最新更新日:2024/11/12
本日:count up10
昨日:82
総数:505678

校内音楽会5〜3年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
二部合唱「はじめようコンサート」
リコーダー奏「ザ・シークレット・ステアウェイ」(秘密の階段)
「レトローラップ」
二部合唱「未知という名の船に乗り」

3年生は歌いながらステージに入場し、ラップで学級紹介し、リコーダー演奏につなぐ。演出も工夫しました。
自分の夢は何?
未来に向かってその夢をかなえていく
・・・こんな気持ちを込めて合唱しました。

校内音楽会4〜2年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は世界中で親しまれているレオ・レオニの「スイミー」を音楽で表現しました。約1ヶ月間,けん盤ハーモニカと歌,そして言葉を練習してきました。
10分もある曲に最初はみんな悪戦苦闘・・・でも,スイミーの気持ちが見て下さる方に伝わるように,毎日練習してきました。
練習を重ねるたびに集中力が増し,目も真剣になってきました。
本番では,たくさんの拍手を頂くことが出来ました。
「緊張したけどできた」
「足がふるえた」
子どもたちの顔は笑顔であふれていました。
また,「来年はもっときれいな声で歌いたい」
「リコーダーをうまくふけるようになりたい」
こんな感想もありました。
みんな本当によくがんばったと思います!!

校内音楽会3〜1年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
音読「大きくなるってことは」「大きなかぶ」
けん盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」

音読では、自分のせりふを大きな声で届けること、そして自分のせりふに気持ちを込めることを練習してきました。
「おおきくなるっていうことは」の音読では、少しずつ大きくなっていろんなことができるようになった自分をちょっぴり誇らしく思う、そんな気持ちが伝わるように音読してきました。
「おおきなかぶ」の音読では、みんなで力を合わせてかぶを抜くときの一生懸命さが伝わるように練習してきました。そして本番、たくさんのお客さんの前で、きっと戸惑ったと思うけど、練習の成果を生かすことができていました。よくがんばりました。

「きらきらぼし」の演奏は、最大の課題、ピアノ伴奏と指揮に合わせるということがバッチリできていました。
たくさん練習してきてよかったなと思いました。
子どもたちのがんばりに拍手です。

12月9日(日)文化の祭典に1年生は音読発表で出場します。
大きな自信をつけてほしいと思います。

校内音楽会2〜「ビリーブ」の全員合唱から始まりました。

画像1 画像1
先日、群馬交響楽団が来校され、ビリーブをオーケストラ伴奏で合唱しました。
「こんなすばらしいハーモニーの合唱はあまり聞いたことがない。」
絶賛していただきました。
その自信の「ビリーブ」を合唱しました。

校内音楽会1〜教頭先生挨拶

画像1 画像1
10月13日(土)今日は待ちに待った校内音楽会の日です。

会場の方を幸せな気持ちになるように、
歌と合奏をしましょう。
みなさんならきっとできます。
教頭先生の挨拶からスタートしました。

花の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に花の植え替えをしました。教頭先生は園芸の名人です。自然とみんなのお話を聞く態度も真剣になっていきます。
「土は上から3cmまで入れること。」
「上から土を押さえてしまわないこと。」
「カップからお花を出した後は根の部分を少し開くこと。」
 など,いろんなコツをとても丁寧に教えてくださったので,みんなで協力してスムーズに取り組むことができました。全員終わった後には,ブルーシートをたたんだり,掃き掃除をしたり,スコップを洗ったりと,片付けまで協力して終わらせる姿が見られ,大変立派でした。
最後に教頭先生から「植物も命です。大切にしなければならないことはよく分かりますね。」というお話を聞きました。みんなで成長を見守っていきましょう。

朝8時〜行列のできる彩の森図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
朝8時から、彩の森図書館は開館しています。
地域ボランティアの三浦さんのおかげです。
窓を開け、電気を付けて、パソコンを開いて・・・準備を手際よくされて、
子ども達を待ちます。
図書委員会もやってきて、バーコードで読み取り、貸し借りのお世話をします。
低学年の子ども達から見ると、図書委員さんはあこがれの存在です。
今日は1年生が多く来館していました。

返す時、本のバーコードを読み取ってもらうと返却可能です。
借りる時は、個人カードと本のバーコードをバーコードリーダーで読み取ってもらうと借りる手続き完了です。とても簡単なシステムです。2年前の9月に導入しました。

一度に2冊借りることができるのもこの図書館の特色です。

朝8時〜1年生図書ボランティアがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2
本の貸し出しの行列の横で、
1年生が2人夢中になって、しおりづくりをしています。
七つ道具の準備がされていて、いつ来ても作業の続きができます。
彩の森図書館のマスコット「カエルのピクルス」の消しゴムはんこを三浦先生が
作ってくださり、それを押しては色を塗ってくれています。

朝8時〜ピクルス衣装替え

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の女の子が2人、ピクルスの衣装替えをしてくれています。
ハロウィーンの衣装です。

朝8時〜どんな本を借りたの?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の男の子は科学の話〜山中教授がノーベル医学賞獲得したな。
1年生土居くんは、ドングリ工作の本〜何か作ったら彩の森に飾らせてね。上の写真はこの本を見て、昨年2年生が工作で「ケーキ」です。かわいらしくて書架にずっと展示してあります。
子どもの作品をどんどん展示していくのも彩の森図書館の大切なコンセプトの一つです。名付けて「子ども参加型図書館」
6年生の森さんは、上橋菜穂子さんシリーズの分厚い本を読んでいます。もう4冊目だそうです。小学校生活の中で、これなに読んだということは、きっと将来の糧に自信につながることと思います。大の読書家である担任の古城先生の影響もあるでしょうね。

2つ、お知らせがあります。

画像1 画像1 画像2 画像2
全国連合小学校長会のHPに
彩が丘小学校の図書館教育が取り上げられました。
「全連小」と入れると、検索できます。
一般応募の学校紹介で掲載されています。
東日本大震災でがんばっている地域の学校もどうぞご覧ください。
今も尚、本当に大変そうです。でも、子ども達の笑顔は同じです。

「JAPAN GOLF TOUR」のHPに
5年生のスナッグゴルフ寄贈の様子が取り上げられています。
「JGT」と、検索して、日本ゴルフツアー機構のHPに入り、
左のバナーの「KIds Golf]をクリック、
「12.9.24 スナッグゴルフ支援自販機による寄贈小学校が20校を超える。」
を、クリックすれば、閲覧できます。

音楽会まで5日

画像1 画像1
練習も架橋に入ってきました。
体育館に行ってみると、4年生が練習していました。
「キャプテンキッド」の合奏
 かっこいいです。 声がば〜と一番後ろまで響いてきます。
「千の風になって」のリコーダー。
さすが、3年の時と比べるとレベルが上がりました。

ザリガニ元気だったかな。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室の前の廊下に、水槽が2つあります。
ザリガニが一匹ずついます。
教頭先生が2年前の夏、黒瀬の小さな川に行って、捕ってくてくださいました。
たくさんいたのですが、残り2匹になりました。
1年生の男の子と女の子が二人、水槽をのぞきこんでいます。
かわいらしいので、思わずシャッターを切りました。

「ふるさと」を歌いましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(土)は校内音楽会です。
全学年のプログラム終了後、会場の皆さま全員で歌う曲が「ふるさと」です。
大人になったとき、この歌を歌ったことを思い出してくれたらどんなにうれしいか。
「ふるさとは遠きにありて思うもの」
といいますが、この歌詞は泣けますね。
歌う度に感動します。
会場の皆さま全員で歌うようになったのは、今年で2度目です。

後期108日が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期の始業式です。
校長先生の講話はこんな内容でした。

彩が丘小学校のよい子のみなさん。おはようございます。
先週の金曜日に前期の終業式をしたばかりですが、
今日10月9日は、後期の始業式です。
後期は秋から冬、春に向かう季節です。暑くもなく寒くもなく、一年中で一番過ごしやすい季節です。読書にスポーツにがんばりましょう。

いよいよ今週の金曜日、校内音楽会があります。
お家の人や地域の方がとても楽しみにしておられます。
歌で心を伝えること、どんな気もちを込めて歌うか。
その気持ちをどう歌えば、伝わるか。意識して練習しましょう。
校内音楽会楽しみにしております。

さて、さらにもう一つ、今年の秋は彩が丘小学校にとって、特別な秋です。
11月9日(金)、今日が10月9日ですから、ぴったり1カ月後になりましたのでみなさんにお知らせする時期なりました。
それは、広島県図書館教育研究大会という研究会が彩が丘小学校で開催されるということです。

まず、第一に皆さんの授業の様子を見に来られるのです。そのため、担任の先生方は皆さんが勉強がよく理解できるように授業の計画を練ってこられました。
図書館教育研究大会というのですから、名前の通り学校図書館を活用した授業です。
図書館の本で調べたり、まとめたり、また、国語の教材文だけでなく、同じ作者の本を読んでいますね。
彩が丘小学校は、図書館をしっかり活用する教育を行っている学校です。
その教育の様子を研究にこられます。
みなさんががんばっている様子をみていただきましよう。

