![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:125 総数:313596 |
9月25日(火) 図画工作「ひろせ水ぞくかんへようこそ」
おや?! 天井に イカやタコ くじらやくらげが!!
![]() ![]() 9月20日(木) 稲かりをしました<2>
かまを手にするのは初めてでドキドキしました。地域の方にご指導いただきました。
![]() ![]() ![]() 9月20日(木) 稲かりをしました<1>
6月11日に田植えをしてから、すくすくと育ってきた稲を、かまで刈りました。
![]() ![]() ![]() 9月12日(水) 5・6年生合同で着衣泳を行いました
衣服を身につけたままの状態で、どのようにしておけば体は水に浮くのか…
万が一のときに備えて、自分の身を守る練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 9月18日(火) 総合「大根を育てよう」
大根のかわいい芽がでました。
![]() 9月14日(金) 総合「大根を育てよう」
大根の種をまきました。
ホウセンカの種に似ているね。 30cmを測って、あなをあけてね。 ![]() ![]() 9月14日(金)・18日(火) ふれあい給食
地域の方をおまねきしての給食会。「ちょっと緊張したけど、たくさんお話しできて楽しかった!」
![]() ![]() 9月13日(木) プールでシャワー
「広いプールでシャワーあそびがしたい」というリクエストに応えて…。
![]() ![]() 9月11日(火) 生活科「根っこだねッ」
収穫も終わり鉢の中を見てみると…
ほうきみたい! ひげみたい! かつらみたい! ![]() ![]() 修学旅行 終了修学旅行 地引き網コーナー3
ところで、昨日の夜のごちそうを紹介します。大きなチヌはお造りになったようです。また、たくさん捕れたキスはフライに調理していただいたようです。(中央はカニの足?)いずれにしても、さっきまで海を泳いでいた新鮮なお魚をその場で調理していただくなんて!とても貴重な体験ですね。お味の方は・・・おうちに戻ったらじっくりたずねてみてください。
![]() ![]() 修学旅行 2日目
最後の体験はトロッコ列車の潮風号乗車です。門司の出光美術館駅から関門海峡のめかり駅までの列車の旅。途中ずいぶん気温も高く暑かったそうですが、無事終点に到着し、関門大橋を眺めることができました。その後、バスは予定通りに広島に向かって出発しました。
![]() ![]() 修学旅行 2日目
6年生が海響館に到着しました。イルカたちが織りなすショーを楽しみにしているようですね。どんな様子だったのか、おうちに帰ってきたら是非とも聞いてやってください。修学旅行はまだまだ続きます。寝不足の人も何人かいるようですが、みんな元気に旅行を続けているそうです。
![]() ![]() 修学旅行 2日目
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。6年生は早くも朝食を終え、8時の退館式に向けて準備を進めているところです。朝食風景が届きましたので、まずはお伝えします。みんなしっかり食べて、今日の学習に取り組んでくれることでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 地引き網コーナー2
今日の晩ご飯は6年生が捕まえたこのお魚を調理していただく予定です。地引き網の後ははゆっくりとお風呂に入って疲れをとり、その後には新鮮な海の幸のごちそうが待っていることでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 地引き網コーナー1
地引き網の写真が送られてきましたので、紹介します。大きな黒鯛やたくさんのキス、カニなども捕れた様子で、6年生は大喜びだそうです。
![]() ![]() 修学旅行 1日目無事終了
修学旅行先の校長先生から1日目の学習活動をみな無事に終了させることができましたとの連絡が入りました。地引き網も大漁だったようです。ここではその一コマをまずは紹介させていただきます。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
萩博物館を見学中の6年生です。歴史的建造物に直接触れた経験が、これからの学習に生きて働いてくれるといいです。萩の城下町を散策するなど、広島市内ではなかなかできない体験をしてきてくれたことでしょう。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
6年生の昼食だった瓦蕎麦の写真が届きました。おいしそうですね。この間、6年生は秋芳洞の見学を終え、行程どおり萩の町へと向かっているとのことです。
![]() ![]() 修学旅行 1日目
昼食は、ロイヤルホテル秋芳館で郷土料理の瓦蕎麦をいただきました。その後は館内でお買い物タイムでした。ここではどんなお土産を買ったのでしょうか。旅行先での初めてのお買い物ですから、ずいぶんと悩んだことでしょう。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |