![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:38 総数:103516 |
草刈りボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の側にある河川敷「水辺の楽校」では、夏になるとたくさんの草が生えてしまいます。そこで、PTAを中心として、毎年夏休みに草刈りが行われます。 本日も、早い方は朝5時から草刈機を使って作業されていました。 子どもたちと保護者の方々は、8時に集合し、低学年と高学年に分かれて作業を開始しました。 低学年は、校庭の草抜きを行いました。グラウンドや遊具の周りの草を丁寧に取ることができました。 高学年は、河川敷で草刈機で刈った草を一箇所に集める作業を行いました。草を取り残さないように、トラックが運びやすい場所になるようにと、工夫して作業を進めることができました。 最後に、トラックで大きな草の山を運び出しました。 当日は晴天で、作業はかなり暑い中で行われました。 それでも、9月からの、水辺の楽校の運営のために、子どもたちのためにと、一生懸命に取組んでいただきました。 地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。 草刈りボランティア2(カヌー体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年草刈りボランティアの後に行われていましたが、昨年度は雨天のため中止になりました。カヌー体験は2年ぶりです。 カヌーの指導は、例年お世話になる「カヌーセンターFuji」の藤本さんです。 本校では、7月に5年生が感動体験事業でお世話になりました。5年生に丁寧に教えていただき、すぐに上手になっていました。 3年生以下の子どもたちは保護者と一緒に、4年生以上の子どもたちは保護者と一緒でも一人で乗ってもいいと説明がありました。 一生懸命パドルの使い方の説明を聞き、いざ本番!! 最初は、なかなか思い通りにならないけれど、お父さんお母さんと一緒にパドルで水をかきながら、どんどん上達していく子どもたち。低学年でも、親の手を借りずに漕いでいる姿をみて、感心しました。 高学年の子どもたちは、自分でコツをつかもうと試行錯誤を繰り返していました。一人15分という時間の中で、ほとんどの児童が乗れるようになっていました。 さすが、高学年!! 子どもたちにとって、とても貴重な経験になったと思います。 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 狩小川小学校には3つの地区があるので、3回に分けて行いました。 町たんけんでは、地域のお店の協力を得て、子どもたちがお店の方に直接インタビューする時間いただくことができました。 子どもたちは事前にたくさんの質問を考えて行ったのですが、どのような質問にもとても丁寧にお答えいただき、子どもたちも大変満足そうでした。 これからも、かこがわっ子として、地域とともに学んでいくことができればと思います。 ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。 総合的な学習の時間「ふかわ・くにくさ見学」
「福祉」ってなんだろう・・・?
後期のテーマである福祉について、現在調べ学習を進めています。 その一環として、「ふかわ・くにくさ」へ見学、体験させていただきました。 まず、「福祉」の意味から考えました。どちらの漢字にも幸せや良いイメージがあることに気が付きました。全ての人が幸せになるために、様々な施設や職業がありました。 次に、各グループに分かれて施設を見学させていただきました。 どの方も、笑顔で迎えてくださり握手をした児童もいました。 また、キッチンや浴槽など、あらゆる場面で幸せに暮らせるための工夫がありました。 最後に、車椅子や歩行器具、ベッドなどの体験をさせていただきました。 実際に使ってみると、予想以上に腕の力がいるという児童の実感の声がありました。 今日、学習したことを学校に持ち帰り、調べ学習をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導
ビデオで正しい歯みがきの仕方について学習した後、
カラーテスターを歯につけて、プリントにチェックしました。 始めに予想していた部分と違う歯に色がついていました。 濃く色がついた部分をしっかり磨き、再度プリントにまとめました。 翌日の歯科検診では、ほとんどの児童が、「歯垢なし!」で、 学校医さんから、お褒めの言葉をいただきました。 これからも続けて頑張りたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「流れる水のはたらき」
砂場に実験用の山を作り、水の働きを調べました。
水を頂上から流していくと、 土は削られ(浸食)運ばれ(運搬)積もる(堆積)することが分かりました。 また、内側と外側では、外側が削られること分かりました。 その後、水の量をじょうろ2つにして量を増やし、 じょうろ1つの実験と比較していきました。 ![]() ![]() 10月の行事「社会科見学」〜マツダミュージアム編〜
自動車ができるまでの行程を見学しました。
実際に作業している場所では、何百台もの自動車部品が、機械と人の手によって 丁寧に仕上げられていることが分かりました。 なかには、とてもスピードが速い機械もあって、児童は驚いていました。 また、エンジンのしくみや自動車の歴史についても 分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の行事「社会見学」〜NHK広島放送局編〜
3D映像を見たあと、ニュースができるまでの様子をビデオで学習しました。
他にも、合成映像のしくみやアナウンサー体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の種を植えたよ
総合的な学習の時間の学習は、いよいよ「秋の狩小川」の単元になりました。
この学習では、広島菜作りを通して、学んでいきます。 毎年お世話になっている岡崎さんに、今年もお願いしました。土も種も持ってきていただき、植え付けを教えていただきました。狩小川の子どもたちは、こうして地域の人に支えられ、本当に幸せです。 「5つ、穴をあけて、優しく植えるよ。」丁寧に教えていただきました。 1ミリくらいの小さな種に、子どもたちはとても驚いていました。 これから、しっかりお世話をして、大きく育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345 TEL:082-844-0023 |