最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:135
総数:311355

運動会の練習、がんばっています!パート2

見に来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

運動会の練習、がんばっています!パート1

画像1
画像2
画像3
9月29日の運動会に向けてみんながんばっています。

耐震工事

画像1
画像2
画像3
ただいま耐震工事中です。8月末終了予定です。ご不便をおかけしています。
上から
 ・4階部分
 ・職員室前廊下部分
 ・教室天井
    です。

連合野外活動に行ったよ!

6月25日(月)〜26日(火),1泊2日で連合野外活動に行きました。2日間とも天気はよく,オリエンテーリングや牧場見学をしました。夜には体育館でキャンドルサービス,いろいろな学校の友だちと仲よくなって,歌ったり踊ったりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ごみ工場の見学にいったよ

4年生は、6月22日に「玖谷埋め立て地」、「北部選別資源センター」、「安佐北清掃工場」へ行ってきました。作業されている方たちの話を、真剣に聞き、メモをよくとっていました。見学先のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん

尾長の町をたんけんしてきました!
町の中にあるチェックポイントを目指して、班ごとに仲良くたんけんすることができました。
地域の方へのインタビューも、上手にがんばることができました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1画像2

歩行教室で勉強したよ!

6月6日の5時間目に交通安全協会の方に来ていただいて、横断歩道の渡り方や道の歩き方を勉強しました。みんな真剣な表情でした。そして,生活科の勉強で実際に歩行教室で学んだことを校外学習で実践しました。手を挙げて右見て左見て,右見て安全!着いた公園でも使い方のルールについて勉強し,自分の命やルールを守る大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

町探検に行ったよ

画像1
画像2
画像3
6月8日、あいにくの雨でしたが、2年生みんなで町探検へ行ってきました。
町のみなさん、ご協力くださった保護者のみなさん、大変お世話になりました。

水泳大好き

6月、暑い夏がやってきました。
プールが楽しい季節です。
みんなで、たからさがしやバタ足の練習をして、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

自然体験活動(水分峡)

 4月27日、雲一つない最高の天候に恵まれて、水分峡まで元気に歩きました。
 坂を登って、下ってまた登って・・・。たどり着いた先の川遊びは、最高でした。みんなしっかりと歩きました。
 5年生初の集団行動、野外活動に向かって確かな一歩、前進です。
画像1
画像2
画像3

1年生と高天原に行ってきました!

画像1
画像2
 4月27日(金)に自然体験活動で1年生と一緒に高天原に行ってきました。
道中は1年生が危なくないように,6年生は1年生の手をしっかりと握り
安全を確かめながら歩く様子が見られました。
高天原では,一緒に鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりしながら
汗をたくさんかいて遊びました。
1年生をおんぶするなどして,喜ばそうとしている6年生がたくさんいて
とても微笑ましく感じました。

安全マップ作りに行ってきました!

画像1
画像2
 5月22日(火)に1年生と一緒に地域に出て安全マップ作りを行いました。
子どもたちは,安全マップ作りの活動を通して,「危険な場所」や「子ども110番の家」についてたくさん気づくことができました。
学校に帰ってから,マップ作りに取りかかりました。
6年生は危険なポイントをカードにまとめ,1年生は絵を描くことを担当しました。
完成した安全マップを校内に掲示して学習内容の交流をする予定です。

1年生との顔合わせ♪

画像1
画像2
 4月19日(木)に,1年生との顔合わせの会を体育館で行いました。
これから1年間,一緒に遊んだり学習したりするペアの1年生と
自己紹介をし合いました。
どの子も笑顔で,ちょっぴり恥ずかしそうにしながら
1年生とふれ合っていました。
これから1年間,6年生らしく優しい気持ちで1年生と
関わってほしいと思います。

プール掃除

 6月1日 プール掃除を行いました。
 6年生のおかげでプールがぴかぴかになりました。水泳の授業や夏休みのプール開放が楽しみですね。
 6年生ありがとう。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
4月25日(水)
一年生を迎える会を行いました。
「1年生のみなさん、わからないことがあったら何でも聞いてね。」

自然体験活動

4年生は広島城に行きました。

学校の歴史

1917年(大 6)  8月 開校(荒神町小より分離)
1921年(大10)  4月 高等小学校併置
1935年(昭10) 10月 校歌制定
1941年(昭16)  4月 広島市尾長国民学校と改称
1944年(昭19) 12月 比婆郡小奴可村・八鉾村に集団疎開
1945年(昭20)  8月 原子爆弾により校舎備品一切全焼
           9月 2学級の授業を再開
1947年(昭22)  4月 広島市尾長小学校と改称
1948年(昭23) 10月 新校舎落成式
1951年(昭26)  6月 東校舎西校舎14教室建築
1952年(昭27)  7月 便所等新築
          11月 創立35周年記念式挙行
1960年(昭35)  3月 プール完成
1974年(昭49)     鉄筋校舎完成
1976年(昭51)  7月 屋内運動場工事完了
1981年(昭56)  4月 大プール完成
          10月 脱靴場新設
1983年(昭58)  4月 給食室新築・南校舎明装・東側緑化完成
1984年(昭59)  2月 校内電話設置
           3月 南校舎玄関・新北校舎・飼育小屋・温室完成
1986年(昭61)  1月 西門付近舗装工事完成
1988年(昭63)  9月 屋内運動場落成
1989年(平 元) 12月 北校舎裏舗装工事完成
1990年(平 2)  2月 理科観察池・体育館前手洗い完成
1991年(平 3)  8月 休養室・校長室改装
1992年(平 4)  8月 南校舎西側便所(1,2,3階)改修・北門周辺緑化完成
1994年(平 6)     北校舎明装・非常階段改修
1995年(平 7)     シャワールーム・車椅子利用トイレ完成
1996年(平 8)     南校舎教室間仕切改修工事(9教室)
1997年(平 9)     南校舎屋上防水工事完成
1999年(平11)     南校舎非常階段雨除け工事
2000年(平12)     南校舎タイル改修工事
2001年(平13)     南校舎2階2教室床改修工事
              プール本体塗り替え工事
2002年(平14)     ブランコ(2機目)設置
2003年(平15)  8月 南校舎庇工事・校内LAN工事
2005年(平17)  8月 南校舎間仕切り工事、屋根補修
2006年(平18)  8月 南校舎間仕切り工事
2007年(平19)  8月 南校舎2階トイレ改修工事
2008年(平20)  8月 南校舎1階トイレ改修工事
2009年(平21) 8月 南校舎3階トイレ改修工事


感嘆符 尾長小学校校歌

         作詞   鈴木 敏也
         作曲   山本   寿

1.朝風は広野わたりて
  すがすがし
  わが学びやよ むれつどう
  幼きたまは すこやかに
  育ちゆくなり

2.夕ばえに二葉の峰は
  うるわしき
  心の姿 眺めやる
  若き力の ほがらかに
  伸びてゆくなり


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242