さて、彩が丘っ子5カ条というのがありますね。
今日は一緒に確かめてみましょう。
1「聞く」はすべての基本・・・さらに上の聞き方をしましょう・
2時間を守り てきぱき行動・・守りにくい時間帯はどこですか。
3そうじ時間 無言で集中 細かい気配り・・・おしゃべり声が少なくなりました。
4集中するため 姿勢よく・・・・「腰骨を立てる」という言葉があります。
 人類は腰骨で脳を支え、二本足で歩きます。
5あいさつは 人より先に 自分から・・・あいさつできていますか。

この秋は特別な秋になるでしょうが、いつもどおりにがんばりましょう。
お客様がたくさん来られるから、「彩が丘っ子5か条」をがんばるのではない。
平素からきちんとがんばることが大切です。

少し長いお話も集中して聞くことができる彩が丘っ子は本当にすばらしい。
左の写真は「集中するため 姿勢よく」の時の話です。
自らモデルを受けて出てきてくれました。大きな拍手をもらいました。

前期終業式〜校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期終業式でした。
全員静かに、体育館に入ってきてとても落ち着いた雰囲気で始められました。
校長先生はこのようなお話をされました。

彩が丘小学校のよい子のみなさん おはようございます。
皆さんを見ていると、話を聞く態度が立派です。
特に、この前の避難訓練は大変印象的でした。あのような避難ができる小学校は他にないと思うくらい立派でした。

彩が丘っ子5か条の一つ「聞く」はすべての基本です。
聞き上手の皆さんですから、さらにワンランク上をめざしましょう。
それは、考えながら聞く聞き方です。それと、反応しながら聞くという聞き方です。
それは、ただ聞いているだけでは、考えているのか考えていないのか、話し手の話が分かっているのか、分かったいないのか伝わらないのです。
だから、話に納得できた時は、わかったというふうにはうなずく。答えを求められたらそれに答える。
つまり、受け身で聞かない。積極的に反応しながら聞くということが大切です。

では、本来は全員がそろうときは黙って聞くことがいいのですが、今日は練習をしてみましょう。どれだけ反応しながら聞くことができるかな。

96。なんの数字でしょう。(子どもから:9と6 96)
そうだね。9と6で96。
この数字は、なんの数字でしょう。
(4月から今日まで、学校に来た日数です。)拍手がでる。
そうです。96日も学校にきたんです。
96日間はどんな96日間でしたか。
(子どもからの返答なし)
一言では言い表すのはむずかしいですね。

では、振り返ってみましょう。
4月 クラス分けがありました。だれと同じクラスになるか、
   ドキドキしませんでしたか。(うなづき、あるいは首を横に振る)
   そうそう、そんなふうに反応してくれるといいですね。
   1年生を迎える会がありました。6年生からかぶとをかぶせてもらいましたね。
   覚えてますか。(覚えてる)
5月 運動会がありました。5・6年生の組体操、3・4年生の彩が丘ソーラン、
   1・2年生のダンスみなすばらしかった。
   一生懸命練習しました。皆さんの一生懸命の姿は大きな感動を与えました。     (うなずき)
6月 6年生にとってはなんと言っても修学旅行です。
   今はずいぶん前のように感じませんか。え、反応なし?(うなずく)
   プールの学習が始まりました。
7月 5年生の野外活動がありました。すばらしいチームワークを発揮しました。     (うなづき)
   平和集会もありました。(あ〜の声)
   原爆と平和について考え、それを交流しました。
   平和というのは、クラスの中で互いを大切にしあう気持ちが
   平和であることのスタートです。(手をたたく子あり)
9月 群馬交響楽団の演奏を聴きました。
   演奏会が終わったあと、群馬交響楽団の方が言われたことがあります。
   何だと思いますか。ヒントは皆さんが歌ったビリーブです。
   (校歌、校歌が上手)拍手
   その通り、とてもほめていただきました。
   「今まで聞いたどのビリーブよりも、最高のビリーブだった。
   こんなすばらしい歌声の学校はない。リズムが最後まで狂わない。
    高学年のパートが演奏している自分たちの方に響いてきて、
    鳥肌が立つほど感動した。」そうおっしゃいました。
    プロの演奏家は何千何万と曲を聴いておられる人たちです。
    その方々にほめられたのですから、すごいことだと思いますよ。
    来週の音楽会が楽しみですね。期待しています。(は〜い)

