![]() |
最新更新日:2025/10/20 |
|
本日: 昨日:22 総数:107963 |
暖かい1日
昨日は天候が心配されましたが、早々に持ち直し、町内会の防災訓練も無事行われました。今年は児童の参加が少なく、少し寂しい感じもありましたが、内容としては学校で児童が経験している事も多いので、学校での避難訓練と町内の防災訓練と併せて、いざという事があったら活用できるとよいなと思いました。この先ずっと活用する場面がない事も望まれますが・・。
今日は冷え込みが心配でしたが、昼間はぽかぽかの小春日和となりました。子ども達も1日穏やかに学校生活を送ったようです。 給食は松茸ごはんでした。季節のメニューを準備していただきありがたい事です。明日は歯科検診です。歯ブラシとコップの準備をお忘れないようお願いいたします。 学年交流第3回
プログラムはハンカチ落とし、いすとり、すきやき、宝探しなどでした。どこの教室でもルールを守って楽しそうに遊んでいました。 6年生は早めに計画を立て、担当の先生に許可などを得ながら準備を進めないといけません。当日、とても上手に進んでいるのはそういう陰の力に支えられているからだと思います。1年を通じて交流する事で自然に仲良しになって、理解し合う事ができてきます。 1年生ふれあいランド
とても楽しい3時間でした。子ども達は来てくださった先生達とすっかり仲良くなり、いつまでも別れを惜しんでいました。これからも事ある毎に絆を深めていきたいものです。地域の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 4年生PTC
4年生安全マップ作り
4年生が広島県 環境県民局 県民活動課 地域安全グループの皆さんのご指導で9月に安全マップ作りをしました。その時の様子を県のホームページに掲載してくださっています。皆さんもアクセスしてみてください。
安全・安心なまちづくり「ひろしま」地域活動支援サイトの「様々な取り組み」の所に掲載されています。 <http://www.pref.hiroshima.lg.jp/anzen/index.html>http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/anzen 後期スタート
96・・前期学校に来た日数 106・・後期学校に来る日数 子どもたちには毎日を充実させ、皆で力を合わせて少しずつでもいいから成長していって欲しいなと思います。 ちょっとさみしい学校
さて、本日は3年生も校外学習に出ました。三島食品、平和公園、本通り商店街などの見学をしたり、みんなが折った折り鶴を代表でもっていったりしました。おみやげ話が楽しみですね。 2学年がいない五月が丘小学校。いつもよりちょっと静かな感じです。休憩時間の運動場も広々としていました。2学年抜け、先生方も何人かおられないと、さみしいものなのだと感じます。みんなけがなく、元気に帰ってきてほしいです。 修学旅行に元気に出発
「挑戦!自分たちで創る修学旅行」と言うことで、準備・計画のいろいろな部分に関わり、どうしたら楽しく有意義な修学旅行になるかを考えてきた6年生。いよいよ、実践の場です。早速、出発式から自分たちで進行して立派に進める事ができました。ちょっと緊張している6年生。「がんばろう!」という気持ちは感じられるのですが、声の出し方がいつもよりちょっと小さいかな?「元気に行ってきましょう」と声をかけると元気よく「行ってきます!」の声が聞こえました。バスに乗り込み出発。見送りの皆さん、ありがとうございました。 1年生との平和集会
運動会(作成中)
遠足
曇っていましたが,運よく雨に降られることなく,時間いっぱい遊ぶことができました。 一年生を迎える会(作成中)
新しく入学してきた一年生を迎える集会が行われました。 一年生を迎える呼びかけをした後, 児童会によるゲーム(じゃんけん列車)をしました。 音楽に合わせて歩いた後,一年生と出会った児童は, ちょっとだけ姿勢を低くして,じゃんけんをしました。 その瞬間,三年生が,ちょっとだけお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。
歩行教室
体育館で歩行教室をしました。 道路を安全に歩くために気をつけることを教えてもらいました。 教えてもらったあとには、練習です。 どきどきした表情の1年生でしたが、 お友だちと一緒に上手に歩くことができました! 教えてもらったことを活かして、 けがなく元気に過ごしてほしいです。 学校案内
2年生が手をつないで,学校の中を案内してくれました。 初めて行く場所に,どきどき,わくわく!! 図工室や音楽室,業務員室には,見たことがない道具や楽器がいっぱいありました。 2年生のお兄さん,お姉さんがやさしく,ていねいに教えてくれたので,よくわかりました。 給食センター見学
7月6日(金)
いつもおいしい給食を作ってくださっている 五日市北地区学校給食センターへ見学に行きました。 どんなところなのかな? 何をしているのかな? どうやって作っているのかな? 何があるのかな? 期待いっぱいで見学当日を迎えました!! 給食センターでは、約5000人分の給食を作っています。 たくさんの食材や大きな釜などに目をまんまるにしている子どもたち。 普段何気なく食べている給食でしたが、 センターの方々の苦労や愛情をたっぷり感じることができました。 見学のあとの給食は、 いつもよりひと味もふた味も違ったようです。
|
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |