最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:81
総数:522756

へび神様のはなし〜彩の森図書館の本

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の干支は「へび」です。
それにちなんだお話を紹介します。「へび神様のはなし」

その昔、三太郎と昭六という元気な男のがいた。ある日、山へ仕事に行った昭六のお父さんがハミ(マムシ)にかまれてしまい死んでしまう。昭六と三太郎は、父の仇をうつんだと勇んで、山に飛び出して行った。
村の人たちは、「おおごとじゃ、今度は昭六達がかまれるで」と追っかけていった。
村の人たちは、二人をなだめて連れて帰り、どうしたらいいものかと相談をした。
マムシがよく出る道の草を刈ったり、谷の水がよく流れるように、石をどけたり。
崖下の石をどけていたとき、昭六は不思議な形をした石を見つけた。
白黒模様のへびが巻き付いているような三角の形をした石だった。
それを見た昭六は、
「ハミのような石じゃ。お父さんをかんだハミが、石になったんじゃ。」
村の人たちも「ほんまにハミそっくりじゃ。」と、うなづきあった。
誰かが、「ハミが神さんになったんじゃ。」
そこで、がけの上に小さな祠(ほこら)を作って、その三角の石をまつった。
人々は、その石の神様を「くちなお神さん」とか「へび神さん」とよんで、大切にお守りしたそうな。
のちに、三角の石をへびがぐるっと巻き付いているように見えることから、「まと石」と言うようになったそうだ。

まと石神社は、現在、石内バイパスの石内下墓苑の奥に引っ越しており、新しいお堂の中にその「まと石」は今も眠っているそうです。

このお話は、広島市佐伯区役所区政振興課・石内公民館が発行した佐伯区ふるさと文庫の一冊です。企画編集は、石内おはなしボランティアの皆さん。指導監督は三浦若菜さんです。三浦さんは、図書館司書として、彩の森図書館にいつもいてくださる方です。

学校朝会で〜あいさつのレベルをあげよう

画像1 画像1
毎朝、生徒指導主事と私と正門で子ども達を迎えます。
笑顔であいさつできる子、ぼうしをとってあいさつできる子。
こちらがうれしくなります。
しかし、下を向いたまま通り過ぎる子、つぶやくように小声であいさつする子。
どうしたのかな。何かあったのかな。きらわれているのかな。とても心配します。

そこで、学校朝会で、みんなが気持ちよく過ごせるために、「あいさつのレベルをあげよう」という話をしました。

レベル1 〔こころの中で〕 
  なかなか声に出せない人は、笑顔だけでも返す。
レベル2 〔小さい声〕
  小さな声でいいから、思い切って声に出してみる。
レベル3 〔相手に〕
  相手の顔を見て、相手にとどく声であいさつする。
レベル4 〔自分から〕
  相手より先に、自分で考えてあいさつする。
レベル5 〔だれにでも〕
  地域の人、道で出合った人、学校に来られたお客さん、お世話になっている人
自分は、今どのレベルでしょう。後3ヶ月、自分のあいさつのレベルをあげて、進級・進学しましよう。
みんなが気持ちよく過ごしやすい学校をつくりましょう。



タグラグビー中国ブロック大会に向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(日)山口市で行われます中国ブロック大会に向けて彩が丘スターズの子どもたち9名は練習に励んでいます。1月5日(土)と6日(日)には,関西ラグビーフットボール協会普及育成委員会中国ブロックの責任者の永川信平様が,子どもたちのために指導に来てくださいました。
 基本的なパス練習から始まって,クロスパスや飛ばしパスの練習をくり返し行いました。今まで彩が丘の子ども達は,個々のスピードはあったのですが,この二日間の指導でボールを運ぶチームとしてのスピードもついてきました。教えていただいたことを,中国ブロック大会で出させるように残りの短い期間練習していきたいと思っています。

今日からスタート。始まりの時。

画像1 画像1
冬休みが終わり、今日から授業が再開しました。広島市は2学期制なので、特別に始業式はありません。今日は授業と緊急時に備えて色別下校があります。グリーンキャッチの皆さんが来てくださいます。
先生や友だちに会えるのがうれしそうです。私たちもうれしく思います。

教材・教具フェアで、本校の図書館教育をプレゼンしてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月6日(日)、広島県教育委員会主催の「学力向上のための実践交流会」が広島大学において、県内の教職員約1000人の参加者のもと開催されました。
それにあわせて、「広島県小・中学校教育研究会 教材・教具フェア」が実施されました。小学校教育研究会では、19部会のコーナーが3教室に分かれて展示がありました。
彩が丘小学校では、校長、教頭、河野研究主任、宮崎、中田、難波6名で、彩が丘図書館の映像と指導資料を持ってプレゼンをしてきました。
写真のように、多勢の先生方が本校の図書館教育の関心をもって、説明を熱心に聞いてくださり、大きな手応えを感じてきました。


図書館司書ピクルスのことが新聞に〜4年生

画像1 画像1
4年生は、国語で新聞作りの活動をしていました。
新聞が完成し、掲示板に張り出されています。

タイトルが「ピクルスのかくされたひみつ」です。
すごいですね。
ピクルスが毎月洋服がかわるってことも気がついていますね。
図書館の先生に取材をして記事を書いているようです。
ピクルスはサンタになっています。
彩の森図書館の愛すべきマスコットです。  ※12月の記事です。

仕事始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月4日は仕事始めの日です。しかし、学校では少し様子が違います。
子ども達が登校を始めるのは、7日(月)からです。
その準備を進めているところですが、校庭には誰の姿もありません。
さみしい限り!主役の子ども達の登校を待ちわびています。
今年は巳年。図書館マスコットのピクルスもへびと友だちです。

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 2013年、平成25年の始まりです。
◎子どもが喜んで登校し、満足して通える学校
◎学校教育目標に向けて、実践・連携できる学校
 初志貫徹、気持ちを新たに取り組んでいきます。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 学校朝会 身体測定(高) 
1/9 身体測定(中) 不審者対応訓練
委員会(6)
1/10 身体測定(低)
1/11 スクールカウンセラー相談日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239