![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:182 総数:264148 |
野外活動3日目〜ディスクゴルフ〜![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな天候に恵まれ、班の仲間と楽しみながら 多くのコースをまわりました。 野外活動、最終日も無事に終えることができました。 野外活動を通して学んだことを、学校生活でも生かして ほしいと思います。 野外活動2日目〜キャンプファイヤー〜![]() ![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれ、無事、実施することができました。 山の上から突然、火の矢がおりてきて点火する様子に 歓声がわきました。 火を囲んで、各クラスで考えた出し物(スタンツ)や いろいろなゲームをしながら、楽しい時間を過ごしました。 最後に、20本のトーチに分火し、児童代表が「ちかいの言葉」を 宣言して終わりとなりました。 野外活動で1番の思い出となった子が多かったようです。 野外活動2日目〜牛頭山登山〜![]() ![]() ![]() ![]() 牛頭山の標高は、約690メートル。 子どもたちが想像した以上に、険しい山でした。 うっそうとした茂みの中を進み、時には急斜面を ロープを持って登りながら、頂上を目指しました。 約1時間後、頂上に到着。 頂上から見える景色の美しさに、疲れも吹き飛んだようです。 本格的な登山が初めてだった子も多く、良い経験になりました。 野外活動 1日目〜野外炊飯〜![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、あいにくの雨でしたが、オリエンテーリング、 野外炊飯、ナイトウォークの3つの行事をなんとか 実施することができました。 野外炊飯のメニューは、カレーライスです。 班で協力しながら、おいしいカレーを作ることができました。 リコーダー名人きたる!![]() ![]() リコーダー名人になるための5つのコツ「勝手にふかない名人」「かまえ方名人」「あなをふさぐ名人」「音を立てずに置く名人」「耳名人」について教えて頂きました。 すばらしいリコーダーの演奏も披露して頂き,楽しみながら学ぶことができました。 これからリコーダー名人になるために,今回学んだ5つのコツをもとにいろいろな曲を演奏できるようにがんばっていきます。 ![]() ![]() 中央小の秋![]() ![]() 10月の保健目標![]() ![]() 目は、開いている間、皮膚に守られずに、むき出しの状態になっています。それを守っているのが涙です。目の表面を覆って目の奥にごみが入らないようにしています。また、目の上にあるまゆ毛は、目に汗が入るのを防ぎます。まつ毛は目にごみが入らないようにしています。触れるとまぶたを閉じるセンサーのような働きもしています。 目の使いすぎに注意して、しっかり睡眠、ゆっくり休憩。目にやさしい生活を心がけ、目を大切にしましょう。 ![]() ![]() 後期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会での校長先生の話は、「知らないことがわかるというのは楽しいこと。 読書をしたり、勉強をしたりして、知的好奇心をもって学び続けていきましょう」 という内容でした。 最後に、校長先生から、詩のプレゼント(紹介)がありました、 今回は、折原みとさんの「扉を開けて」という詩でした。 子どもたちには、詩の内容をかみしめながら、知らない世界への扉を 開けていってほしいと思います。 タグラグビーがんばってます!![]() ![]() タグラグビーとは,ラグビーのルールをもとにしたゴール型のゲームの1つです。ラグビーとの大きな違いは,タックルがないことです。タックルがない代わりに腰に付けた2本のひらひらしたタグをお互いに取ったり取られたりしながら,トライを目指します。 今日の授業は,攻撃と守備に分かれて試合形式の練習をしました。 攻撃側は,前に進みながらパスを回し,守備側はボールを持っている人のタグをとります。 パスをする時に思わず前にパスをしてしまったり,楕円のボールを取り損ねたりと悪戦苦闘しながら練習に取り組みました。 もちろん最初と最後は,お互いに礼をして勝っても負けても「ありがとう」の気持ちをこめて挨拶をしました。 今後は、グラウンドに出て、各クラスで授業をします。ルールを守り、楽しく試合ができるよう進めていきます。 ![]() ![]() 平和公園 碑めぐり![]() ![]() ![]() ![]() PTC スナックスクール![]() ![]() ![]() ![]() 五中 キャリア教育 中学生先生 きたる!![]() ![]() イズミの見学に行きました。
9月19日と21日に社会科の学習でイズミへ行きました。
イズミには,スーパーマーケットのひみつを見つけに行きました。 お肉を切っている姿や野菜を仕分けしてる所を興味深く見学することができました。また,店員さんやお客さんに礼儀正しく質問をすることができました。 イズミの見学を通して,スーパーマーケットの売り場のひみつやはたらく人の工夫を見つけることができ,とても勉強になったという言葉をたくさん聞くことができました。 イズミのみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学・・・社会科の学習より![]() ![]() ![]() ![]() 広島地方裁判所では,裁判の仕組みを学習しました。裁判には刑事裁判と民事裁判があることや,裁判の流れ,被告人の基本的人権などを学びました。 また,裁判官,弁護人,検察官,書記官,証人,被告人,傍聴席を児童が役割分担し,模擬裁判を行いました。 緊張感あふれる模擬裁判を通して,私たち国民が安心して暮らせるように,国や裁判所の人たちが支えてくださっていることやその責任の重さを感じたようです。中には,「裁判官ってかっこいい!」「将来,裁判官になりたい。」と思った児童もいました。 広島城では,「岩落とし」や「鉄砲狭間」などの敵の侵入を防ぐ仕組みなどを学習しました。お城の中には,住居や衣服などもあり,昔の人の生活がよくわかりました。 広島の伝統や歴史を詳しく学習することができたようです。 9月の保健目標![]() ![]() 9月9日は「救急の日」…けがはできるだけさけたいです。でも、もしもけがをしてしまったら・・・正しい応急処置を知っておくことも大切です。 保健委員会では、正しい応急処置の仕方を、クイズで考える掲示を作ってみました。何問できるでしょうか? ![]() ![]() 広島市西部リサイクルプラザで、資源ごみの学習をしました。![]() ![]() 資源ごみの選別ラインが一番印象に残りました。 搬入された、たくさんの資源ごみがベルトコンベアーで流れる中、ダンボール→布→スチール缶→アルミ缶→ビンなどの順番で、職員の方々が手際よく選別しておられました。 「たくさんの資源ごみが流れて来るんだね。」 「あれ、資源ごみじゃないものが入ってる。」 「まだ使えるのにもったいないなぁ。」 など、たいへん興味をもって見入っていました。 あらためて、ごみは分けて、決められた日に出すことの大切さに気づきました。 ↓ 自分の家から持ってきたアルミ缶を一人ずつ缶入れに入れてビンゴゲームに挑戦!2回ずつ6人チャレンジしましたが、みんなはずれ・・・・。そろそろあたりが出てほしいなぁと思っていたら、7人目で初めてあたり!が出たのは、指導員の先生でした。景品のトイレットペーパーは、のびのび学級で大切に使いたいと思います。 ![]() ![]() 昔ながらの・・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 学校のお花![]() ![]() ![]() ![]() お花の名前は、 グラジオラス ケイトウ ハス トルコギキョウ です。 ハスには種がたくさんできています。 種をまいてみようかな・・・。 敬老会
9月9日、中央学区の敬老会が中央小体育館で行われました。
中央小の5年生の児童が、会場内の案内をしました。 笑顔で優しく案内することができ、地域の方も喜ばれていました。 第2部では、和太鼓クラブの児童による「生命の詩」の演奏や 五日市中学校吹奏楽部の生徒による演奏が行われました。 迫力ある演奏の数々に、大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどきの大プール!
9月5日(水)に2年生最後の水泳の授業が終わりました。
最後の授業ということもあって,7月から一生懸命練習した「けのび」と「バタ足」を使い,どれだけ泳げるようになったかの水泳記録会を行いました。 「ガンバレー!」「あとちょっと!!」友達の声援に,いつも以上の力を発揮できた子がたくさんいました。 授業の最後には,来年度から入る大プールを歩いてみました。 「ふかいよぉー!」「ドキドキする…!」など,不安そうな声もあがりましたが,表情は3年生に向けて「よし!がんばるぞぉ!!」と,とても輝いていました。 夏休みでの成長を感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |