最新更新日:2025/07/03
本日:count up90
昨日:160
総数:803602
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1月7日(月)全体朝会

画像1
 新年を迎えて,最初の全体朝会がありました。
新しい年の始まりにあたり,校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は「気持ちを切りかえて4月まで頑張ろう」というお話です。お正月の朝は,周りの風景はいつもと変わらないけれど,気持ちはいつもと違い新鮮な気持ちになります。心新たに頑張りましょうというお話でした。
 2つ目は,「4月から取り組んできたことをしっかりと身につけて次の学年をむかえましょう」というお話です。本年度も残り3カ月となりましたが,実際に学校に来る日数は約50日間です。学習では家庭学習や学習のきまり,生活ではあいさつや掃除など,4月から南観音小学校で取り組んできたことをもう一度振り返り,一つ一つのことにきちんと取り組んでいき,力にしていきましょうというお話でした。
 子どもたちは,引き締まった表情で校長先生の話を聞いていました。その気持ちを持ち続けてしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

校外学習「平和記念公園・資料館」

画像1画像2
平和学習の一環として、平和記念公園・資料館へ行きました。
戦時中の生活がとても大変であったことや原子爆弾による被害がとても恐ろしいということを実感することができました。

今回の学習で感じたことや疑問に思ったことについて調べ、1人ひとりが平和についてしっかり考えていきたいと思います。

1月22日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
みかん




「五目」とは5つの材料という意味ではなく、「いろいろなものが混ざっている」という意味です。材料を大豆の大きさに合わせて小さめに切りそろえたり、しっかり煮含めるのに時間のかかる料理です。箸を上手に使って食べてほしい料理です。

1月18日 今日の献立

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの煮つけ
ごまあえ
ひろしまっ子汁
みかん


今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。広島市では、毎月19日の食育の日に「ひろしまっ子汁」を取り入れています。ちりめんいりこでとった「だし」に旬の食材を加えたみそ汁で、ちりめんいりこも具として一緒に食べます。明日が土曜日なので、今日が食育の日になりました。

1月17日 今日の献立

画像1
小型チーズパン
牛乳
チャーシュー麺
黒豆のはじきあげ
いちご




いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今ではハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごはビタミンCが多いくだものです。3個から4個食べると一日に必要なビタミンをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごはおいしいですね。

1月11日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物
酢の物





今日も人気のメニューです。鶏手羽肉と大根、生揚げ、にんじん、板こんにゃくの煮物です。鶏手羽肉は骨がついていますが、骨と一緒に煮ることで、煮物全体においしいだしが広がります。いつも残りがほとんどないメニューです。

1月10日 今日の献立

画像1
小型パインパン
牛乳
ミートスパゲッティ
豆腐サラダ





今日は豆腐を使ったサラダです。豆腐・ハムに、にんじん・きゅうりをそれぞれゆでて冷ましたものと炒り卵を作って冷ましたものをマヨネーズであえます。給食のサラダはすべて火を通して冷ましてからあえています。豆腐が苦手という人も多いかもしれませんが、この豆腐サラダは人気があり、いつも残りが少ないです。

1月7日 今日の献立

画像1
松葉ごはん
牛乳
雑煮
くりきんとん
剣エビのからあげ




お正月には「おせち料理」を食べた方も多いかと思います。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」。えびは腰が曲がるまで長生きができるように。黄金の栗きんとんは、財宝にたとえられ、「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。また、今日の雑煮に使われている「水菜」は広島県でとれたものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494