![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:108 総数:516882 |
4年生校外学習「子ども文化科学館 平和公園」![]() ![]() ![]() ![]() 子ども文化科学館では、プラネタリウムを鑑賞し、月と星の勉強をしました。月は、毎日形が変わることや、東の空から昇り、南を通って、西に沈むことなどを教えてもらいました。また、星については、星座早見の使い方や秋に見られる星座などについて勉強しました。 平和公園では、原爆資料館で原爆による被害の大きさや人々の様子を見学しました。グループで展示品を見ながら、熱心にメモに書き留めました。また、彩が丘小学校の代表として、全校生徒で折った折り鶴を献納しました。平和集会を行い、代表委員が自分たちのできることとして、みんなと仲良く協力することを宣言し、4年生全員で「夾竹桃の子守唄」を合唱しました。 4年生出前授業「昔のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米作りで使う道具や料理など日常生活に使われていた道具をについて、写真や実物を使って教えていただきました。子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきながら、分かりやすく教えていただきました。実体験を踏まえたお話で、子どもたちは興味をもって聞いていました。特に、米作りの時には、八十八もの人と関わっているといわれるくらい大変だったということや、家庭で飼われていた牛との別れがつらかったことなどが、子どもたちの心に残っているようでした。 道具の使い方の説明を通して、昔の人々の苦労や工夫、食べ物と命のありがたさも教えていただきました。 今日は雨![]() ![]() 子ども達も楽しみにしていたのに。 1年生の河内保育園との交流会 4年生の社会見学を予定していました。 1年生は来週に延期になりました。 昨日は、せせらぎ公園に行って練習をしていたのにね。4年生は予定通り出発しました。 担任の先生から読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組、2年2組、5年1組の教室では 担任から読み聞かせをしてもらっていました。 みんな集中して聞き、お話の世界に入っているようです。 音楽会が終わり、平素の授業に戻りました。 読み聞かせで一つの世界をクラス全員が共感できる絵本の力は すばらしいと感じました。 4年生〜環境ポスター![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをポスターで表現しました。 「町は灰皿じゃない」・・大人を子どもはよく見ています。 「みんなの広島はゴミ箱じゃないんじゃけん」・・考えさせられますね。 新しい書架の完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寸法を測り製材所に発注し、組立は業務の三吉先生と石田教頭先生がしました。 手際のいい作業にいつも感心します。 いろいろなサイズの本があるので、ぴったり合う書架が必要です。 皆で知恵を出し合いながら、工夫を重ねてきた彩の森図書館です。 いってらっしゃ〜い![]() ![]() ![]() ![]() 中区子ども文化科学館プラネタリウムと平和公園・原爆資料館の見学です。 最近晴天の日が続きましたが、残念なことに今日は雨。 それでも、子ども達はうれしそうにバスに乗り込みました。 全校児童で折った千羽鶴を慰霊碑に献納する大切な使命も受けています。 しっかり学習してくることでしょう。 読み聞かせボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にわとりかあさんが、 1年1組、2年1組、3年1組に入ってくださいました。 「おいも」「おおかみ」等のテーマを決めて本選びをしてくだっています。 読み聞かせが終わると、ブックトークをしてくださり、1ヶ月ほど、教室に本を置いておいてくださいます。 その間、子ども達は手にとって読みたそうな表情です。 校内音楽会9〜校長先生のお話![]() ![]() 「音を磨くことは心を磨くことである」 音楽会の成功という目標に向けて、全校児童、全職員が心を一つに取り組んできました。 音楽性の向上だけでなく、表情や立ち姿、心の持ちようまで鍛えてきました。 子どもたちもよく応えてくれて、最後の一週間の集中力はすばらしいものでした。 今日のような大きな行事を節目として、子どもたちはぐんとのびるように実感しています。これも、会場の皆さまの大きな声援・拍手のおかげと思います。 ほとんどの皆さまが最後まで全学年を通して聴いてくださったようです。 小学校生活の学びの系統性や、成長の過程を見ていただけたのではと思います。 皆さまにたくさん拍手をいただいたことは、大きな自信となり、小学校生活のよい思い出となることでしょう。何よりも、今日までの練習の過程でがんばったことは、大きな学びになったにちがいありません。本当にありがとうございました。 校内音楽会8〜6年生発表![]() ![]() ![]() ![]() 合奏ビゼーの女より「ファランドール」 さすが最高学年。 担任は「自分たちが壁になれ!次の学年が超えられないぐらいの大きな壁になれ」 と、激励してきました。 日に日に成長する姿に感動しました。 校内音楽会7〜5年生発表![]() ![]() ![]() ![]() 合奏「スパイ大作戦」のテーマ 「地球の息吹」は落ち着いた雰囲気のある曲 いきなりさすが高学年を感じさせる合唱でした。 「スパイ大作戦」のテーマは 「スピード感と緊迫感を表現したい」と児童の紹介が合ったとおり、 有名な曲が合奏曲なるとこうなるかと観客をうならせるような演奏でした。 担任は 集中すること 心をそろえること 自分たちが感じたことを自分たちで表現する これを常に伝えてきました。 しっかり答えてくれました。 校内音楽会6〜4年生発表![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱「カリブ 夢の旅」 だれかにたよるのでなく 一人一人が主役になるように 一人一人が力を出す こんなことを繰り返し言っていました。 むずかしいリコーダーで夏休み前から楽譜をもらい練習をしてきました。 すばらしい演奏に感動です。 校内音楽会5〜3年生発表![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー奏「ザ・シークレット・ステアウェイ」(秘密の階段) 「レトローラップ」 二部合唱「未知という名の船に乗り」 3年生は歌いながらステージに入場し、ラップで学級紹介し、リコーダー演奏につなぐ。演出も工夫しました。 自分の夢は何? 未来に向かってその夢をかなえていく ・・・こんな気持ちを込めて合唱しました。 校内音楽会4〜2年生発表![]() ![]() ![]() ![]() 10分もある曲に最初はみんな悪戦苦闘・・・でも,スイミーの気持ちが見て下さる方に伝わるように,毎日練習してきました。 練習を重ねるたびに集中力が増し,目も真剣になってきました。 本番では,たくさんの拍手を頂くことが出来ました。 「緊張したけどできた」 「足がふるえた」 子どもたちの顔は笑顔であふれていました。 また,「来年はもっときれいな声で歌いたい」 「リコーダーをうまくふけるようになりたい」 こんな感想もありました。 みんな本当によくがんばったと思います!! 校内音楽会3〜1年生発表![]() ![]() ![]() ![]() けん盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」 音読では、自分のせりふを大きな声で届けること、そして自分のせりふに気持ちを込めることを練習してきました。 「おおきくなるっていうことは」の音読では、少しずつ大きくなっていろんなことができるようになった自分をちょっぴり誇らしく思う、そんな気持ちが伝わるように音読してきました。 「おおきなかぶ」の音読では、みんなで力を合わせてかぶを抜くときの一生懸命さが伝わるように練習してきました。そして本番、たくさんのお客さんの前で、きっと戸惑ったと思うけど、練習の成果を生かすことができていました。よくがんばりました。 「きらきらぼし」の演奏は、最大の課題、ピアノ伴奏と指揮に合わせるということがバッチリできていました。 たくさん練習してきてよかったなと思いました。 子どもたちのがんばりに拍手です。 12月9日(日)文化の祭典に1年生は音読発表で出場します。 大きな自信をつけてほしいと思います。 校内音楽会2〜「ビリーブ」の全員合唱から始まりました。![]() ![]() 「こんなすばらしいハーモニーの合唱はあまり聞いたことがない。」 絶賛していただきました。 その自信の「ビリーブ」を合唱しました。 校内音楽会1〜教頭先生挨拶![]() ![]() 会場の方を幸せな気持ちになるように、 歌と合奏をしましょう。 みなさんならきっとできます。 教頭先生の挨拶からスタートしました。 花の植え替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土は上から3cmまで入れること。」 「上から土を押さえてしまわないこと。」 「カップからお花を出した後は根の部分を少し開くこと。」 など,いろんなコツをとても丁寧に教えてくださったので,みんなで協力してスムーズに取り組むことができました。全員終わった後には,ブルーシートをたたんだり,掃き掃除をしたり,スコップを洗ったりと,片付けまで協力して終わらせる姿が見られ,大変立派でした。 最後に教頭先生から「植物も命です。大切にしなければならないことはよく分かりますね。」というお話を聞きました。みんなで成長を見守っていきましょう。 朝8時〜行列のできる彩の森図書館![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアの三浦さんのおかげです。 窓を開け、電気を付けて、パソコンを開いて・・・準備を手際よくされて、 子ども達を待ちます。 図書委員会もやってきて、バーコードで読み取り、貸し借りのお世話をします。 低学年の子ども達から見ると、図書委員さんはあこがれの存在です。 今日は1年生が多く来館していました。 返す時、本のバーコードを読み取ってもらうと返却可能です。 借りる時は、個人カードと本のバーコードをバーコードリーダーで読み取ってもらうと借りる手続き完了です。とても簡単なシステムです。2年前の9月に導入しました。 一度に2冊借りることができるのもこの図書館の特色です。 朝8時〜1年生図書ボランティアがんばる![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が2人夢中になって、しおりづくりをしています。 七つ道具の準備がされていて、いつ来ても作業の続きができます。 彩の森図書館のマスコット「カエルのピクルス」の消しゴムはんこを三浦先生が 作ってくださり、それを押しては色を塗ってくれています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |