最新更新日:2024/06/03
本日:count up103
昨日:53
総数:236284
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

2年生:まちたんけんなど

画像1画像2画像3
 10月12日のりものたんけん、11月27日まちたんけんをし、学区のひみつを見つけることができました。のりものたんけんでは、自分で乗車券を買い、アストラムラインに乗って、交通科学館に行きました。車両基地や科学館を見学し、アストラムラインのひみつを見つけ、新聞にまとめました。ナフコ、フレスタ、まこと学園、メリィハウスの施設見学では、お話を聞いたり、質問をしたりして見つけたひみつをまとめ、発表会で分かりやすく伝えることができました。安全マップ作りにも取り組みました。
 12月10日の長なわ大会では、寒さを吹き飛ばして、10分間長なわとびをがんばりました。休憩時間やなわとびタイム、体育の時間に練習し、どのクラスもみごと最高記録を出すことができました。

4年生:9月「どんぐり作業所見学」

9月 どんぐり作業所見学
誰もみんな障害を持った方も,その人なりの方法で活動し,喜びを感じながら生活しておられることを知る目的で,地域にあるどんぐり作業所の見学をさせていただきました。子ども達は,「どんぐり作業所」の見学を通して,障害のある方も,職場で一生懸命仕事をして自分たちの生活を支えておられるとともに,世の中とも繋がっていることを学びました。

画像1
画像2
画像3

4年生:PTC

江波山気象館から講師をお招きして,サイエンスショーとサイエンス工作を親子で楽しみました。4年生の理科の学習内容となってる「空気と温度の関係」も含まれていてとても興味深いものでした。空気砲から出た煙リングが,渦を巻きながら体育館の端まで飛んでいく様子に,みんなの視線が吸い寄せられました。照明を落としての燃焼実験も、驚きの声が広がりました。紫外線を受けると色が変わるストラップ作り。隣同士になった親子で仲良く作り,PTCは大成功でした。役員さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生:せせらぎ川調査

6月にプール掃除前のプールの水質調査をしたときと同じ手法で,せせらぎ川の水質調査をしました。学校環境サポーターのみなさんに今回もたくさん教えていただきました。パックテストとともに,せせらぎ川に棲んでいる生物の種類と数で,川のきれいさを調べる活動です。数種類の水生生物とともに大きなアメリカザリガニを何匹も捕まえて大喜びしていた子ども達でした。しかし,活動後半のまとめの時間に,アメリカザリガニは汚れた水に棲む生物だと聞いて,複雑な表情をしていました。やっぱり,きれいな川がいいです。
画像1
画像2
画像3

4年生:11月 学習発表会

平和を求めて歌い続けたトラップ一家の物語「サウンド・オブ・ミュージック」を心を込めて音楽で発表しました。美しい緑に囲まれたアルプスをイメージした手作りチョッキを着て、透明な歌声を届けようと,音楽専科のアドバイスを受けながら心を込めて歌い,演奏しました。
画像1
画像2
画像3

3年生:社会見学(オタフクソース工場・子ども文化科学館)

画像1画像2
 11月30日(金)社会見学に行ってきました。

 オタフクソース工場ではソース行程を見学しました。
 
 ソースができて出荷するまでの流れと研究開発の現場を見させていただきました。

 「お多福」に込める願い、働く人の工夫や願いをしっかりと学ぶことができました。

 質問にも丁寧に答えていただき、大変勉強になりました。

 子ども文化科学館では、プラネタリウム「ほほえみの降る星」という季節の番組を見ました。
 
 また、1階の天空の夢の国、2階サイテック博士のおもしろ研究室、3階の天文の科学で自由行動をしました。

 盛りだくさんの社会見学で有意義な一日になりました。

 

 

5年生:校外学習〜平和記念公園〜

 平和記念資料館は,これまでにも訪れたことのある場所ですが,5年生の今,感じることを学ぼうととても一生懸命資料を読んだり,メモをしたりする姿が見られました。ボランティアガイドさんの話に耳を傾ける子どももいました。初めて知ったこともたくさんあったようで,一日も早く核爆弾がなくなって本当の平和が訪れてほしいと願う子どもや自分たちが平和な世界を作っていきたいと強く思う子どもがいました。
 昼食後には,平和記念公園内の慰霊碑を巡る「おいのりラリー」を行いました。真剣な表情で,班のみんなで手を合わせて,お祈りすることができました。

