![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:113 総数:302237 |
修学旅行まであと4日!![]() 第5回修学旅行委員会が行われました。 今日は,しおりの読み合わせの続きと各係(班長・食事・生活保健)に分かれての打ち合わせを行いました。 各係からみんなへのお願いとして, 班長から「班長に頼らずにいろいろな面で協力してほしい。」 食事係から「好き嫌いせず,感謝して食事をしてほしい。」 生活保健係から「無理をせず,体調が悪い人はすぐに連絡してください。」 という報告をしました。 図書の時間![]() 子ども達それぞれが好きな本を選んで,静かに読んでいました。 色々なジャンルの本を読んで,もっともっと本を好きになってほしいです。 修学旅行まであと1週間!![]() 第2音楽室にて第4回修学旅行委員会(つばさ会)が行われました。 今回のつばさ会では,しおりの1ページ目から読み合わせ,修学旅行について心構えや約束事の確認をしました。しおりを手にして修学旅行をさらに実感し,一人一人の表情にも真剣さが出てきたり,わくわく感も伝わってきたりしています。 修学旅行もあと1週間になりました。素敵な修学旅行にするために荷物の準備と心の準備をじぶんで行いましょう! なわとび週間![]() 子ども達は休憩時間になるとなわとを持って練習していました。 またNVP(なわとびが上手な人)の発表があります。 10月は誰が選ばれるでしょうか。 芸術の秋! 写生の秋!![]() 図画工作科の「私の学校」という題材で,校舎の写生をしています。 普段よく観ているはずの南校舎ですが,よ〜く観て立体的に描こうとなると,とても大変です。「自分が大切に思う学校を表したいことに合った視点や表現方法を考えて絵に表す」をめあてに一生懸命頑張っています。完成した作品は,日曜参観で掲示する予定なので是非ご覧ください! 広島市森林公園 自然体験学習![]() 修学旅行 しおり完成!![]() 修学旅行まであと7日。 ついに,修学旅行のしおりが完成しました。 今日からしおりを熟読して,「友達との交流を楽しみ,奈良・京都についてしっかり学び,小学校生活最高の思い出が残る」修学旅行にしていきましょう! グループで考えながら![]() 今日はどうやったら速く走れるかチームで考えて,ミニハードルやハードルの位置を変えてました。 実際に走ってみると,いろいろと考えることがあったようです。 他のチームのコースも走りました。次の学習ではどんなコースになるのか楽しみです。 掃除時間![]() 黙ってしっかり掃除をする姿に成長が見えました。 これからも続けていってほしいです。 夢の世界を![]() 曲目は「夢の世界を」です。 今日のめあては息つぎの仕方に気をつけようです。 なかなか難しかったようですが,だんだん息つぎが合ってきて生き生きした歌声が響きわたりました。 PTC(ピーティーシー) FF(フリーフェイス)と 歌うたう!![]() ![]() 体育館にて,6年PTCが行われました。 7月にも来ていただいたフリーフェイスが,歌を作って帰ってきてくれました。 その曲名は,♪ありがとう。いつまでも♪ です。 おうちの人と歌を練習したり,ミニライブも聴かせてもらいました。 11月の歌フェスでは,フリーフェイスさんに恩返しができるようにしっかり練習しようと思います。 町たんけんの計画を立てよう![]() 6月に行った町たんけんの場所に行きます。 めあては「季節の変化を感じよう」と「町の人にインタビューをしよう」です。 今日は簡単にインタビュー内容をグループで話し合いました。 次の時間もしっかり話し合いの時間を取りたいと思います。 かけっこ・リレーあそび![]() ミニハードルをとんだり,ハードルをくぐったり,コーンをまわったり・・・ 走る順番を考えるなどの作戦タイムもあり,チームでしっかり考えることができました。 第3回つばさ会![]() ![]() 始業式があり,今日から後期がスタートです。 卒業式まであとわずかです。勉強やスポーツに一生懸命取り組み,友達を大切にする約100日間にしてほしいと思います。頑張りましょう! そのまま1時間目に体育館で第3回つばさ会を行いました。 内容は,修学旅行のしおりの表紙のポスターグランプリと班作りについてでした。 修学旅行まであと3週間。 そろそろ,しおり作りやグループ決めが始まります。 楽しみですね。 前期 終業式&なわとびマスター表彰![]() ![]() 98日間の前期が終了しました。 あっという間の98日間でしたが,6年生91人が心も体も4月に比べとっても大きくなったなぁと感じながら,修業式の場にいました。 後期の約100日間でどこまで自分を高め,そして伸ばせることでしょうか。頑張りましょう! さて,終業式の後に,今年の1回目の縄跳びマスターの紹介がありました。 男子の最高は6年生の5級,女子の最高も6年生の9級でした。 10月は2人に負けないように、みなさんも レッツ ジャンピング ロープ! 社会見学![]() ![]() 午前中はマツダミュージアムに見学に行きました。 自動車の歴史に関することから最新の自動車に使用されている技術,そして未来の自動車についてまで,ミュージアムの方にわかりやすく説明していただきました。子どもたちは,実際に今お店で売られている車に乗ることができたり,開発中の未来の車の実車が展示されたりしていたので,興味津々な様子でした。 メインの自動車工場はなんと工事中でお休みというハプニングもあったのですが,それでも実際の機械や映像を見せていただき,子どもたちも満足そうでした。 午後からは,平和公園でお弁当を食べた後,原爆ドームと爆心地を全員で見学し,そこからは班ごとに公園内の碑めぐりをしました。 大芝小で毎年歌っている「折り鶴の飛ぶ日」に出てくる佐々木貞子さんの銅像を見学したり,原爆の恐ろしさと平和の大切さを伝える碑を見学したりして子どもたちなりに平和について感じるものがあったようでした。 これからの社会科では日本の工業について主に学習をしていきます。今回の見学のことをしっかりと生かして学習をしていきたいです。 遠足に行ってきました!![]() ![]() 5年生は前日の社会見学に引き続き,校外での学習ということもあり,子どもたちは本当に楽しみな様子でした。 出発式を終え,軽快な足取りで歩いていたのもつかの間,山道にさしかかり,だんだんと足取りが重たくなってきました。 「休みたい…」と口にしながら,汗を流して山道を歩き,とうとう目的についた瞬間,達成感で満ち溢れた子どもたちの顔。生き返ったようにお茶を飲んでいました。 しばらく休んだ後,いよいよアスレチックです。色々な種類のアスレチックがなんと20種類!ちょっとドキドキするものからみんなで遊べるものまでありました。それを見て目を輝かせる子どもたち。 先ほどの疲れを忘れ,元気に遊びまわりました。友達と仲良く遊んでおいしいお弁当を食べた後,いよいよ帰る時間。 帰りはずっと下り坂なので行きよりは…と言いながらも,遊び疲れてふらふらしながら帰ってきました。 大きなけがもなく,元気でみんな帰ってくることができて本当に良かったです。前期の終わりに,楽しい時間を過ごすことができました。 最後になりましたが3日の予備日を含めて3日間,お忙しい中お弁当の準備をしてくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。 お弁当!!![]() おいしいお弁当に感謝して・・・ 「いただきます!!」 みんなで楽しくお話しながら,お弁当をぺろりと食べてしまいました。 前期終業式とNVP![]() ![]() 前期約6ヶ月間,一人一人目標をもちがんばっていました。 前期での反省も生かして,後期も期待したいです。 また,NVP(なわとびが上手な人)の表彰式もありました。 一生懸命,休憩時間頑張ったようです。 2年生全体でも得意な子どもを増やしていきたいと思います。 合同音楽♪![]() 今日は目や口をしっかりあけ,きれいな声で歌うことをめあてに授業が展開されました。 曲目は「夢の世界を」と「青い空に絵を書こう」です。 お互いの歌声を聞きあったり,歌詞の意味を理解しながらしっかり歌っていました。 学校中に素敵な歌声が響きわたりました。 |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |