最新更新日:2024/09/27
本日:count up44
昨日:84
総数:502359

『骨のはたらきと、丈夫な骨をつくるポイントについて』

画像1画像2
学校生活が始まって、3日目となりました。
この時期保健室に来室する子どもたちの様子を見ていると、元気いっぱいにしている子どもの傍らで、何だかだるそうにしている子どもの様子が目にとまります。
夏休み中は生活リズムが乱れがちです。
学校生活とのギャップや、リズムの修正がうまくできないで、しんどいスタートを迎えている子どもも少なくないのだろうなぁと感じています。

そこで今回、身体測定の前に保健指導をすることにしました。
聞き慣れている、早寝早起き朝ご飯、運動や食事をとることの大切さを、より具体的に伝えたいと考えました。
骨や腸、脳のはたらきから、生活リズムの大切さにアプローチしていきます。
今日は高学年に、『骨のはたらきと、丈夫な骨をつくるポイント』について指導しました。
骨の数についてクイズを出題し(大人になった時、骨はいくつあるか知っていますか? ぜひお子さまに聞いてみてください。)そのたくさんある骨がどんなはたらきをしてくれているのかを一つ一つ説明します。
健康な骨と骨粗鬆症の骨の写真を見比べると、「スカスカになってる〜」などと、驚きの声が聞こえました。
骨を丈夫にするポイントを、『食事をしっかりとること・カルシウムはもちろん、好き嫌いなくバランス良く』『たっぷり睡眠・しっかり運動』『インスタント食品や清涼飲料水をとりすぎない』と、3つ指導しました。
今のうちからしっかりカルシウムを骨に貯金して、丈夫な骨をつくっていってほしいと思います。

また、早速実習生の先生も保健指導にチャレンジしました!
初めての保健指導だということで、はじめは緊張していましたが、一生懸命練習した成果がしっかり出ていました。
先生の熱心さに、子どもたちも気づきを口にしながら一生懸命聞いていました。
1か月という短い時間ではありますが、子どもたちとたくさん関わりながら、色々なことを経験してもらいたいと思っています。



宮澤賢治ブックフェア

画像1
彩の森図書館では、日曜日の講演会に向けて、
「宮澤賢治ブックフェア」開催中です。
3年生が、担任の水原先生から、宮澤賢治のお話の読み聞かせをしてもらっています。
宮澤賢治のお話はむずかしいのですが、易しく書かれたお話を備えています。
講演会は全学年参加します。
当日は「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」「注文の多い料理店」を朗読してくださいます。

彩の森図書館〜宮澤賢治フェア開催のために〜

画像1画像2画像3
9月9日、日曜参観日の後、PTA講演会が開催されます。
講演のテーマは「宮澤賢治の世界を楽しむ」
花巻弁で宮澤賢治のお話を各地で語り部されている吉田路子さんと音楽でその世界観を表してくださる檜垣雅子さんです。
9月4日、今日は、打合せに来校してくださいました。
ちょうど図書ボランティアの方々が「宮澤賢治フェア」のために準備をされている最中でした。
吉田路子さんより作品を見せたいただきました。
すばらしい作品に感動しました。講演が楽しみです。
是非、ご参加ください。
また、フェアをしております。
彩の森図書館にどうぞ足を運んでください。
あわせて、お手伝いくださるボランティアの皆さんも募集しています。

学校朝会〜いじめを許さない学校づくりに向けて

画像1画像2
9月4日(火)学校朝会で、
「いじめ」をテーマに、校長先生から話がありました。
背筋がぴんとの伸び、真剣に耳を傾ける姿がすばらしかったと、
朝会終了後、先生達が感心して話をしていました。

以下、校長先生の話の抜粋です。

昨日、皆さんに「みんなのアンケート」をしました。
「学校でいじわるをされたり、いやなことを言われたりしていませんか?」というアンケートでした。校長先生は、全員分見せてもらいました。
学校全体で、半分の半分。だいたい4人に1人、あると答えていました。
どんなことをされたか。
一番多いのが「友達にいやなことを言われた」つまり、悪口です。
二番目に多いのが、仲間はずれ、無視された。陰で悪口を言われた。
他には、軽くぶつかられる。遊ぶふりをしてたたかれる。けられる。
お金や自分のものを取られる。こわされる。
何回ありましたか、という質問に10回以上という人もいました。
校長先生は、悪口を言ったり、いじわるをしたり、いじめをする人は、
世の中で一番かっこ悪い人だと思います。心の底から校長先生は思います。

私が担任をしていた時の話です。
嫌なことをされているということでよく話を聞くと、その子はこう言いました。
「ぼくに嫌なこと言ったり、嫌なことをするのは、決まった子です。 嫌なことをされていると、周りの人も笑って見ていたり、黙って見ていないふりをしている」のだと。
笑って見ている。だまって見ていないふりをする。

皆さんなら、クラスの友だちがいじめられているのを見たらどうしますか。
おそらく笑って見ている人はそんなに多くはないと思います。
黙って、見て見ないふりをする人が多いのではないでしょうか。
だまって見ているだけでも、いじめに手を貸していると同じです。

いじめはよくないことだと多くの人は知っていると思います。
よくないことなのに、黙って見ていたり、笑ったりすることはなお悪いです。
勇気を出して、「やめろ」という一言が大切なのではないでしょうか。
「やめて」「やめろ」という「勇気」や「思いやり」が大切です。

彩が丘小学校の先生達はみんな、もちろん校長先生も、
みんなが「学校が楽しい」と言ってくれる学校にしたいと思っています。

ここに、松谷みよ子さんが書いた「わたしのいもうと」という本があります。
三浦先生に朗読していただきますから、聞いてください。
その前に、少しお話の内容を紹介します。
「出てくる女の子は、小学校4年生です。お姉さんの目で書かれているのですが、よその土地からこの町に引っ越してきたばかりです。」

三浦先生の朗読
「けれど 転校した学校で、あのおそろしい いじめが 始まりました
 ことばが おかしいと わらわれ
 とびばこが できないと いじめられ
 クラスのはじさらしと ののしられ

 くさい ぶたといわれ
 ちっともきたない子じゃないのに
 妹が給食をくばるとうけとってくれないのです

 とうとう、だれ一人
 口をきいてくれなくなりました
 ひと月たち
 ふた月たち
 遠足にいった時も
 妹はひとりぼっちでした
 やがて いもうとは
 学校へ 行かなくなりました
 
 ごはんも食べず
 口もきかず
 いもうとはだまって どこかを見つめ
 お医者さんの手も ふりはらうのです
 でも そのとき
 妹の体に つねられたあざが たくさんあるのがわかったのです
 
 妹はやせおとろえ このままでは 命がもたないと言われました
 母さんがひっしで かたくむすんだくちびるに
 スープをながしこみ
 だきしめて、だきしめて
 いっしょにねむり、子守歌を歌って

 いじめた子は
 中学生になって セーラー服で通います
 ふざけっこしながら
 かばんをふりまわしながら
 でも 妹はずうっと部屋に閉じこもって
 本も読みません
 音楽もききません
 だまって どこかを 見ているのです
 ふりむいてもくれないのです
 
 そしてまた 年月がたち
 妹をいじめた子たちは
 高校生
 まどのそとを通っていきます
 わらいながら おしゃべりしながら」
 
その女の子はとうとう死んでしまいます。
花と一緒に妹が折った折り鶴がオカンの中に、入れられました。
絵本の最後のページに、こんな言葉が書かれています。
『わたしをいじめたひとたちは もうわたしを 忘れてしまったでしょうね。
あそびたかったのに べんきょうしたかったのに』
作者の松谷さんは、
「自分より弱い者いじめる。自分と同じでないものを許さない。そうした差別をされたり、いやなことすべてが戦争につながるのでないでしょうか。「おそろしいのは、大方の人が自分でも知らないうちに、加害者になっている、またはなり得るのではないでしょうか。」と絵本のあとがきに書いています。

みなさん、7月に平和集会をしたことを思い出してください。
自分より弱い者いじめをしない。
悪口を言わない。
かげでこそこそ話をしない。
みんなが仲良く楽しく生活できる彩が丘小学校を作る。
それが平和への第一歩なのだと。
みんなが言いました。みんなが誓いました。

でも、みんなのアンケートに現れています。
たずねてみると、4人に一人。
彩が丘小学校では悪口、仲間はずれ、無視、からかわれる、ものをこわされる、遊ぶふりをしてたたかれる。
今日からこのようなことが絶対にないようにしましよう。

どの子もいじめられる人にしてはいけない。
どの子もいじめをする人にしてはいけない。
と、先生達は強く強く考えています。

では、どうしたらいいでしょう。一緒に考えてください。
「チクチク言葉」・・・心を傷つけることば
「あったか言葉」・・・心が元気になる、やる気をもつ
チクチク言葉を封印し、あったか言葉をどんどん増やしていくことからはじめましょう。
クラスでどんな言葉を増やしていこうか、話し合ってくれたらうれしいです。

教育実習生を迎えました

画像1画像2
毎年、本校卒業生の教育実習生を迎えています。今年は、養護教諭の資格をとるための教育実習です。
職員の前で、学校朝会で、挨拶の連続です。緊張していることでしょう。
さて、今日は早速、保健指導、身体計測の実習です。
本校の養護教諭は力量の高い指導をします。教育実習生にはよいモデルとなるでしょう。がんばってほしいと思います。
子ども達には、そ教育実習生の姿を見て、仕事に付く大変さや意味を感じ取ってほしいと思います。

3年生自転車教室

画像1画像2
9月4日(火)、3年生は自転車教室を実施しました。
指導してくださったのは、広島市道路管理課安全対策係の方です。
『正しい自転車の乗り方』『危ない場面』など、
真剣に聞くことができました。 
その後、実際にコースを走りました。
緊張している人も多かったですが、本物の道路を走る気持ちで参加することができました。いい経験になったのではないかと思います。
今日学習したことを、これから自転車に乗るときには
しっかり守るようにしていきたいものです。
みんなのために自分の自転車を貸してくれたみなさん、
ありがとうございました!

色別下校

画像1
9月3日、緊急時ための「色別下校」の訓練をしました。
年間3回、長期休業後の一日目にやっています。
今日は、11時28分、雷・大雨・洪水注意報が発令されました。
注意報は見事的中。
突然のバケツをひっくり返したようなどしゃぶり、雷鳴。
学校を出るタイミングを見計らいました。
教頭先生からの放送による指示を全校児童がしっかり聞くことができ、
職員集合も3分以内に実施できました。
みんな心一つ。立派な彩が丘小学校だと思いました。
色別下校の訓練には、地域の「グリーンキャッチ」の方々が、グループ毎に付き添ってくださいます。不測の事態に心も強い味方です。
 ※写真は中庭の「こぶし」の木です。四季の変化が美しい木です。

学校が始まりました 〜正門で〜

画像1
9月3日(月)学校に子ども達が帰ってきました。
いつもの通り、生徒指導主事の高橋先生と二人、分担して子ども建ちを迎えました。
久しぶりの登校で、朝から疲れた様子が多く見られ、挨拶も心なしか元気ないように感じました。
しかし、子どもたちは、いろんな話をしてくれました。
※写真は本校のシンボルツリー「くすのき」です。

9月1日PTA学校清掃日

画像1画像2
夏休みの最後の土曜日、毎年、
PTAによる学校清掃を行っています。
今年は、6年生全員参加により、トイレ掃除も実施しました。

サッカー部、フットベースボール部、子ども会など
チームとして子どもたちを参加させてくださっているところもあります。
地域からはさくら会の皆さんが花壇の世話などをしてくださいました。
また、さくら会の三好さんからは、
トイレ掃除するならと雑巾のをたくさんいただきました。
心配りに、いつもうれしく思います。

7時からの早い時間からスタートでしたが、大勢の方に参加していただき、
学校がトイレ、手洗い場もピカピカ、グランドの雑草も抜かれてすっきりしました。
9月3日からの学校始まりが気持ちよくスタートできます。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

かわいいピクルス

画像1画像2
今朝、学校へ行くと、
ピクルスが赤いチョッキを着ているはありませんか。
びっくりです。
実は、8月29日、絵本「わたしのワンピース」というタイトルでブログを書きました。「うさぎと洋裁」関係の本を集めたことの紹介でした。その中に、絵本「ねずみくんのチョッキ」をお話を書いたのですが・・・。
なんと、なんと。
8月30日には、毛糸で編んだ赤いチョッキをピクルスが着ているんです。
もうびっくりです。図書ボランティアの方が作ってくださったのです。
うれしいです。感謝!感謝です。

ところで、
ピクルスって?
よく聞かれるんですが、彩の森図書館のマスコットです。
一応、役職もあって、図書館司書のピクルスです。
子どもたちにすっかり定着しており、
このピクルスをお家の方に買ってもらっている子も何人かいるようです。
足の手術に、手術室に入るとき、抱いてもって入ったそうだ。
水泳記録会の応援団員として、会場にもっていった子がいるそうだ。等々。
ピクルスも幸せです。

県大会に向けて〜輝く子どもたちのために

画像1
この夏休み、担任の先生達は、
11月9日県大会に向けて、
授業の計画書である「指導案づくり」に多くの時間を費やしてきました。
いよいよ完成に近づいてきました。
今日は、県大会の役員組織である研究部員の皆さんのチェックを受けます。
がんばってきました〜。もう少し!
9月には印刷所に出され、大会冊子ができる運びとなります。

夏休み環境美化〜中庭

画像1
いよいよ中庭の高圧洗浄も最後の仕上げになりました。
大変な作業でした。
でも、見違えるほど完璧にきれいになりました。

9月1日はPTA・地域の皆さんと一緒に学校清掃です。7時スタートです。
よろしくお願いします。

コスモスが咲きました!

画像1
1年生の学級園にコスモスが咲き始めました。
台風の影響でしょうが、いくぶん今日は涼しいようです。
三和中学校では、今日から登校が開始だそうです。
本校では、9月3日からですが、
6年生は、9月1日(土)PTA学校清掃日に参加してもらいます。
6年生は後7ヶ月で卒業。
最高学年としていろいろな場面で期待しています。

絵本「わたしのワンピース」

画像1画像2
校長室の前の絵本コーナーに「うさぎ&洋裁」の絵本を集めました。

絵本「わたしのワンピース」のお話は
主人公のうさぎがミシンでワンピースを作るからです。
校長(私)が手作りしたかわいい洋服を着たうさぎさんが並んでいます。
その周りに以下の本を紹介しています。

うさぎがテーマの絵本
 うさぎちゃん つきへいく せなけいこ作
 うさちゃんのニュース なにかが、なにかが、よんでいる
              ルース・ボーンスタイン作
 うさぎのたまごは夕やけいろ 神沢利子作
 うさぎのだいじなみつけもの シャーロット・ゾロトウ作
 うさぎのユック 絵門ゆう子作
 星うさぎと月のふね かんのゆうこ作
 たまこさんがきた すとうあさえ作
 月からきたうさぎ みなみらんぼう作
洋裁がテーマの絵本
 あたらしいエプロンができた ラーシュ・クリンティング作
   ビーバーのカストールがエプロンを作ります。
   手順も作るときの注意もお話に書いてあるので、
   読んだらエプロンを作りたくなるでしょう。
   カストールの絵がとてもかわいいです。 
 ちょろりんのすてきなセーター 降矢なな作
 ハリーのセーター ジーン・ジオン作
 はれぎをきた12ひきのちびねずみ 白井三香子作
 ねすみくんのチョッキ なかえよしを作
   ねずみのお気に入りの赤いチョッキ。
   いいチョッキだね。ちょっと着きせてよ。
   アヒルが着て、サルが着て、アシカが着て。
   どんどん大きな動物が着ます。最後にゾウ。
   ねずみくんはビローンとのびたチョッキに大ショック。
   でも、チョッキをゾウの鼻にぶら下げると、ブランコになりました。
   ゾウとネズミくんはまた仲良くなりました。
 あなただけの手作りおしゃれ 河野公子監修
 ひとりでできるもん 末高陽子製作

彩の森図書館の絵本の部屋にある本です。 

しあわせのひまわり

画像1
「しあわせのひまわり」
平成17年11月22日に発生した「矢野西小学校殺害事件の風化防止」と
「子どもの安全を守る意識の持続」をめざす象徴として、
木下あいりさんが育てていたひまわりの種を矢野西小学校が受け継ぎ、
「しあわせのひまわり」として、平成21年度から広島市内の小学校で栽培しています。

本校でも、昨年度から栽培を始めました。
希望する子ども達にも配布しました。各家庭で咲かせていることでしょう。
まるでひまわりの林のようになりました。
教頭先生の背丈はとうに越しました。
今は種を太らせてくれるのを待っています。
また、大切に種を保存し、来年咲かせたいと思います。

8月27日宿題提出日

画像1画像2
本校では、夏休み2回の登校日をもちました。
平和祈念式典とあわせての8月6日と今日8月27日です。
今日は、宿題提出日です。
子どもたちは、宿題をかばんいっぱいに詰め込んで、登校してきました。
子どもたちの笑顔を久しぶり見ることができました。
やはり子どもたちの笑顔や元気な声は、エネルギーをもらいます。
先生にうれしそうに順々に提出していました。
残念ながら、宿題提出が完璧でない子どもたちは、
明日から3日間学校に来てやることになります。
がんばりましょう。
やるべきことをきちんとできる子は必ず伸びます。

8月26日彩が丘トライアスロン大会

画像1画像2画像3
今年の夏は、ロンドンオリンピックに燃えた夏でした。
深夜の決勝戦を何度見たでしょう。
至上最高のメダル獲得数、銀座パレードなど未だにニュースはつきません。
さて、
彩が丘団地でもスポーツイベント「彩が丘トライアスロン大会」が開催されました。
「スイム」は学校のプールで泳ぐ。
「バイク」は学校の上の市有地をまわる。
「ラン」は運動場、又は団地内の道路を走る。
このようなトライアスロン大会が日本中にあるでしょうか?
大会運営役員をすべて彩が丘地域の方々が受け持ち、文字通り地域の大会です。

参加者は廿日市、岩国からも、また会社のチームでそろって参加される方もおられます。私は5年目になりますが、毎年親子で参加される方もおられて、子どもさんが学年が上がり、大きく成長されている姿を見られるのを楽しみにしています。

夏休み施設修繕〜児童げた箱のペンキ塗り完成

画像1
ご覧ください。完璧に塗られて、美しいげた箱が完成しました。
業務の皆さま、ありがとうございます。お疲れさまでした。

三和中学校区PTA連絡協議会

画像1画像2
8月22日午後7時より、本校で三和中学校区PTA連絡協議会を開催しました。
三和中校区では、小中6校の校長・教頭・PTA会長・PTA副会長が集まり、小中連携のために毎年1回夜の連絡会をもちます。
今年度は彩が丘小がホスト校でした。
女性副会長さんたちが、早くから集合し、もてなしのためにきめ細かい準備を進めてくださいました。
7時から1時間半ほど、自己紹介に続き、「親として小中連携のために何ができるか」について、ブレーンストーミング形式で話し合いをしました。
この話し合いもうまく進むよう、副会長さんたちが、パワーポイントを作成して説明し、模擬演技をして、それぞれのグループの司会進行役も受け持ち、周到な準備をされていました。おかげで、実りのあるいい話し合いになりました。
その後、お弁当を食べながら、グループ毎に学校の情報交換をしました。
本校の一番自慢といったら、彩の森図書館です。ここを会場にしようとかねてから考えられていました。ただ冷房がないので、汗を拭き拭きの会でした。
(図書室に冷房が完備できたらどんなにいいかと思います・・・。)
楽しく充実した会となりました。
片付けも終わると9時半を回っていましたが、大きな達成感を味わい、岡戸PTA会長の音頭で一本締めで終了しました。

夏休み施設修繕Part.2

画像1画像2
業務員の共同作業で子どもたちのげた箱のペンキ塗りをしていただいております。
保田健吉指導監督員を中心に、5校の業務員が集まり、一気に完成まで仕上げてくださいます。
まさにプロの仕事です。
業者に依頼したら莫大な費用がかかる作業です。
完成間近です。
子どもたちがおどろく顔が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 学校朝会 ロング昼休憩 広島市文化の祭典(12/9まで)
12/6 クラブ(6) (3年見学)
12/7 スクールカウンセラー相談日

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

アクセスマップ

第55回広島県学校図書館教育研究大会

彩小スクールナビ

学びのすすめ

ふれあい相談日と相談窓口について

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239