最新更新日:2025/04/04
本日:count up6
昨日:58
総数:516063

やさしいほけんの先生〜4年生のかべ新聞から

画像1 画像1
4年生の新聞にこのような記事を見つけました。
なぜ保健の先生になったか。
なぜ保健だよりが手書きなのか。
得意なイラストのわけなど、いろいろ取材をしているようです。


校歌に込められた意味は?〜4年生のかべ新聞から

画像1 画像1
音楽の先生、校長先生に取材をして書いています。
歌詞に込められた意味を考えて、
「学びなしでは平和は作れないのです」
と、導き出した意見には、素晴らしいと思います。
「窓が山のように高い理想を目指して、勉強しよう、努力しよう。」
と、言われた話もきちんと書きました。
だから、心を込めて歌おうと結んでいるのには、さらに感心しました。

今日は、最後の日。だから、お楽しみ会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おたのしみ会を学級ごとにしています。
4年生は得意なピアノの披露や手品の披露をしていました。
外では、高学年がフットベースボールをしていました。
今日は、最後だから、いつもと違う日のようです。
このような集会活動は、学級の所属感や仲間意識を育てる上でとても有効な活動です。
子どもたちの笑い声が職員室まで聞こえてきます。


教室の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は大掃除をしていました。椅子の下のテニスボールのごみ取り、ほうきの毛のごみ取りなども丁寧にしていました。
テニスボールは、音の発生を抑えるために全校児童の椅子に取り付けています。


冬休み用本の貸出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が最後の日に本を借りに来ました。
早く借りたら、すぐ読んでしまうからだそうです。
彩の森おすすめの本50冊コーナーも借り出されて、書架はこんな状態です。
全校児童に親子読書の宿題を出しています。

彩が丘小の金メダル

画像1 画像1
2012年も終わろうとしています。
今年一年の世相を表す漢字は「金」が選ばれました。
金環日食、ロンドンオリンピックでの金メダルラッシュ、そして、山中教授のノーベル賞受賞という金字塔など。

彩が丘小学校も、今年、本当によい一年となりました。
まず、子ども達があらゆる場で、力を発揮した一年でした。
また、教職員も彩が丘小の教育の充実に向けて、自己目標を高く掲げてがんばった一年でした。
何よりも彩が丘小の図書館教育を、県大会という場で発表する機会をいただいたことで、子どもたち、教職員にとって大きく飛躍することができました。

それを支えてくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、図書館部会の先生方に、心より感謝申しあげます。
すべての人に、金メダルです。
来年もよい年になりますように。がんばってまいります。

6年生は3ヶ月で卒業です。
中学生になると「自ら伸びる、伸びようとする」気持ちが大切です。
自信をつけて、中学校に上がることができますように。
あと3ヶ月!!しっかりがんばりましょう。

金メダル〜県大会で2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業です。国語「ビーバーの大工事」
動物の生態について、文章から大事な言葉や文を書き抜くということがねらいでした。
図鑑で調べて、「動物のひみつパンフレット」を作りました。
1年生に見せてあげるんだとはりきって作りました。
1年生との交流会では、成長の様子がよくわかりました。

金メダル〜県大会で1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業です。国語「おとうとねずみチロ」
自分の好きな場面の様子について、登場人物や会話を中心に想像を広げながら読んでいました。お話カードに想像したことをしっかり書き込みました。


来年は、巳年だから・・・。

画像1 画像1
5年生の男の子が、宮西達也さん風に図書室の掲示用に描いてくれました。
かわいらしいです。ありがとう。

図書館クイズ全問正解者の発表

画像1 画像1
クリスマス特別企画として、彩の森図書館だよりで「図書館クイズ」が出されました。全問正解者の発表がありました。38名です。図書館に来ればすぐ答えが見つかる問題ですが、結構難問です。
例えば、
◎宮西達也さんの絵本で題名が「あ」ではじまるものを一つ書こう。
◎今の図書委員は何人?(図書委員が作った問題です)
◎彩の森図書館で一番に人気の本はなんでしょう。(掲示されています)
などなど。

図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年の掲示をつくってくださっています。
羽子板、ヘビ・・・。
子どもたちが喜ぶでしょう。
何よりも楽しんで作ってくださることがうれしいです。


冬休みの本の貸出スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み何の本を読もうかな?
彩の森おすすめの本コーナーはガラガラ状態です。
しっかり貸し出されています。うれしいです。

帯タイム〜言語技術のスキル向上をねらって

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除が終わったあと、15分間の帯タイムがあります。
週4回のうち、高学年は英語が3回と国語が1回。1〜4年生は、算数と国語が2回ずつです。
国語では、言語技術の スキルトレーニングと長文読解のプリントをします。
これは、3年生が取り組んでいた対話の練習学習です。
「一日だけの先生になったら」というテーマで、二人一組になり、先生役と聞く役になって鉛筆対談をします。
 その後の発表では、自由でユニークな発想を楽しんで、みんなが大笑いになっていました。本当に楽しそうです。

テストが早くすんだら読書

画像1 画像1
朝読書の時間だけでなく、すき間の時間をぬって、読書に取り組みます。
例えば、テストが早くすんだら読書。
他にも、給食準備ができるまで読書。給食を早く食べても読書。掃除が早く片づいたら読書・・等々。
6年生は、東川篤哉のベストセラー「謎解きはディナーのあとで」を読んでいました。
この本も彩の森図書館にあります。



書初め練習〜5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学年も新年の書初め大会の練習をしています。
5年生では、文字の配列に気をつけて書く練習をしています。
年に一回、長半紙に書く練習です。
新年が明けての書き初め大会は、多目的教室の広い部屋で学年全体で床で書くようになります。


集中するため 姿勢良く!!

画像1 画像1
これは、保健室前に張りだしている、良い姿勢についての掲示物です。
『集中するため 姿勢よく』
本校では姿勢に関する目標を、彩が丘っ子5カ条の中に位置づけています。

姿勢を良くすると、格好がよく見えるのはもちろんのこと、頭への血の巡りが良くなるため集中力が増したり、気持ちも前向きになると言われています。
また、腰痛や肩こりにもなりにくくなります。

悪い姿勢は、背中の筋肉が十分鍛えられていないことや、長年積み重ねてきてしまった悪い姿勢の癖が原因となって引き起こされます。
子どもたちに良い姿勢をさせてみると、「つかれる」「悪い姿勢の方が楽」という言葉が多いことに気がつきます。
小学生のうちから、きれいな良い姿勢の癖をつけられるといいなと思います。

最近、寒さの為かポケットに手を入れて背中を丸めた人が急増中です!
良い姿勢が一番かっこいい!!
おうちでも、子どもたちにぜひ声をかけてあげてください。

学級新聞を作ろう〜4年生

画像1 画像1
 先週は、4年生が、入れ替わり、立ち替わり、校長室にインタビューに来ていました。結構忙しかったです。
「県大会の4年生の授業は校長先生はどう思われましたか?」
「他の学校の先生方はどういわれていましたか?」
「直すところはありませんか?」
こんなことも聞かれました。すごく前向きな4年生です。

 新聞がほとんどできあがってきたようです。
○取材したことを整理して、分かりやすい文を書く。
○読む人の興味をひくような書き方を工夫する。
こんなことをねらっています。

わかりやすい板書の工夫

画像1 画像1
 板書は「ばんしょ」と読みます。教師用語ですね。
 これは、1年生の国語「いろいろなふね」の学習です。とてもいい板書です。
うまいなあと思い写真にと撮りました。
 板書には、子どもの知的好奇心を刺激したり、思考や理解を深めたりする働きがあります。
 例えば、この授業では、いろいろな船の働きや仕組みを表に整理することで、その違いをはっきりさせていました。板書に自分の発言を取り上げられると、学習意欲も向上します。
 授業するとき、板書に書く内容・タイミング・文字など、板書計画も立てて授業に臨みます。
 

子どものケータイ利用を考える

画像1 画像1
 先日、この「市P協ひろしま」を各家庭に配布しております。
その中に、「知らないうちに君もあなたも・・被害者!加害者!に」と言うタイトルで携帯電話のことについて書かれていました。
 広島市でも、ケータイの悪質な書き込みや写真の送信による深刻ないじめ被害の報告があります。ケータイの持たせるならば、大人もこのリスクを知って、子どもと十分に話し合う必要があると思います。
 冬休みになると、自由な時間が増えます。子どもの危機管理としての親子の対話をお願いします。

 本校では、2月20日(水)5校時に、6年生・保護者対象に広島市電子メディア協議会の出前講座「携帯安全教室」を開催します。メディアインストラクター 谷村 敏彦さんを講師に迎えます。昨年に続けての開講です。
 ケータイの闇について、子どもに大変分かりやすく説明してくださいます。この機会に、ぜひ保護者の皆さんも聴講されてください。特に6年生の保護者の皆さまには、おすすめします。

あいさつをしましょう

画像1 画像1
 先日、ある研究会で彩が丘在住の小学校の先生から言われたことです。
「彩が丘の子は、横断歩道で車を止めてあげると、渡り終わった後、振り返ってあいさつしてくれますね。学校で指導されているんですか?」
「はい、そうですよ。」と返事しました。地域の方からも言われることがあります。
卒業した中学生も横断歩道を渡った後、会釈してくれます。
 本当にうれしいなあと思いました。こんなふうに言われると、胸が熱くなる思いがします。

6年生が「あいさつポスター」を作成して、校内の各所に掲示してくれています。こんなかわいらしいポスターがありました。
高学年ともなると、あいさつの声も小さくなりがちですが、本校はその高学年がまず率先してあいさつしてくれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/4 ご用始め
1/6 色別下校 午前中授業 給食開始
1/7 給食開始 4時間授業  色別下校
1/8 学校朝会 身体測定(高) 
1/9 身体測定(中) 不審者対応訓練
委員会(6)

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239