|  | 最新更新日:2025/10/21 | 
| 本日: 昨日:74 総数:511021 | 
| 平和学習  3年生の日記より 『今日、5時間目に平和学習がありました。道田さんが来てくれました。さいしょは道田さんが16歳の時げんばくが落とされた話をしてくれました。げんばくが落とされた時の絵は、かんざき小学校や家や人がもえていました。少しこわかったです。次に、みんながいろんなことをしつ問しました。わたしは、しつ問しなかったけど、思いつかなかったしつ問をたくさんしていました。これからは、せんそうがなく平和にくらしたいです。」 神崎学区原爆死没者慰霊式3  最後に献花を行いました。児童一人ひとりが原爆で亡くなられた方への祈りをこめて花を供えていました。 神崎学区原爆死没者慰霊式2  神崎学区原爆死没者慰霊式1  追悼の辞では,神崎学区連合町内会会長の久保様,遺族代表の古澤様にお話ししていただきました。実際に体験されたことを直接ご本人から聞くことは,教職員をはじめ児童の心に深く響きました。 広島市水泳記録会  本校から出場したのは,5年生から2人,6年生から3人の計5人です。 大会前は暑い中,一生懸命練習に励み,本番に向けて努力してきました。 本番は,どの児童も全力を出し切って,無事に泳ぎ切ることができました。 子どもたちの顔には,泳ぎ切った疲れとともに,やりきった達成感に満ち溢れた表情が伺えました。 教師と子どもの像慰霊祭  企画委員が神崎小学校の代表として,全校集会で折った折り鶴を供えました。その後,全員で献花をして,平和を祈りました。 学校保健委員会4 子どもたちにどのような声かけをするとよいか,どのようなことで悩んでいるのか,具体的な例をあげながら,わかりやすくお話ししていただきました。 神崎小学校の児童が明るく健康で元気よくすごせるように,保護者の方々と連携をとりながら,職員一同取り組んでいきます。 学校保健委員会3  それぞれの専門の立場から,的確なお答えをいただきました。私たち職員も,学級指導をするときに大いに役立つ内容でした。 学校保健委員会2  ロング昼休憩や体育の授業での取り組み,食育についての指導や,健康面でどのように気をつけているかなど,それぞれの担当が資料をもとに説明をしました。 神崎小学校では年間を通して,児童が健康で元気よく過ごせるように取り組んでいます。 学校保健委員会1  保護者の方々にも多数参加していただきました。 夏休みの水やり  学校では、教職員が分担して、毎日、水やりや飼育者の亀の餌やりをしています。 7月30日(月)、一人の男子が、サマースクールに参加するために、30分以上早く学校に来ました。暑い脱靴場で待っている彼に、「水やりを手伝ってくれる?」と声を掛けますと、喜んで協力してくれました。 水の勢いで花を倒さないように、気を付けながら水やりをしていました。 夏休みプール開放 始まる 3   水しぶきが太陽の光に当たって、輝いていました。 プール監視員や当番の保護者の皆さんが、大変暑い中、監視の目を光らせていてくださいました。 ありがとうございます。 夏休みプール開放 始まる 2   プール監視員の方は、腰洗い槽やシャワー、プールサイドでの整列、準備運動、注意事項の説明など、大きな声で、てきぱきと児童を動かし、指導して下さっていました。 皆さん、安心してお任せできる方々です。 夏休みプール開放 始まる 1   開場の30分程前から、子ども達が集まり始めました。前半は、1年生から3年生までの低学年です。 1時頃にはたくさんの子ども達でプール前に集まり、監視員の方から名前の確認をしていただきました。 夏休み 校庭開放 始まる   朝早くから、夕方まで、子ども会の役員の方が順番で見守り活動をして下さっています。(ありがとうございます!) 朝から少しずつですが、子ども達が遊びに来ました。 せっかく広い運動場があるわけですから、運動場を活用して、しっかり遊んでほしいと思います。たくさんの子ども達が学校に来て、場所を取り合うぐらいになればいいですね。 中国新聞のHP・夕刊に 夏休みを迎える会  7月20日(金)、夏休み前の最後の日、全体朝会「夏休みを迎える会」を行いました。 地元の中国新聞社が、夏休みを迎える前の子ども達の様子を取材したいということで、この朝会の様子と、初めて小学校の夏休みを迎える1年生の学級指導の様子を公開しました。 20日の昼頃に、中国新聞のホームページに、記事と動画がアップされる予定です。 また、同日、夕刊に記事が掲載される予定です。 是非、ご覧下さい。 読み聞かせの会  物語の楽しさに改めて触れることのできる時間になりました。 調理実習〜焼きそば〜  思ったよりも簡単にできたらしく,家でも作ってみようと意欲を燃やしている子どもたちがたくさんいました。 夏休みのお昼ご飯は,これで決まりですね。 調理実習〜ベーコン巻き〜  ニンジンが生焼けでボリボリと音をたてながらも,自分が作った料理を満足そうに食べていました。 ※ 「私もご相伴にあずかりました。ベーコンの塩味と野菜のあま味がうまく合わさって、とってもおいしかったです!」(校長) リコーダーの練習  | 
 
広島市立神崎小学校 住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 | |||||||