画像1画像2画像3

5年生:校外学習〜マツダミュージアム〜

画像1画像2画像3
 11月16日気持ちの良い青空の下,マツダミュージアムと平和記念公園,平和記念資料館に行ってきました。マツダミュージアムでは,マツダ車の歴史やロータリーエンジンのしくみ,マツダ車が作られるまでを説明をしていただきながら見学をしました。ガイドさんの説明を聞きながら,驚いたことには「お〜!」と歓声をあげていました。当日は,工場の都合で組み立てラインが動いている様子は見ることができませんでしたが,子ども達は熱心に説明や発見したことをメモしながら学んでいました。新車にも乗ることができ,とても嬉しかったようです。

→校外学習−平和記念公園−に続く→

5年生:PTCしめ縄作り

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,年間を通して取り組んでいる『米作り』の作業のしめくくりとして,PTCでお家の方と一緒に『しめ縄づくり』を行いました。大人も子どもも初めての体験で,最初は難しそうにしていましたが,だんだん上手に縄をなうことができるようになっていました。しめ縄の形が見え始めると,子ども達は興奮し始め,最後は感動していました。
 「稲は,無駄な部分がないということが分かりました。」「自分で作ったしめ縄を早く飾りたいです。」という感想がたくさん見られました。
 この日のために,役員の方々がたくさんの準備を進めてくださいました。収穫したお米から作った玄米茶もおいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。

5年生:学習発表会

 5年生は,『168の海響〜Across The Road〜』という題名で,「海・地球への感謝,未来への前進」をテーマに取り組んできました。
 最初に,『Across The Road』を合唱しました。歌い出しは,海の向こうから朝日が昇る様子や果てしない空をイメージするように優しい声で始まり,少しずつ5年生らしい元気いっぱいの張りのある声へと変化します。振りも付けて,生き生きと歌いました。
 次に,『ぶちあわせ太鼓』を演奏しました。初めて叩く和太鼓に,最初は苦戦していました。しかし,とても熱心に練習に取り組み,休憩時間もあちらこちらから太鼓の音が響いていました。本番では,全員が心を一つにして力強く,かっこよく太鼓を叩き,達成感を味わっていました。
 学習発表会を通して,協力することの大切さや心を一つにすることの意味などをそれぞれに学ぶことができました。お家の方からも,感動の声をたくさんいただきました。

画像1画像2画像3

1年生  学習発表会

 1年生は,音読劇「おおきな かぶ」を発表しました。
 おじいさんがおばあさんを呼んできて,おばあさんがまごを呼んできて・・・,どんどん仲間が増えていく楽しいお話です。
「うんとこしょ! どっこいしょ!」と力を合わせてかぶをぬこうとしますが,なかなかかぶは ぬけません。ねこが,ねずみを呼んできて,やっと かぶは ぬけました。「やった〜」「ばんざ〜い」
おわりに「ともだちになろうよ」を歌いました。
初めての学習発表会は緊張でドキドキしましたが,元気いっぱいに表現することができました。
2年生から6年生の発表を観て,目標を新たにする機会にもなりました。
画像1
画像2
画像3

3年生:盲導犬

画像1画像2
 
 11月14日(水)3,4校時に盲導犬イリアとふれあいました。

 国語科「もうどう犬の訓練」で盲導犬について学習していますが、初めて見る盲導犬にみんな釘付けです。

 ハーネスをつけたイリアはきりっとした表情をしていました。

 町で会っても触ってはいけない盲導犬ですが、今日は特別にハーネスを外して触らせていただきました。

 みんな、盲導犬を身近に感じることができました。

3年生:大根を育てよう(間引き)

画像1画像2
 11月16日(金)1,2校時に大根の間引きに行きました。

 大根が思ったより大きく育っていて、子どもたちはびっくりしていました。

 今回も壮明会の方に来ていただいて、間引きの仕方を教えていただきました。

 元気な株を1つ残して、他を間引きました。

 始めは、なかなか間引くのが難しそうでしたが、コツをつかむとどんどん間引いていく子どもたち。

 持って帰った間引き菜をおうちに帰って、おひたしやみそしる、炒め物にして食べたよと子どもたちが話してくれました。
 また、ふりかけ、チャーハン、すきやきにして食べたよというおうちもあったようです。

 収穫が楽しみです!

 

3年生:交流そうじ

画像1画像2
 11月2日(金)に3年生は5年生と交流遊び・交流そうじをしました。

 昼休憩に5年生と外遊びをしました。
 なわとびをやったり、おにごっこをしたり楽しく過ごしました。

 その後のそうじ時間には、一緒に草を抜いたり、落ち葉を拾ったりしました。

 ごみや小石をもくもくと拾いました。

3年生:大根を育てよう(種まき)

画像1画像2
 10月10日(水)いよいよ大根の種まきに行きました。

 まず、マルチ前に集合し、自分の番号シールを貼りました。

 そして、草を抜いて、土をほぐして、種を3粒まきました。
 子どもたちは、赤い種の色にびっくりしたようです。

 最後に、「鳥に食べられませんように。」「元気に育ちますように。」
と、願いを込めて、持ってきたペットボトルで水をまきました。

 今回も草抜きから土ほぐしまで、壮明会の方に手伝っていただきました。

 「休みの日に畑を見に行きます。」とやる気まんまんの子どもたちでした。

3年生:リコーダー講習会

画像1画像2
 10月16日(火)リコーダー講習会がありました。

 リコーダー名人の小林先生に来ていただきました。
 終始にこやかでおもしろい言動で、体育館は笑顔につつまれました。

 たくさんの心うたれる曲を聴かせてくださり、拍手が鳴りやみませんでした。

 また、リコーダーの5つの名人になる方法を教えてくださいました。

 「5つの名人になれるように、がんばりたい。」と意気込む子どもたちでした。 

3年生:マイ弁当で交流会

画像1画像2
 10月18日(木)3年生と5年生は花の季台中央公園でお弁当を食べました。

 前日に大雨が降ったため、「天気は大丈夫かな。」と心配していましたが、晴れ間も見えて無事行くことができました。

 しかし・・・強風が吹き荒れ、寒い中でのお弁当タイムになってしまいました。

 「寒い〜!」と言いながらも子どもたちは愛情たっぷりのお弁当を食べていました。

 3年生は自分でお弁当をつめました。思いがたくさんつまったマイ弁当になったようです。


5年生:マイ弁当で交流会

 10月18日(木)は,『マイ弁当で交流会』の日でした。5年生のテーマは,「家庭科で学習したことを生かして,お弁当の中身を1品以上作る」でした。家庭科でゆで玉子を作った時のことを思い出して,自分の好きなかたさのゆで玉子を作った子,栗の皮をていねいにむいて栗ご飯を作った子,キャラ弁作りに挑戦した子...お家の方に協力してもらいながら,それぞれに工夫をし,おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 4時間目終了後,3年生と一緒に団地の公園へ行き,お互いのお弁当を見せ合いながら楽しくいただきました。食後は,強風にも負けず,3年生と一緒においかけっこをしたり,遊具で遊んだりして過ごしていました。3年生ともずいぶん仲良くなり,楽しい交流会になりました。
 お家の方の協力あっての楽しい会となりました。いつもしてもらっていることへのありがたさを,改めて感じることができました。本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生:稲刈り

画像1画像2画像3
 10月24日(水)
 春に代かき〜田植えをした田んぼが,緑色から黄金色に染まりました。いよいよ収穫のときです。子ども達は3人1組になり,稲を刈り,束ね,かたく結び,はぜにかける活動を協力して行うことができました。初めて稲刈りをする子どもがほとんどでしたが,だんだんと鎌の扱いも上手になり,最後はまるで農家の人!?と思うくらいの上達ぶりでした。
 お米一粒一粒まで大切にしてほしいと活動前に話をすると,落ちている稲穂を一生懸命拾って歩く子どももおり,その気持ちがとても嬉しく思いました。みんなのお口に入る日が待ち遠しいですね。
 今日も,地域の方,保護者の方にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。子ども達はとても貴重な体験ができました。

〈子ども達の感想より〉
*10〜12株の稲でも,結構重くて二人でないと持てませんでした。でも,この重みが作った人達の喜びだと思います。おいしいお米になってほしいです。

*田植えをしたときは,緑色で小さかったのに,稲刈りをしたときは,黄色い稲でした。稲の先には,たくさんのお米がついていました。びっくりしました。

*たくさん稲刈りをして,疲れたけど楽しかったです。自分たちで育てた稲を刈れて嬉しかったです。これからも楽しみだなと思いました。

1年生  動物園で校外学習

 9月28日(金),1年生は大型バスに乗って,安佐動物公園に校外学習へ出かけました。
 はじめに,動物を観ながら,ピクニック広場に向かいました。広場では秋見つけをしました。どんぐり・まつぼっくり・秋の色に変わった葉などをたくさん見つけて拾いました。そして,お待ちかねのお弁当タイム。美味しいお弁当を食べて体力回復です。
 つぎに,また動物を観ながら,ピーチクパークに向かいました。ピーチクパークでは,ヤギのえさやり体験をさせてもらいました。「葉っぱが引っ張られた〜。」
 おわりに,まだ観ていなかった大型動物をたくさん観ながら出口に向かいました。10月は,図工でちぎった紙で動物をあらわします。「どんな動物を描こうかな」と考えながら観ていた子もいたことでしょう。
 秋晴れの下,思い出に残る楽しい一日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641