ものづくり ○和太鼓 ○お茶 ○将棋・オセロ・百人一首・囲碁 写真は、「将棋・オセロ・百人一首・囲碁」クラブの活動の様子です。 熱中して、五色百人一首やふれあい囲碁に取り組んでいました。 次回のクラブは、7月9日(月)です。 水泳の授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() まだ少し寒い日が続いていますが、 水しぶきをあげながら、元気いっぱいに練習をしています。 季節のお花
地域のボランティアの方が、季節ごとにお花を生けてくださいます。
現在、校長室に生けてあるお花(アジサイとデルフィニューム)です。 初夏の感じが感じられて、さわやかです。 ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |