最新更新日:2025/07/24
本日:count up106
昨日:91
総数:370367

運動会3

画像1画像2
 一人技では,なかなか技の完成度が高まらず,動作をそろえるところまで行きつかない,もどかしいスタートになりました。できない技の自主練習,音楽の聴きこみを繰り返し,なんとか当日に間に合いました。
 二人技は,失敗と成功を繰り返し,最後まで不安を抱えながらの本番でしたが,今までで一番安定した感動ある演技を見せてくれました。

運動会2

画像1画像2
 組体操のテーマは「シャイニング」。英語で「輝く」という意味です。金メダルのように美しく,太陽のように力強く輝く演技を目指してきました。大切にしたのは,一人が輝くのではなく,みんなが輝くこと。当日,先生が指示することはありません。技をする場所や,待つときの姿勢,技に入る予備動作まで,音楽に合わせて自分たちでそろえるようにしました。遅すぎても,早すぎてもいけない,集団で見せる美しさを重視してきました。

運動会1

画像1画像2
 10月21日(日),千田小学校では87回目の運動会が行われました。5年生は,全校での体操,綱引きに加えて,短距離走と組体操に挑みました。
 他にも,係の仕事や入場行進での先導役など,高学年ならではの役割に初めて挑戦し,大いそがしの1日になりました。

下水道出前講座

画像1画像2画像3
9月3日(月)
下水道出前講座がありました。下水道局の方に来ていただき、下水がどのようにきれいにされているのか詳しく教えていただきました。
講座の中では、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たり、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かしてみる実験をしたりと、体験を交えながら学ぶことが出来ました。

郷土資料館見学

画像1画像2画像3
9月19日(水)
校外学習で広島市郷土資料館へ行きました。
郷土資料館では、昔のくらし、川舟、八木用水について説明していただき、子どもたちはとても熱心にメモをとっていました。また、石うす体験では炒った大豆を挽いてきなこを作りました。昔の人々の知恵とパワーに驚くことばかりの見学となったようです。

9月21日の献立

画像1
(むぎごはん)
ぎゅうにゅう
たにんどんぶり
フライビーンズ
カットコーン

≪地場産物の日 卵≫

鼓笛隊の練習が始まりました。

画像1画像2
毎年、千田小学校の6年生は、運動会のオープニングで鼓笛隊による演奏を行います。
今年の6年生も各クラスで練習に励んでいます。

子ども達が演奏する楽器は、けん盤ハーモニカを中心に、大太鼓や小太鼓、キーボードなど様々な種類があります。
また、それらを演奏しながらリズムに合わせて行進したり、隊形を変えたりします。

まだまだ暑い日が続きますが、子ども達はそれ以上に熱い気持ちで練習に取り組んでいます。
きっと運動会当日は素晴らしい演奏を見せてくれるものと期待しています。

中学校の部活動交流会がありました。

学区にある国泰寺中学校に、部活動の交流会に行ってきました。
来年度から中学生になる6年生は、それぞれ希望する部活動に分かれて、中学生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらっていました。

45分という短い時間でしたが、運動部はグラウンドや体育館、文化部は校舎内で楽しく活動することができました。
今回の部活動交流会を通して、子ども達は来年からの中学校生活に大きな期待を寄せたことと思います。
画像1画像2画像3

マダムジョイの見学に行ったよ!

 9月12日、水曜日の2、3、4校時にマダムジョイに見学へ行きました。
「たくさんの人がスーパーマーケットを利用するのはなぜだろう」という学習課題を解決するために、スーパーの秘密を見つけに行きました。
お店の人やお客さんにインタビューをして、いろいろなことを教えていただきました。マダムジョイで働いているみなさん、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

9月14日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
チンジャオロース
ちゅうかふうたまごスープ

≪地場産物の日 チンゲン菜≫

9月13日の献立

画像1
パン
ぎゅうにゅう
ブルーベリージャム
シイラのマリネ
こふきいも
コーンスープ

9月12日の献立

画像1
(しょうゆごはん)
ぎゅうにゅう
たこめし
とうふじる
なし

≪郷土食 広島県≫
≪地場産物の日 なし≫

9月11日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とうふとぶたにくのしせんふういため
ひじきサラダ
れいとうみかん

9月10日の献立

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ふくめに
スパイシーレバー
よろこぶキャベツ

9月7日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
ぶたにくともやしのからしあえ
しじみのみそしる
れいとうみかん

≪地場産物の日 しじみ≫

9月6日の献立

画像1
こがたバターパン
ぎゅうにゅう
ひやしちゅうか
あげぎょうざ
ミニトマト

9月4日の献立

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にくじゃが
すのもの

9月3日の献立

画像1
(むぎごはん)
ぎゅうにゅう
たまごカレーライス
フルーツポンチ

野外活動1

画像1画像2
 7月25日(水),晴天に恵まれた千田小学校。朝早くから,大きな荷物をもった5年生が登校してきました。7時40分,出発式でこれからの野外活動のめあてを確認すると,バスに乗り込み三瓶に向けて出発しました。
 3時間ほどのバスの旅で到着したのは,緑あふれる三瓶山。入所式で交流の家での過ごし方を確認したあと,入室。そして,交流の家で最初の食事をとりました。バイキングで自分の食べる量を考えながらとる食事の形に,最初はとまどっていましたが,しかっりとって,もりもり食べていました。

野外活動2

画像1画像2
 昼からは,森の宝探し「オリエンテーリング」です。班で協力して交流の家周辺に立てられた看板を探し,書かれている記号を見つけて得点を競うゲームです。5年生は,どちらに進むか意見が対立することはあっても,話し合いで解決したり,みんなでよい方法を相談して決めたりしながら着々と得点を重ねていきました。はぐれる人もおらず,ほとんどのグループがすべての看板を見つけることができました。チームワークの素晴らしさに拍手!
 夜の活動は,天体観察です。日が落ちて,周囲が暗く静まり返ってくると,満天の星空が広がってきました。自然館の望遠鏡をのぞくと,月や土星がくっきりと見え,子どもたちは感嘆の声を上げていました。あらためて,宇宙の奥深さを感じさせられた1時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 授業参観(2校時:つくし,院内,1・2・3年;3校時:4・5・6年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623