![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:108 総数:516884 |
彩の森図書館で調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いろいろな生き物について、食べ物になるものを調べました。 図書館の本で調べ学習した経験が何度もあるので、 どこに課題を解決できる本があるかはだいたい見当がついています。 図書館事務の難波先生にもアドバイスもらいながら、 調べ学習を進めていました。 子ども参加型図書館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは、図書委員や子どもボランティアによる 貸し借りの世話や掲示作りでの関わり方はもちろんですが、 子どもの学習成果物がたくさんあることが特徴です。 図書室の本を読んで、ぜひみんなに読んでもらいたいという本に 帯(おび)をつけて、メッセージを伝えています。 陸上記録会練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() 本校から5・6年生21名が参加します。 参加希望を募るのですが、例年の3倍の参加希望が集まりました。 積極的な応募にうれしく思います。 昨日から、朝・放課後の練習が始まっています。 自分の自己ベスト記録更新をめざしてがんばってほしいと思います。 大きなビックアーチの会場に広島市小学校から1000人規模で集まってきます。 その大きな会場での競技会に出場することは一生の思い出になることでしょう。 玄関の生け花![]() ![]() 秋らしい花を生けてみました。 背景の大きな木はビオトープから拝借しています。 5年生「社会見学〜働く人の工夫を見付けよう〜」![]() ![]() ![]() ![]() そこで今回は、マツダミュージアム、三菱重工広島製作所に見学に行きました。 マツダミュージアムでは組み立て工場で、ベルトコンベアを使って働いていらっしゃる様子、三菱重工では鉄を打ち付ける職人の技などを見学することができました。 明日の社会科からは、見学で見てきたことを深めていきたいと思っています。 学校市有地の草刈り作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究会当日、この市有地が参加者の駐車場として使われます。 保田指導監督員さんの声かけで、21名の佐伯区小中学校の業務員の皆さんが集まってくださいました。 今日は自校の業務をおいて、応援にきてくださっています。 それぞれの学校にはご無理をいうようで申し訳ないです。 本当にありがたいことです。 手に手に、自校の草刈り機をもち、中には、自分の家の休耕田草刈りのための大型草刈り機をもってきてくださった方もいらっしゃいます。 9時から始まった作業は、昼の休憩を除いて3時半まで行われました。 保田さんの指示で、4000平方メートル土地を持ち場が決められて、 作業がスタートしました。背丈ほど伸びた草もあります。 校内に草刈り機の音が鳴り響いてきます。 刈られた草が10箇所ほどの山にされました。 集められた草の量は50立方メートルぐらいあります。 予想を上回る量で、業者の回収も1回では済まないかもしれません。 子どもたちは、先生に連れられて見に行ったり、休憩中に見に行ったりして、 「すごい。運動場ができるん。」と喜んでいたそうです。 子どもの発想っておもしろいです。ちょっと残念だけど。 今月の論語![]() ![]() 「一言にして以って終身之を行うべきもの有りや。」 子曰わく、 「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ。」 10月も残すところあとわずかになりました。子どもたちは今月の論語をしっかり暗唱できました。朝の会で、健康観察の後、全員で音読暗唱しています。 意味は、次の通りです。 「ただ一言で、一生、実行する価値のあるよい言葉はないでしょうか。」 孔子先生が答えておっしゃった。 「それこそ、恕の心という言葉なあ。自分が人からされなくないというような、いやなことを、人に押しつけたりしないことだ。」 6年生に家庭科支援ボランティアさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生に入ってくださいました。 リュックサックを作成しています。 おかげさまで、とても順調に8割ぐらいが完成し、ひも通しまでできたようです。 完成した子どもたちは「もう持って帰りたい」と言ったそうです。 かわいいですね。 4年生図工〜セロ弾きゴーシュ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボール紙に、色を工夫して丁寧に塗っています。 とっても素敵な作品に仕上がりますね。 ここにも恐竜が!![]() ![]() 6年生図書委員さんたちが、苦もなく組み立ててくれました。 あっという間で上手でした。 低学年があこがれて見ていました。 ディスプレーが楽しいです。 恐竜ランドができました。![]() ![]() ![]() ![]() 宮西さんからいただいた演題は「ニャーゴのやさしさ・ティラノのおもいやり」です。 「ニャーゴ」は、2年生東京書籍国語教科書に出てくるお話の主人公です。 「ティラノ」は、「おまえうまそうだな」の主人公ティラノサウルスです。 宮西さんに来ていただけると聞いた本校の図書館ボランティアの皆さんが 「恐竜ランド」を作ってくださいました。 海、山、平原、洞穴・・4つの面からできています。 子どもの図書館ボランティアも休憩時間やってきて、恐竜や卵を描いています。 宮西さん喜んでくださるかしら。とても楽しみです。 1年生から年長さんへプレゼント![]() ![]() あんまりかわいいので、 「これはなあに」と訊ねると、年長さんへのプレゼントだったことが分かりました。 なんだかとても悲しくなりました。 実は、河内保育園の年長さんとの交流を計画していた日が雨になって、次の日程を決めたら、またその日も雨。 はりきって準備していたのに残念です。 次は11月の予定です。今度こそ! きっと年長さんの喜ぶ顔が見られますよ。 子どもに付けたい力〜朝のニュースで![]() ![]() 青首の部分が見えてきました。 子どもたちが丹誠込めて水やりしていますから、きっとこれを見たら、喜ぶでしょう。 昨日は歯科検診でしたが、その時にうれしかったことがあります。 私は子どもたちの検診の態度を見るために、体育館入り口に立っていました。すると、検診が済んで、私の前を通る時、何人も黙礼して通り過ぎるのです。 素敵なことだと思います。職員の朝会でも伝えました。 みのもんたさんの今朝のニュースで、 今の親が子どもに付けたい力(ベネッセアンケートから) 1 あいさつ 2 集中力 3 ? (忘れました) と、言っていました。 すごく納得です。 学校でもこの2つはとても大事と思っています。 特に、あいさつは、コミュニケーションの入り口です。 彩が丘小には、「黙礼」ができる子がいます。 歯科検診を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくおねがいします!」と、みんなしっかりご挨拶をして、みていただきます。 待つ間はというと・・・写真の通り、静かに読書をして待ちます。 本に熱中しすぎて、中には自分の番に気がつかない児童もいました。 さて、治療のお知らせを明日から子どもたちに配布します。 むし歯や歯周疾患などがみつかった人は、早めの受診をお願いいたします。 にわとりかあさんの読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() その中の1年2組では、にわとりかあさんの河上さんが読んでくださいました。 「秋はおいしいものがたくさん。いっぱい食べていっぱい遊んで、読書して秋を楽しむ過ごしましょうね。」とテーマは「さつまいも」で絵本を選んでくださいました。 子ども達が読み聞かせに 「は〜ん。」「ふ〜ん。」「え〜。」ゲラゲラ笑ったり、手をたたいたり。 本の紹介では、 「やきいもの日。作者は村上康成さんです。」と言われると、 「はあ〜。またじゃ。いっしょじゃ。」子ども達が口々に言います。 それには、河上さんもびっくり。 「よく知ってるねえ。」 それもそのはず、校内音楽会での発表「おおきくなるってことは」が村上さんの絵本でした。 子ども達は絵本が大好きです。 今日の河上さんからの本 読み聞かせ 「うえにはなあに したにはなあに」ローラ・M・シェーファー:作 「さつまのおいも」中川ひろたか:文 村上康成:絵 ブックトーク 「やきいもの日」村上康成:作 「いもいもほりほり」西村敏雄:作 「やきいもするぞ」おくはらゆめ:作 「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」さとうわきこ:作 「かんさゆ名人 はじめての栽培5サツマイモ」小峰書店 カエルの合唱![]() ![]() 彩の森図書館のマスコットは「カエル」とご存じなので、 彩の森図書館にプレゼントしてくださいました。 カエルグッズが増えてきました。 大きな口で一心不乱に歌っているようで、今にもゲコゲコカエルの大合唱が聞こえてきそうです。 さくら会の花壇![]() ![]() 学校環境美化だけでなく、学校安全のためにも地域の方が入ってくださることは安心です。 今日は、さくら会の方が、花の植え替え作業に来てくださいました。 肥料にと米糟までご自分で準備してくださっています。 花は丹誠込めて育てれば育てるほど、育ちが変わってきます。 県大会にお客様が来られるならと、今の時期に準備してくださいました。 子育てと同じです。 皆さんの様々な応援が心にしみます。ありがとうございました。 ロング昼休憩〜ドッジボール予選リーグに向けてV![]() ![]() ![]() ![]() さらに、オリンピックイヤーにちなみ、今年度は、 低中高別予選リーグを行い、さらに決勝リーグにつなげる形式を仕組みました。 もうどの学年も本気ムードです。 彩が丘公認ルールの周知徹底もはかられたようです。 今日はロング昼休憩で、クラス対抗戦をしている学年もあったようです。 4年生校外学習「子ども文化科学館 平和公園」![]() ![]() ![]() ![]() 子ども文化科学館では、プラネタリウムを鑑賞し、月と星の勉強をしました。月は、毎日形が変わることや、東の空から昇り、南を通って、西に沈むことなどを教えてもらいました。また、星については、星座早見の使い方や秋に見られる星座などについて勉強しました。 平和公園では、原爆資料館で原爆による被害の大きさや人々の様子を見学しました。グループで展示品を見ながら、熱心にメモに書き留めました。また、彩が丘小学校の代表として、全校生徒で折った折り鶴を献納しました。平和集会を行い、代表委員が自分たちのできることとして、みんなと仲良く協力することを宣言し、4年生全員で「夾竹桃の子守唄」を合唱しました。 4年生出前授業「昔のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りで使う道具や料理など日常生活に使われていた道具をについて、写真や実物を使って教えていただきました。子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきながら、分かりやすく教えていただきました。実体験を踏まえたお話で、子どもたちは興味をもって聞いていました。特に、米作りの時には、八十八もの人と関わっているといわれるくらい大変だったということや、家庭で飼われていた牛との別れがつらかったことなどが、子どもたちの心に残っているようでした。 道具の使い方の説明を通して、昔の人々の苦労や工夫、食べ物と命のありがたさも教えていただきました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |