最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:68
総数:172726
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

マツダミュージアム見学 10月2日

画像1画像2
10月2日午後、5年生は社会科学習の一環として、マツダミュージアム見学に行きました。

ミュージアムでは、マツダの自動車生産について説明を受け、
クラスごとに歴史展示・ロータリーエンジン展示・技術展示・組立ライン展示・未来展示の各セクションを見学しました。

特に、組み立てラインの見学では、ロボットによる作業の様子やベルトコンベヤーの流れ作業を実際に確かめることができました。

発見!広島かきのひみつ  11月20日

画像1画像2
 11月22日社会科で学習している広島かきについて学習するため、地域にあるかき作業場へ見学に行きました。
 朝、作業場では早くから仕事をされており、青いカッパを着て長靴をはき、クレーン船で海から持って帰ったかきをコンベアーで運び、機械できれいに洗っていました。
 建物の中では、かき打ちの作業されており、道具を使って手早くかきの身を殻から出していました。
「朝何時頃から仕事をしていますか?」
「道具の名前は何というのですか?」
忙しい中、質問にもやさしく答えてくださいました。
 最後に、ホタテの貝殻についたかきの幼生(赤ちゃん)を見せていただき、その仕事の大変な様子のお話をうかがいました。
 かきを育てる仕事について、たくさんの工夫に気づくことができました。

1年生を招いておもちゃまつり 11月8日

 11月8日、1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。子どもたちは緊張していましたが、お兄さん、お姉さんとして1年生に優しく教えていました。1年生は、とても楽しそう。2年生も満足した様子でおもちゃまつりを終えました。この日のために何週間も道具の作成や説明の練習、リハーサルといった準備を進めたかいがあり、とっても充実した日になりました。
画像1
画像2
画像3

発見!スーパーマーケットのひみつ  9月19日

 地域にあるスーパーマーケットに見学に行きました。お店の中をじっくり見せていただき、店内の工夫をたくさん発見しました。また、店の方が魚をさばいていたり、お客さんを商品のところへ案内していたりする様子などいろいろな仕事のことがわかりました。店長さんへのインタビューでは、商品の並べ方や一日に売れる商品の数などたくさんのことを教えていただきました。
 学習してわかったことを発表したり、新聞にまとめたりしました。
画像1
画像2

森林公園で自然体験学習(9月25日)

画像1
広島市森林公園で自然体験学習を行いました。昆虫館では、飼育室も見せていただき、大きなカブトムシやクワガタも触らせてもらって大喜びでした。また、つり橋をドキドキしながら渡ったり、広い芝生で思いっきり遊んだりと、みんな大満足の一日となりました。
画像2

平和集会

 7月19日全学年が体育館に集まって、平和集会を行いました。
 4年生は、「梶矢先生のお話」「ひろしまのエノキ」を学習しての願いを言葉にし、伝えました。
 そして、「ねがい」という歌に出会い、気持ちを込めて歌いました。この「ねがい」という歌は、大州中学校で生まれ、その後世界中から平和を願った歌詞が集められ、今もなお歌詞が増え続けているそうです。

画像1
画像2

平和集会

画像1画像2
 平和集会では、これまで平和について学習したことを呼びかけにして発表しました。そして、平和への願いをこめて、「OMOIYARIのうた」に、自分たちで考えた振り付けをつけて歌いました。

〜呼びかけ〜
 二年生は、「トビウオのぼうやはびょうきです」の紙芝居を見ました。
 青く美しい海で、トビウオの親子が楽しく暮らしていました。
 ある日突然、大きな火の塊が、遠くの海の上に浮かび上がり、大爆発の音がして、暗くなった空から、白いものが降ってきました。トビウオのぼうやは何も知らず、白い物の中を、おもしろがって跳び回りました。
 何日かして、ぼうやの体にぶつぶつができ、頭が痛くなり、高い熱が出てうわごとを言うようになりました。ぼうやのお母さんは治してくれるお医者さんを捜し回りましたが、誰も、何もできませんでした。毎日毎日魚たちの死がいが流れてくる、不気味な海になりました。人間がつくって爆発させた水爆という爆弾のせいでした。
 このお話は、本当にあったことをもとにして作られたそうです。ぼうやがあびたのは、放射線というものを出す白い灰だったのです。放射線は目に見えないけれど、体の中を傷つけながら突き抜けていきます。たくさんあびると、病気になったり、やけどのようになったり、しんでしまったりします。放射線は怖いと思いました。
 広島や長崎で使われた原爆、ほかの国に勝つためにつくられた核兵器、原子力発電所の事故で漏れ出した空気や水の中に、放射線を出すものがたくさん含まれていました。私たちは、放射能を武器に使ってはいけない、放射能で自然を汚してはいけない。
 地球が、しんでしまうかもしれないから。
 今、日本は平和だけれど、これからも大切なことをいろいろ知って考えていきたいです。
 これで終わります。

