図画工作大会 彩色開始
「もしも魔法が使えたら」という想像を膨らませ描いた絵の彩色を始めました。魔女に教えてもらった3つの約束を守って集中している3年生。筆洗で筆を洗う音だけしか聞こえない静けさの中で丁寧に仕上げています。きっと素晴らしい作品になることでしょう。
【3年生】 2012-11-07 10:10 up!
ホテル着
修学旅行団ですが全員無事ホテルに着きました。
今から食事お風呂と楽しみが続きます。
【6年生】 2012-11-06 18:02 up!
県境で
記念撮影をしました。
地上に上がって対岸から見た下関を見てまた一つ感動したようです。
【6年生】 2012-11-06 17:01 up!
みもすそ川公園
みもすそ川公園の長州砲前です。
幸運にも発射音が出ました。
【6年生】 2012-11-06 17:01 up!
秋吉台
秋吉台での記念撮影前の一コマです。
また、すすきの穂がところどころ揺らめいていました。
【6年生】 2012-11-06 17:00 up!
秋芳洞
【6年生】 2012-11-06 17:00 up!
お買い物
食後には一回目の買い物。
お土産を渡す人の顔を思い浮かべているようです。
【6年生】 2012-11-06 13:08 up!
昼食2
【6年生】 2012-11-06 13:08 up!
昼食
【6年生】 2012-11-06 13:07 up!
毛利博物館2
金で装飾された襖です。
ちなみにこの部屋は身分の高い客人をもてなしていた部屋です。
【6年生】 2012-11-06 13:07 up!
毛利博物館
国宝、重要文化財がたくさんある毛利博物館の見学をしました。
ガラス一枚200万に驚き、毛利家の宝で国宝でもある雪舟の墨絵に感嘆の声をあげていました。
【6年生】 2012-11-06 13:06 up!
防府天満宮
学業成就のため参拝しました。
多少雨が降ってきたのが心配です。
【6年生】 2012-11-06 13:06 up!
富海パーキング
富海パーキング到着。
天気はいいのですが霞んでいて国東半島は見えませんでした。
【6年生】 2012-11-06 13:05 up!
修学旅行前日
修学旅行前日になりました。
しっかり準備をして元気に登校しましょう。
なお、明日と明後日はこのページで速報をアップします。
どうぞお楽しみに。
【6年生】 2012-11-05 18:02 up!
3年生歯磨き指導
歯磨き指導がありました。保健室の先生に丁寧に教えていただいて、子どもたちは歯磨きの大切さを改めて知ることができました。また、「歯磨き戦隊みがくんじゃー」の登場で、「たて磨き」「よこ磨き」等の、いろんなみがき方も楽しく知ることができました。
【3年生】 2012-11-05 18:02 up!
校外学習(10月31日)
4年生は,広島市こども文化科学館と郷土資料館に校外学習に出かけました。こども文化科学館では,プラネタリウムで月や星の動きの勉強をしたり,体験コーナーでいろいろな実験や画面操作をしたりしました。郷土資料館では,昔の道具や川舟について説明をしてもらったり,天秤棒を担ぐ体験活動をしたりしました。しっかり話を聞いて,たくさん勉強をしました。郷土資料館では,その他に,国語科で勉強した「ごんぎつね」についての展示もあったので,お話を思い出しながら,興味深く見学をしました。
【4年生】 2012-11-02 22:01 up!
図画工作大会「もしもまほうが使えたら」
もしも魔法が使えたらどんなことがしてみたいかを考えて、どんどん想像を膨らませている子どもたち。今週は教室に魔女が来て3つのアドバイスをしてくれました。
1 しっかり考える 2 丁寧にやる 3 諦めない
そろそろ彩色です。仕上がりが楽しみです。
【3年生】 2012-11-02 19:19 up!
校外学習に行ってきました!
お好みソース工場と大型ショッピングセンターへ社会見学に行ってきました。
予想した以上の、工場や店の工夫にびっくり!
たくさんの発見に大満足の校外学習になりました。
忙しい中、準備に協力していただいたおうちの方々に感謝!です。
【3年生】 2012-11-01 20:58 up!
学校長あいさつ
日浦小学校のホームページにおこしいただき、ありがとうございます。
豊かな自然や歴史と伝統に恵まれた日浦小学校は、後山の教雲寺にあった前身の「変旧舎」から数えると、今年で創立140年目を迎えます。あさひが丘団地ができて現在地に移転した後、昭和55年(1980年)から平成元年(1989年)にかけては、団地の発展に伴い児童数が1000名から1400名となりました。その後、団地の少子・高齢化が徐々に進み、現在に至っています。
4月に47名の新入生を迎え、346名で平成24年度をスタートしいたしました。
学校教育目標は、「知・徳・体の調和のとれた心豊かな子どもの育成」です。
よく考える子 (知)
思いやりのある子(徳)
元気な子 (体)
また、校訓である「自主・協力」のもと、自ら学ぶ意欲を大切に、仲間と共に健やかに伸びていく児童の成長を目指しています。
教職員も、「自主・協力」の姿勢を大切に、日浦小学校の児童は6年間で日浦小学校の全教職員で育てるという思いで、日浦小学校教育の更なる充実に向けて、総力を挙げて取り組んでまいります。
地域の皆様、保護者の皆様、引き続き、ご支援やご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
平成24年4月
広島市立日浦小学校長 宮本 眞弥子
【学校アラカルト】 2012-10-30 13:33 up!
広島菜が育ってきたよ
先週植えた広島菜が、ぐんぐん成長しています。植えた種は芽を出し、苗はすっかり根付いて、葉を増やしました。「私の広島菜」をこれからもしっかりかわいがってやってね。
【3年生】 2012-10-22 18:45 up!