![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:58 総数:516063 |
親子読書(5年生)![]() ![]() お父さんへ 私のお気に入りの場面は、ワンダといういじめられっ子の絵がデザインコンクールで一等賞をとるところだよ。ワンダは、毎日ペギーとマデランにいじめられていて、そのたびにドレスを何枚持っているのか聞かれていたよね。ワンダは、貧乏でドレスもぼろぼろなドレスが1枚あるだけだったけど、100枚と答えていたよね。でも、デザインコンクールの絵では、ワンダは100枚のデザインのドレスをかいて、みんなをびっくりさせていたから、いっしょうけんめいにかいたのだと思うよ。(なほより) なほへ お気に入りの場面は、マデランという女の子がいじめられていたクラスメイトのワンダが引っ越すことを知って、後悔するところです。マデランは直接ワンダをいじめていたわけではありませんが、悪いことだと知っていながら、やめさせることなく黙って見ていました。先生からワンダが学校からいなくなるのを聞いて、謝るために家に会いに行きますが、もう引っ越していて会えませんでした。お父さんは、この本を読んで、今やれることは、必ずやろうと思いました。マデランは、当初からワンダへのいじめを止めようとしていましたが、止める勇気がありませんでした。後から、後悔しても、もう何もできません。一度しかない小学校生活、後悔しないように、自分が正しいと思うことは、勇気を持って、主張して欲しいです。(父より) 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き始める前にめをつむり,今年一年どんな字を書いていきたいか。どんな目標を持つのかを考えました。また片付け終わった後にも目をつむり,今日の書き初め会で感じたことを心の中で考えました。 最初から最後まで誰一人おしゃべりすることなく,集中して取り組むことができました。 タグラグビー中国大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予選は,AとBの二つのグループに分かれ,5チームの中で2試合やるプール戦を行いました。彩が丘は,1試合目全国2連覇中の山口県の良城を戦い善戦しましたが4対7で負けました。2試合目は,島根県の高松と戦い4対2で勝ち,1勝1敗勝ち点4で,決勝トーナメントに勝ち上がりました。彩が丘は広島県の代表として3年連続中国大会に出場していますが,初めて決勝トーナメントに進出することができました。 決勝トーナメント1回戦は,山口県の明倫と対戦して,後半残り10秒までは,5対5の同点でしたが,最後に1点とられて惜しくも負けてしまいました。結果として,ベスト6で終わりましたが,子どもたちは,関西ラグビー協会の永川さんに教えていただいたことを,大会のなかで十分発揮できたと思います。 今大会の決勝戦は,山口の良城と岡山の高島が戦い,良城が優勝して終わりました。 今回は,保護者の皆さんも7名が一緒にバスで行き,最後まで応援してくださいました。ありがとうございました。今年出場した5年生が来年度も頑張ってくれることを期待しています。 地域を引っ張る若いパワー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんどの組立、後の大変な片付けは彩父の会。 豚汁、ぜんざいは子ども会やPTA学級委員会。 小学生や中学生のお父さん、お母さんたちです。 子ども達も地域で活躍する親の後ろ姿を見て育ちます。 そういえば、今年は、高校3年生が一人、彩父の会に混ざって立派にやっていました。 その姿がとてもうれしく思いました。 「餅」のつき手は爺遊連の皆さん![]() ![]() ![]() ![]() 若い者には負けんと、町内の様々な行事に大活躍をされています。 オレンジユニホームです。(夏には、アロハにパナマ帽ですから!) とんどでは、決まって餅をつく役は爺遊連。 手慣れた手つきでどんどん餅米をたき、餅をついていきます。 子ども達にもつかせていただきます。 2月1日5年生の授業として、餅つきをします。ゲストティーチャーとしてきてくださいます。 彩が丘公民館主催「ちょっと早い書き初め大会」入賞者発表![]() ![]() ![]() ![]() 公民館で年末に「ちょっと早い書き初め大会」がありました。 とんどの時に、その入賞者の発表が行われました。 とんど〜太鼓と獅子舞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘彩響の皆さんです。 旧正月の雰囲気を盛り上げてくださいました。 とんど祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝から、彩父の会の皆さんが河内の竹林まで竹を伐採に行かれ、とんどの組立が始められました。 1時半点火に合わせて、町内よりぞくぞくとしめ縄など松飾りや書き初めをした半紙を持って大勢が集まられました。 今年、巳年の年男・年女の主に小5の子ども達により、点火されました。 大きく火柱がたって、竹の割れる音が響きます。 無病息災でつつがなく、皆過ごせますようにとお祈りしました。 彩の森図書館〜温かい雰囲気の中で![]() ![]() うさぎとねことクマ、3匹がこたつに入ってお話しています。座布団とミカン、座布団の上でネコがくるまって寝ています。 食育週間 1月7日〜1月31日![]() ![]() これは、「きゅうしょくの木」という取組です。実施期間中、給食センターで残食率(大おかず・小おかず)を計算され、翌日、残食率に合わせた色のカードが届きます。 赤・・残菜が7人以下 桃・・8人〜17人 紫・・18〜33人 赤い実をたくさんふやそうと努力しています。 ご家庭で、給食のことを話題にしてみてください。 ◎子ども達がよく食べた給食メニュー ハヤシライス・やさいソテー・フルーツあえ・まぐろの揚げ煮・剣エビの唐揚げ・とうふの中華スープ ○少し残菜が多かったメニュー 豆腐汁・ぞうに △とても残菜が多かったメニュー 紅白なます・・・すっぱい味が苦手なのでしょうか?大人は大好きでも子どもは苦手?合計で24人分も残りました。 親子読書(6年生)![]() ![]() ぼくの心に残った場面は、二人が教え入れの中でぼうけんする場面です。そのわけは、ぼうけんが進んでいくうちに、そのぼうけんの中で、さっきまでけんかしていた二人のきずなが深まっているような感じがしたからです。 翔斗へ ケンカをしていた二人が押入れに入れられ、二人きりになっていたことによって、協力したり、素直に謝ることを自分たちで身に付けたところが印象的でした。 この本を読んで、翔斗にも友だちとの関係や素直に謝ることの大切さを分かってもらえたらな・・と思います。 おすすめの本 「心を整える」長谷部 誠 サッカー選手として、いかなる時も安定した心を備えることの大切さや、日本代表キャプテンとして周りをまとめることの大切さを書いてある本です。 書き初め大会〜2年生〜
8日(火)に書き初め大会を行いました。お手本の字のように書けることが一番ですが,自分にあった目標をもって取り組んで欲しかったので,こちらで5つめあてを挙げて,その中から最も頑張りたいことを自分で選び,それを意識するようにしました。ふりかえりでは,21人中17人がめあてを達成したとのこと。達成できなかったと答えた子は「もっときれいに書きたかったから・・・」ということでした。1月にある参観日の際には子どもたちのすばらしい作品をご覧下さい。
<めあて> 1 ゆっくりとていねいに書く。 2 美しいしせいで書く。 3 文字の中心を揃えて書く。 4 えんぴつの持ち方に気をつけて濃く書く。 5 止め,はね,はらいを意識する。 ![]() ![]() ![]() ![]() 五感を働かせて描く・書く〜3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると、こんな作品ができました。 親子読書(6年生)![]() ![]() ぼくは、今まで、ダ・ヴィンチは、モナリザを描いた人としか思っていなかったけど、他にもいろいろな発明をしていたことを知りました。引っ越しを何回もしていたことも知りました。 ダ・ヴィンチは、芸術の分野でも、科学の分野でも、技術の分野でも、伝説的な存在として語りつがれていて、ダ・ヴィンチが考えや発明を残さなかった分野はないと書いてあったので、ダ・ヴィンチはすごいと思いました。(雄太より) 雄太へ 父さんもこれまで、ダ・ヴィンチと聞けば、「モナ・リザ」や「最後の晩さん」といった絵画のみ思い出していたが、この本を読んで改めて偉大な科学者・技術者・発明家でもあったんだね。 彼の残した作品や発明、論文が世の中の多くの人に感動や便利さ、豊かな暮らしに貢献したと思うと、逆にもし、彼がいなかったら、今の世の中どうなっていただろう。こんなに発展はしてなかったかなと思うな。 雄太は、このような万能型人間でなくても、何か一つ特技や人に誇れるものを持って欲しいな。それがいつか人の役にたったり、笑顔をもたらせてあげられたら、天才でなくても最高の生き方だと思うよ。(父より) 父さんからのおすすめの本 「太閤記」・・・歴史に興味を持つきっかけとなりました。 シャーロック・ホームズシリーズ・・・謎解きにわくわくしながら読んでいました。 喫煙・薬物乱用防止教室開催のお知らせ![]() ![]() 学校薬剤師 豊見雅文先生を講師に迎え、喫煙・薬物乱用防止教室を開催します。 写真は、昨年度の様子ですが、実験や映像を交えてのお話です。 毎年、6年生の卒業前に実施してきています。最近は、薬物が簡単に入手できるようになってきて、その害や、誘いを断る方法について、知識として知っておく必要があります。タバコの害についても同様に思います。 保護者の皆さまも、お子さんが卒業までに、1回は聴いていただきたいものです。親世代が中高生のころより、世の中がどんどん変わっていっています。 子どもが被害に遭わないために、保護者の学習も必要です。 併せてご案内するのが、「携帯安全教室」です。 近年の、携帯電話(スマートフォン)の多機能ぶりにはおどろくものがあり、それと共に、大人が把握できないところで、トラブルに巻き込まれるという事例の報道もあります。 2月20日(水)14:05〜14:50 多目的教室です。 講師は広島市電子メディア協議会 谷村敏彦様です。 保護者の皆様のご参加をお願いします。 5年生「競書会を行いました」![]() ![]() ![]() ![]() 新年を迎え、「今年も頑張ろう!」という気持ちを「新春の光」という言葉に込めて書きました。 学校朝会にて。![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、竹馬やサッカーゴールなどの遊具について、曜日ごとに使用できる学年が決まっています。 楽しく遊ぶためには、ルールを守ることが大切です。 そのルールをおさらいし、また、危ないなどといった理由から、遊んではいけない場所についての確認をしました。 保健室からは病気とけが予防のお話です。 秋から今日までにかけて、大きなけがをする人数が、少し増えてきているように感じています。 そこで、他の学校で実際に起こった大変なけがのお話を含め、周りの安全を確認することや、状況を考えて行動することの大切さを伝えました。 さて。今全国で、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行しています。 この感染性胃腸炎は、手洗いうがいはもちろんのこと、嘔吐・下痢の後の処理が大変重要になります。 家庭では、市販されているハイターやブリーチといった塩素系漂白を薄めて塩素液をつくり、消毒するようにしてください。 こういった商品の原液の濃度は、約5%です。 便や吐物が付着した床等の消毒は、原液を50倍に薄めて塩素液をつくります。 また、衣服や器具などのつけ置き、トイレの便座やドアノブ、手すり、床等の消毒は、250倍に希釈します。 詳しくは、広島市感染症センターのホームページをごらんください。 ペットボトルを使用した希釈液の作り方や注意点などが掲載されています。 さて。子どもたちはというと、きれいな姿勢でとても集中して聞いていました。 この立派な姿を、お見せできないことがとても残念です。 手洗いうがいをはじめ、嘔吐したら先生を呼ぶことなどを指導しました。 現在、彩が丘小学校でも、嘔吐下痢で欠席する人が出はじめています。 感染予防をこころがけ、子どもたちが元気に過ごすことができるよう、全校で取り組んでいきたいと思っています。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の設定は、授業中に不審者が来校。教諭が発見し、通報、避難指示、誘導、身柄を警察に引き渡すまで、実際を想定した訓練です。 不審者役をした教員に出会うと、対応職員にもやはり緊張が走ります。 学校職員は、不審者対応・児童管理など役割分担で動きました。 最後には、駆けつけた警察官に身柄を拘束されたことを放送で知らせ、児童全員を体育館に集合させました。 子ども達には、 ○先生達はチームワークで必ず皆さんを守ること ○先生の指示をしっかり聞いて落ち着いて行動すること を話しました。 子ども達は引き締まった態度で真剣に避難訓練に臨むことができました。 新聞を読もう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員が、朝来たらすぐに、ラックにはさんでくれます。 学習に役立ちそうな新聞記事は切り抜いて、緑色の「情報ボックス」にファイルしていきます。テーマ別でボックスが作られています。 その作業は図書ボランティアの皆さんがしてくださいます。 今日の小学生新聞には、「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんの死を悼んで、母校広島市立本川小学校の伝える原爆の記憶という特集が掲載されていました。 電子書籍が人気ですが・・・・![]() ![]() 紙の本と電子書籍の一番の違いは「記憶を呼び出す手がかりの量」だそうです。 附箋やしるし、ページの位置・折り目、紙の厚さ、よごれ、においなどをさします。 子どもの記憶力は大人以上で「ページの右側にあったな」とか、「あのページに絵がのっていたな」などいろいろな覚え方で記録に残しているそうです。 つまり、紙の本には、紙のよさがあるということです。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |