最新更新日:2025/07/03
本日:count up18
昨日:331
総数:629101
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

マツダ・江波山気象館

画像1 画像1 画像2 画像2
 マツダでは,自動車がつくられるまでの過程やマツダの歴史などの説明を受けた後,実際に工場に入り組み立てラインを見学しました。
ロボットがフロントガラスの窓に接着剤を寸分違わずに付けていく様子にびっくりしていました。
新車にも乗せてもらいました。〈もちろん動きません(^_^)〉
 江波山気象館では,サイエンスショーを見ました。子どもたちは,空気が膨張したり縮んだりする様子や粉塵爆発の実験を見て大興奮していました。 

牛田っ子ふれあいゲームラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会での新学級代表紹介・新メンバーでの代表委員会でスタートした後期の児童会活動。
後期初めの大きな児童会行事である「牛田っ子ふれあいゲームラリー」に向けて,着々と準備を進めています。
先日は,各クラスのお店の紹介原稿を提出してもらいました。おもしろそうなお店だらけで,今からわくわくしています。
11/9から,給食放送で紹介します。どこのお店に行こうかな。楽しみですね☆

☆☆運動会☆☆

10月13日(土)に運動会がありました。
6年生といえば組体操!今まで仲間と協力しながら練習を重ね,努力してきた成果を見事に発揮することができました。
「心を一つに,パワー全開」を合言葉に頑張りました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン,ソーラン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな秋晴れのもと,予定通り運動会を終えることができました。
児童への温かなご声援ありがとうございました。

5年生は,高学年としての初参加になりました。代休後のふりかえりでは,口々に「係活動が大変だった。でも,こうやって高学年たちが支えてくれていたんだ。」「来年は,もっと忙しくなるけど,頑張る。」と語っていました。6年生の動きや態度を見て,たくさんのことを学んでくれたと思っています。

「牛田ソーラン」はいかがでしたか?一生懸命に声を出し,腰を落として踊っていたように思います。鳴子の音もよく響いていました。黒Tシャツと紫のはちまきもバッチリ決まって格好良かったと思います。(自画自賛)
よく頑張りました!

この運動会で学んだこと,気づいたことをこれからの学校生活に活かしていきましょう。


本番目指してがんばっています

 10月13日は,待ちに待った運動会!この日のために9月のまだまだ暑いときから練習をがんばりました。そして,先日,初めて”旗”を持って踊ってみました。各クラスごとにちがう色の旗が風になびいてとてもきれいでした。当日も,みんなで息を合わせて,すてきな踊りを披露したいと思っています。ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/24と10/1に代表委員会がありました。
ゲームラリーの提案をし,学級での討議のもと,原案通りで決定しました。

 各クラスからは,どんなゲームのアイデアがでるかな。楽しみです。
牛田小学校のみんなが楽しめる,ねらいにそった集会になるように,運営委員会のみんなもがんばっていきます☆

 前期は,このメンバーで,いろいろな児童会活動を進めていくことができました。
後期の学級代表さんにも期待しています☆
 

トライ!エコ生活2

着られなくなった服を使って,身近に使えるものに
作り変えたのは,6年生です。
夏休みに頑張って作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トライ!エコ生活

牛乳パックは,再生紙に使うのがほとんどですが,
自分の机周りや家の中の小物を整理する入れ物になります。
整理整とんの工夫として夏休みに6年生が製作しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習通信 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も運動会の季節になりました。
5年生は,今日からいよいよ練習が始まりました。

体育館の中を少しだけ涼しい風が吹き通ります。
鳴子を両手に持って,初日から張り切って踊りました。
説明を聴く態度にも,真剣さが感じられました。


夏休み終了!

ちょっと間があいてしましましたが,学校が再会して一週間が過ぎました。
夏休みの宿題を誇らしげに持ってきていました。

夏休みノートは「2冊やりました!!」という子どももいました。
夏休み新聞を読むと,さすが夏休み。海,山,川・・・。自然を楽しんでいる新聞が多かったように思います。

約40日間の自由時間。宿題がまだの人もいるようですが,何より156名が怪我や病気なく集えたことをまず喜びたいと思います。
お家の方も,40日間,子どもたちの学習や生活にご協力頂きありがとうございました。

来週から,運動会練習が早速始まります。今年は,平年より早いスタートです。

5年生は,今年の運動会から,演技するだけでなく運営する側にもなります。そろそろどのクラスも運動会の係が決まってきました。6年生と協力し合って今年の運動会の成功に貢献できる活動を期待しています。

担任の先生たちも応援しています。がんばれ!5年生! たのむよ!!

牛田地区原爆死没者追悼式典参列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日に牛田公園で行われた「牛田地区原爆死没者追悼式典」に運営委員会児童数名が参列させていただきました。
牛田地区で犠牲となられた方々へ祈りをこめ,牛田小学校の全校児童で折った折り鶴を奉納しました。
世界が永遠に平和になることを願って,自分たちにできることを,考え実行していきたいです。

連合野外活動

画像1 画像1
6月25日,26日に連合野外活動に行きました。こどもたちは、登山やキャンドルサービスなど自然とふれあいながら、友達と協力して活動することができました。様々な活動の中で子どもたちは、大きく成長したように感じました。

ネームプレート作り

画像1 画像1
まず,針に糸を通し玉結びと玉止めを練習布で練習しました。
次に,名前の縫い取りやぼたんつけをし,なみぬい・かがりぬい・半返し本返し縫いなど基本的な縫い方を練習しました。
これまでの練習内容を使って,ネームプレートを作りました。フェルト布に名前を縫い取りし,周りをなみ縫いで模様の線にし,帯を縫いつけボタンをつけて,裁縫セットの取っ手に巻きつけるようにつくりました。

シャボン玉 とんだ!

7月19日(木)
 
 生活科「夏だ、いっしょに遊ぼうよ」の学習で、シャボン玉遊びをしました。
手作りのシャボン玉液を使って、大きなシャボン玉・小さなシャボン玉を飛ばします。
 子どもたちは、大きなシャボン玉にびっくり!小さなシャボン玉を一生懸命に追いかけ、パチン。楽しい時間をみんなで過ごしました。

 シャボン玉は、空高く上っていきました。
    ・・・6階のプールにまで 届いたそうです・・・


   ※シャボン玉液は、台所洗剤と洗濯のりとグラニュー糖と水で作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(水)
 児童会主催の平和集会がありました。

  1年生は、「ピカドン竹やぶ」について学習したことを発表しました。

     私たち1年生は、「ピカドン竹やぶ」の勉強で竹やぶに行きました。
     竹やぶは、たくさんの人が避難した場所でした。
     竹やぶは、たくさんの人の命を助けました。
     竹やぶは、優しいと思いました。
     竹やぶが、みんなを守ってくれました。
     ありがとう。
     これまで、生き続けてきた竹やぶさんのことを、忘れません。

 
 1年生は、大きな声で、しっかりと発表することができました。
 子どもたちは、各学年のすばらしい発表に聴き入っていました。
     
 その後、各学年で作った折鶴を献呈し、平和を誓って「HEIWAの鐘」を歌いました。


 教室に帰って、子どもたちは
    「平和の大切さがわかった。」
    「戦争は怖いと思った。」
    「世界のみんなが、仲よしになればいい。」
    「友達となかよくしたい。」            など

 たくさんの感想をもったようです。
 平和を願う気持ちは、子どもたちだけでなく、世界中の人々に届いてほしいと思いました。 

着衣泳〜命を守るために〜

 7月19日(木)に6年生は着衣泳をしました。服を着て水の中に入り,普段の水泳と違って泳ぎにくいことを実感しました。万が一のとき,自分の身は自分で守ることを意識できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会〜平和への願いをこめて〜

 7月11日(水)に平和集会がありました。6年生は,平和への願いをこめて「折り鶴のとぶ日」を歌いました。歌い出しは,各クラスの代表児童が努め,きれいな高音を響かせることができました。最高学年がこれだけ素晴らしい歌声を出せるとは,本当にたいしたものです。大変立派でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みがやってくる!

画像1 画像1
子どもたちが楽しみにしていた夏休みがいよいよ始まります。
元気で安全に過ごし,9月に会えることを楽しみにしています。

楽しい思い出のたくさんつまった夏休みになりますように!

21日・22日は,ほおずき祭りです(^_^)v

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の代表委員会で,平和集会の振り返りをしました。
各クラスで話し合ったことを出し合います。

「なるほどなあ。そんな方法もあったなあ。来年度に生かせそうだな。」

このように,一つの集会や行事が終わるたびにしっかりと振り返りをしていくことで,次へのステップにつながります。

運営委員の人たちの平和集会での取り組みについて,いろいろな人からうれしい言葉をいただき,よかったですね。

司会・提案・書記さんたち,ごくろうさまでした。

平和資料館見学

今日は,「ヒロシマを知り,考えよう」(5年総合)の学習で平和資料館の見学に行きました。

下は,帰校して書いたある児童たちの感想の一部です。

-------------------------------------------------------------------------------
○1年生の時に行ったkど,その時は,こわいとかいやだと思って泣いてしまいました。だから,今回行くときもこわいという気持ちがありました。でも,十才になった今年行ってみるとあまりそういうのはなく,人間がこんな状態で息とだえていくのかとわかりました。

○広島の市街地の模型を見て,原爆が落ちる前と,落ちた後では,とても同じ市とは思えないほど差があった。しんちゃんの三輪車や,しげる君のお弁当など大切にしていた物,大好きだった物を失い,命までとってしまった原子爆弾は,今,生きている私たちの想像よりもおそろしいということをあらためて知った。

○原爆は,人々の命や希望をなくしてしまうものだというのをあらためて感じた。
原爆の後の雨は,「黒い雨」というので,とてもざんこくだった。
 でも,そんな広島をなおそうとがんばっていた人々に感動した。その結果こんなすばらしい広島のまちができたので,すごいと思った。ぼくたちもがんばろうと思った。
----------------------------------------------------------------------------
子どもたちは,以前の見学の時の自分と比べたり,資料をよく読み込んだりして,今回の見学から原子爆弾を兵器として用いるその不正義について子どもなりに考えていたようです。
帰りに,平和資料館の東南角にある,ヒロシマの恩人”マルセル・ジュノー博士”の顕彰碑を見学して帰りました。

あの日と同じような猛暑の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定(概略)
11/5 学校へ行こう週間開始  納金日
11/8 就学時健康診断(予定)
11/10 学校へ行こう週間終了 土曜参観日
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592