![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:172 総数:471904 |
リコーダー講習会 6月27日
高橋先生に来ていただきました。 魔法のように動く指と、きれいな音に、子どもたちも目を丸くして見ていました。 小さな小さなリコーダーや大きなリコーダーも出てきて、びっくりの1時間でした。 3年生もたくさん練習して、リコーダー名人になれるといいですね。 自転車教室 6月12日
広島中央交通安全運動推進隊の方々に、自転車に乗る前の点検や交通ルールについて教えていただきました。 みんな真剣に学習して「自転車運転許可証」をもらうことができました。 危ない乗り方をして、免許取り消しにならないように気をつけて乗りましょうね。 総合的な学習 5月23日
3年生では、毎年ニワウルシのお世話をしています。 ニワウルシがどんな木なのか、ゲストティーチャーの正本先生が来られ詳しく教えていただきました。 ニワウルシの生まれた頃の様子や、これからニワウルシのためにみんながしていかなくてはいけない役割を学びました。 緑のトンネル 5月14日
正本先生とエコフラワー教室の先生と一緒にゴーヤやフウセンカズラの苗を植えました。 題して緑のトンネル大作戦! ぐんぐん大きくなってたくさんの葉がしげり、トンネルができるのが楽しみです。 水やりのお世話も頑張ります。 遠足 4月27日
楽しみにしていた遠足。 朝、1年生を迎える会をして、いよいよ出発です。 中央公園に着くと、おにごっこやドッジボール、泥だんご作りなど、みんな思い思いの遊びをして楽しみました。 平和学習
平和への願いをこめながら平和公園のアオギリの絵をかきました。
運動会の練習
1年生と力を合わせて「ウィーアー!」を踊りました。
学校探検
1年生とペアになって学校探検をしました。
6月26日(火) 給食についての学習
舟入小学校の栄養士の中川先生に、給食について教えてもらいました。
給食調理員の先生のお仕事の様子をビデオで見せてもらいました。 大きなしゃもじやお鍋を使って小学校のみんなの給食をおいしく安全に作ってくれていることが分かりました。 これからは残さず全部食べたいです。
6月7日(木) 手洗いについての学習6月には、広島市記念病院の看護士さんに来ていただいて、手洗いの指導をしてもらいました。 手を洗った後に汚れが残っていないかどうか調べたり、正しいマスクの付け方を教えてもらったりしました。 看護士さんたちが劇を通して手洗いの大切さを教えてくれたので、1年生にもよく分かりました。 ありがとう、記念病院のみなさん!
5月16日(水) 2年生と学校たんけん5月には、2年生が学校たんけんに連れて行ってくれました。 地図を持ってそれぞれの場所に行くと、その教室の説明をしてくれました。 たくさん練習したんだねよ。 シールまで張ってくれて、とってもうれしかったです。 ありがとう、2年生! 学校のことがよく分かりました。
4月27日(金) 遠足遠足は、中央公園に行きました。 6年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって、楽しくお話をしながら歩いて行きました。 公園に着いたら、さっそく6年生と一緒に鬼ごっこをしたり散歩をしたり、それぞれがとても楽しんでいました。 お弁当も食べて、満足の一日になりました。 ありがとう、6年生!
4月27日(金) 1年生を迎える会ゴールデンウィーク前の金曜日、「1年生を迎える会」を行いました。 1年生は、この日に向けて、「みんなともだち」という歌に合わせて踊りを練習していました。 「みんなの前で発表するのは、緊張する!」と言ってとても楽しみにしました。 本番では、大きな声、大きな動きで踊ることができ、みんなにたくさん拍手をしてもらいました。
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |