最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:72
総数:262973
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

新春!書き初め会

平成25年になりました。
新年始まって一週目には各クラスで書き初めをしました。
「伝統を守る」という力強い字から6年生という最高学年の責任を感じました。
画像1
画像2
画像3

感動体験がありました!

画像1
画像2
画像3
12月14日の5・6時間目に感動体験がありました。今回はかぶら屋さんをお招きして太鼓やしの笛を演奏していただきました。大迫力の演奏と大きなうちわを用いたダイナミックな舞に子どもたちは終始感動していました。かぶら屋さん、ありがとうございました。

むかしあそびランド

画像1
画像2
画像3
生活科の学習として、長束長寿会の方たちをお迎えして、むかし遊びを一緒に楽しみ、交流を深めました。子どもたちは、長寿会の方に遊び方のコツを教えてもらい、充実した楽しい時間を過ごすことができました。

そろばん学習

画像1画像2画像3
 23・24日の二日間にわたって、広島県珠算教育団体連合会からのゲストティーチャーをお招きして、そろばんの初歩を学習しました。
 そろばんの各部の名称から、基本的な玉の動かし方から、かんたんなたし算ひき算をそろばんでする指導をしていただきました。学習の最後には、そろばんの歴史や、めずらしい海外のそろばんの実物の紹介など、あっというまの2時間を子ども達は楽しく学習してすごしました。
 ご指導のみなさま、ありがとうございました。

書きぞめ会

画像1画像2
 1月16日(水)3,4時間目に3年生全員で、書きぞめ会を行いました。
 子どもたちは、冬休み前から一生懸命練習してきた「正月」を、心をこめて書きました。寒中の冷たい空気の中、伝統行事に取り組むことを通して、日本の書道の心を感じ取ってくれたと思います。

わかば書き初め会

画像1画像2
1月11日金曜日に行った、わかば書き初め会の作品です。
「お正月に関する言葉」や「今年頑張りたいこと」を長半紙に書きました。
みんな集中して書くことができました。

書ぞめ大会!!

画像1
画像2
画像3
 1月16日(水)5,6時間目に4年生全員で、書ぞめ大会を行いました。冬休みの間に一生懸命練習してきた「美しい空」を見事に書き上げました。
 初めての長半紙に、苦戦しながらも集中して取り組めました。

 

1月の掲示

平成25年巳年の掲示は「ぐるぐるへび」です。
はさみの使い方の練習として取り組みました。
カラフルで個性的な蛇たちが勢揃いです。
ヨーヨーのようにふわふわさせたり、首に巻いて楽しんだりした後掲示しました。
画像1

書き初め会

画像1
 1月9日(火)に書き初め会を行いました。今年は5年生全員で体育館で行い、「新春の光」を書きました。とても静かな雰囲気の中で、集中して書くことができました。1人1人が真剣な表情で取り組んでいる様子が印象的でした。これまでの練習の成果を発揮できていたと思います。子ども達の作品を楽しみにしておいてください!

今月の学校だより

学校だより1月号を公開しました。
配布文書からクリックしてご覧ください。

後期後半が始まりました

画像1画像2
新年あけましておめでとうございます。
約3週間ぶりに登校してきました子どもたちの元気な声に、新たな力を得た思いです。

校内にも少々ではありますが、お正月の飾りをしております。
新春を祝う日本の伝統文化を、感じ取ってくれればうれしく思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

新幹線車両基地

12月12日に、可部線と芸備線を乗り継いで、JR西日本博多総合車両所広島支所に見学に行ってきました。児童達は新幹線を間近で見せていただいたうえに、運転席にまですわらせていただきました。また、ミニレールスターに乗って所内を回り、レールを運んだり、線路の石を運んだりするめずらしい車両も、見せていただきました。大好きな電車三昧の半日で児童達は本当に幸せそうでした。
画像1
画像2
画像3

三校交流会

画像1画像2画像3
11月30日(金)に長束中学校の若竹学級と長束西小学校のたけのこ学級と長束小学校のわかば学級の三校で交流会を持ちました。
 今回は、長束中学校におじゃましました。今年度中学校では、お米作りに取り組んでいるそうで、広島市の文化財課の方の指導で、弓矢と火おこし体験、古代米の試食をさせていただきました。一緒に活動する中で、少しずつうち解けて行き、再会を約束してさよならをしました。

盛り上がったPTC活動

画像1
画像2
画像3
11月28日の5・6時間目にPTC活動がありました。たくさんの保護者の方の参加、ありがとうございました。子どもたちの普段見せない姿も見られました。どの子どもも楽しく参加できました。

質問タイムです

画像1
お好みソースの味の工夫を聞いています
昔はいまよりも塩気が強かったそうです

質問タイムです

画像1
しっかり見学しました
もうすぐお好みソースの秘密とともに帰ります

これからお好みソース工場にはいります

画像1
ごみやばいきんをもちこまないために
トリミングやエアシャワーをします

石臼体験

画像1
煎り大豆を石臼でひいてきなこにします
香ばしくあまいにおいにおもわず食べたい〓

昔のくらしと道具

画像1
とっても上手な語りかけで、昔の暮らしがよみがえってくるようです。
羽ガマと火のしを絶対覚えようね

郷土資料館見学

画像1
3年生社会見学開始です
カキの養殖のはなしを聞いています

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

学校経営計画

学校教育計画

「基礎・基本」定着状況調査

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764