漢字もたくさん覚えたし、計算だって速くなった。
走るのだって早くなったし、泳ぐのだって距離が伸びた。
歌も美しく歌えるようになった。背も体重も増えて、体力もついたでしょう。
96日間、数え切れないことがあって、みんなはどんどん大きくなっている。
 
しかし、肝心なことが何か抜けています。何でしょう。
(子どもから:読書、論語)拍手
心のことです。どうでしょう。
人に優しくできているでしょうか。
いじめてないか。いじめられてないか。ということです。

今月の論語の意味、みなさんはわかっていますか。 (全員暗唱)

子貢問いて曰わく、「一言にして以って終身之を行うべき者有りや。」
子曰わく、 「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」

孔子には3500人の弟子がいたといいます。
その内、特に秀でたところのある弟子が「孔子十哲」と呼ばれて、
特に優秀な弟子です。その10哲の中の一人。
子貢がすごいことを尋ねました。なんと尋ねたでしょう。
「一言で一生大切にしたらいい言葉はなんでしょうか」
どういう意味ですか。すると、孔子先生がおっしゃいました。
(人にされたくないことは人にはしないということです。)拍手

みなさんが人からされたくないことってなんですか。
(たたかれる・無視・仲間はずれ・いじわる・いやなことを言われる)
自分がいやなことは人にしないということです。
みなさん考えてください。

論語は、2500年以上も前に、中国に生きた孔子や、またその弟子たちが言ったことを集めた本です。2500年前の人がこのようなことを言っていたんです。
「人にされたくないことは人にはしない」
それって、今の昔も変わらないということです。
人の心で、一生大切にしなければならないもの「恕」の心。
2500年前から少しも変わっていないことに気付かされます。
昔の人も同じように悩んでいたのかもしれません。
人ととうまく付き合う方法は何か。考えたのでしょう。
今も昔も大切なのは、「恕」の心です。思いやり。人を大切にする心なのです。
 
今日は、前期終業式です。
みなさんは、96日間今のクラスで勉強してきて、賢くなった。体力もついた。
でも、それだけではなく、心も成長しなければなりません。
恕の心。思いやりの心が大切です。
互いに大切にし合えた96日だったでしょうか。
振り返ってみましょう。
3連休のあと、後期が始まります。

子ども達は、校長先生のお話をしっかり反応して聞くことができました。
うなづきながら聞き、しっかり発言をし、拍手もありました。

玄関のお花

画像1 画像1
地域の方から、素敵な秋のお花をいただきました。
玄関に生けてみました。

お花の名前
 フジバカマ
 ワレモコウ
 シオン
 ホトトギス
お庭で育てておられます。素敵ですね。

「きずな」がいっぱい

画像1 画像1
5年2組の習字コーナー。
「きずな」を書いたんですね。

このクラスでは、ドッジボール大会に向けて、隣のクラスに向けて挑戦状を送り、3勝3敗の五分五分になっているそうです。
「ドッジボール予選から決勝へと進みたい!」燃え上がっているようです。

1年初めてのあゆみ渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めてのあゆみです。
ドキドキしたかな?

明日で前期が終わります。
その前日に全校児童にあゆみを渡します。
当日でもよいのですが、個人懇談であゆみを元に保護者とお話もできるだろうという意図からです。お子さんと話されて、担任からも聞きたいことがおありだと思います。個人懇談をご利用ください。

写真のように、ろうかだったり、隣の少人数の部屋で1対1で、担任が直接話をしながら渡します。
よかったこと、もっとがんばってほしいことを伝えます。
あえてきびしいことを言うのも教師の役目と考えます。
「あゆみ」のとらえ方は、「彩小スクールナビ」をご覧ください。

高学年の女の子に
「先生から直接もらうのってどう?」と訊ねました。
「はずかしい。」という返事が戻ってきました。
「先生が言われることに納得した?」
と訊ねると「はい。」の返事。
「先生はあなたのことをよくみてくださっているんだよね。」
というと、うなづいていました。
私(校長)と廊下で会った女の子との会話です。

PTAバザー準備

画像1 画像1
今日は、バザー食券の2度目の集計日でした。
役員の方が大勢集まって作業をされました。
このように、それぞれの担当役員さんの手で
バザー当日、順調に進むため、着々と下準備が行われています。
ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 学校朝会 身体測定(高) 
1/9 身体測定(中) 不審者対応訓練
委員会(6)
1/10 身体測定(低)
1/11 スクールカウンセラー相談日

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239