社会見学

画像1
画像2
画像3
 6月13日(水)社会見学に出かけました。
 植物公園では、水の大切さを学び、いろいろな植物を観察しました。ガイドさんの中には、青崎小のOBの方もおられ、子どもたちは、意欲的に活動しました。
 午後からは、中工場へ行き、最新式のゴミ処理施設を見学しました。ここで、処理されるゴミの量に驚き、少しでもゴミを減らそうと考えました。

マツダスタジアム見学

画像1
 6月7日マツダスタジアムに見学に行きました。普段は行けないベンチやブルペン・ロッカールームなどを見せて頂き、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。津田選手のプレートにも一人一人手を当てて、とても嬉しそうでした。
 見学した後は、風の通るパーティーフロアでおいしいお弁当を食べました。
画像2

盲導犬について学ぼう

 6月15日のPTC行事で北崎さんとイリアちゃんに来てもらい、盲導犬について学びました。初めて見る盲導犬に子どもたちも興味津々でした。北崎さんの話やビデオに感動したり、盲導犬の仕事について学んだり、とてもよい時間を過ごすことができました。ふわふわな毛並みのイリアちゃんにも触れることができ、子どもたちも喜んでいました。目の不自由な人や盲導犬を見かけたときに自分たちのできることを考え、学習のまとめをしました。
 家に帰ってからは、親子のあたたかい会話にもつながったようです★
画像1

どきどき わくわく まちたんけん

画像1
 6月、「まちたんけん」をしました。これまでまわるお店を決めたり、インタビューすることを考えたり、質問の練習をしたりとたくさんの準備をしてきました。
 当日は少し雨が降ってしまいましたが、お店の方々が優しく、様々な質問にこころよく答えてくださいました。子どもたちは、一生懸命インタビューの内容をメモしたり、熱心にお店の中の様子をみたりしていました。
 新たに学んだことがたくさんあった1日となりました。
画像2

平和集会

画像1
 梶矢先生の話を聞いたり、「しんちゃんの三輪車」の絵本を読んだりして、平和学習をしました。戦争を二度と繰り返してはいけない。平和が続きますように。という子どもたちの思いを込めて、力強いメッセージと「広島の子どもたち」を歌いました。 
 平和を願うみんなの気持ちが世界中に届きますように。
画像2

待ちに待った水泳

 今年も子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業がはじまりました。はじめは冷たかった水も、回を重ねるごとに水温が上がり、気持ちよく泳ぐことができました。浮く・けのび・面かぶりクロールなどいろいろなことができるようになってきました。5回目には、どのくらい泳げるか距離をはかりました。夏休みにたくさん泳いで水となかよくなり、泳ぐ距離がのびるといいですね。
画像1
画像2

運動会

画像1
画像2
 5月27日(日)子どもたちがとても楽しみにしていた運動会★
たくさんの練習を重ね、本番当日の子どもたちの顔は一段とやる気に満ちあふれた表情をしていました。 子どもたちは、一生懸命に声を出し、走り、ダンスをしました。そして、見てくださった方たちからの温かい声援と拍手を受け、とても嬉しそうでした。
 運動会を終え、子どもたちはひとまわり大きくなったと思います。

玉入れ

画像1
「赤勝て」「白勝て」

みんなの声援を受けて、一生懸命がんばりました。
画像2

運動会「表現」

画像1
「ワンツー、ワンツー」みんなの掛け声が

運動場いっぱいにこだましました。
画像2

自然体験学習

画像1
四月。6年生と「近隣公園」にでかけました。

お天気にも恵まれ、楽しく過ごしました。
画像2

今年も歯みがきカレンダーに取り組みました!

画像1
 今年も、歯の衛生週間に歯みがきカレンダーを取り組みました。
 2週間の取り組み期間中、1週間は給食後の歯みがきも実施し1日3回食べたらみがくを実践しました。感想の中からも、ご家庭でしっかり取り組んでいただいている様子がうかがえました。その中から、いくつかをほけんだよりで紹介しました。
 この期間が、自分の歯みがき習慣の課題に向き合い、ステップアップしつつよい習慣としてしっかり身についていくきっかけになっているようです。
 夏休みもこのよい習慣が続きますように。

青崎小学校の給食 よろしくお願いします

画像1
今年度もみなさんが楽しみにしてくれるような給食目指して給食調理員5名,栄養士1名で力を合わせてがんばります。よろしくお願いいたします。

どうしてきちんと食べることが大切なのでしょう?
「健康な体づくりのため」だと思います。
病気をしたり健康な体でないと遊びも勉強もスポーツも思い切り楽しめません。
毎日を楽しく有意義に過ごすためには健康な体が大切です。
きちんと食べることが目的なのではなく,きちんと食べて健康な体をつくることが大切だと思います。

もちろん「おいしい 楽しい給食」になるよう調理の工夫もしていきます。

折り鶴の献納

画像1
画像2
画像3
7月26日木曜日、全校児童が心をこめて折った折り鶴を、運営委員会の児童が届けに行きました。日本全国、世界中から折り鶴が届けられており、たくさんの人が平和を願っていることがわかりました。その後、供養塔で黙祷をして帰りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370