最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:169
総数:803702
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

後期始業式

画像1画像2画像3
10月9日(火)後期が始まりました。本年度も折り返し地点です。
8時50分から体育館で後期始業式を行いました。校長先生から2つのお話がありました。一つ目は言葉についてです。話をするときは相手を意識して話をすることが大切であるということ、そのことを意識すれば言葉使いや聞く態度もよくなりますとお話をされました。二つ目は後期の目標についてです。前期のあゆみ(成績)をみて、後期の目標を立てていると思いますが、「その目標を達成するためには日々の少しずつの努力が大切です」ということを、植物を育てることに例えてお話をされました。

中区図書館へ行こう!

画像1画像2画像3
生活科「みんなで 行こうよ つかおうよ」の学習で、2年生は中区図書館に行ってきました。

まずは、みんなで初めて公共バスに乗ってドキドキ。
子どもたちは、マナーをよく守り、運賃を自分で払って乗ることができました。

そして、公共の図書館の利用方法を知り、約束を守って、自分一人で本を借りることができました。
満足そうな顔をしている子どもたちを見ると、とても微笑ましかったです。

また、図書館の方に、インタビューをして、たくさんの図書館の秘密を教えていただきました。
なんと、中区図書館だけでも、約6万8千冊の本があるそうです。

この子どもたちの経験を機に、ご家庭の方でも図書館をぜひ利用してみてください。

10月10日  今日の献立

画像1
ごはん
ふりかけ
牛乳
レバーの揚げ煮
にんじんとじゃこの炒め物
かきたま汁



10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物が給食にたくさん出ています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが足りないと、薄暗い所で目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。食事からも目を大切にするよう心がけたいですね。

10月9日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
筑前煮
おかかあえ





筑前煮に入っている「れんこん」は「はす」ともいわれ泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。秋から冬にかけておいしい野菜です。

10月3日(水) 校外学習

画像1
画像2
画像3
 理科と社会科の学習の一環として,広島市こども文化科学館(プラネタリウム),千田廟公園,広島市郷土資料館へ校外学習をしてきました。
 子どもたちは,実際に見たり聞いたりすることができ,学習してきたことをさらに深めることができました。
 プラネタリウムでは,街明かりが消えた夜空にうかぶ星が映し出され,数の多さに感動し,歓声があがりました。
 広島市郷土資料館では,昔の道具など,体験できるコーナーもあり,昔の人々の生活の知恵や大変さに驚いていました。また,国語科で学習している「ごんぎつね」の企画展が行われており,物語の世界に入りこんだような気分を味わうことができました。
 見学のしおりもメモでいっぱいになり,充実した校外学習となりました。

 公共の場での集団行動も,4年生として大変立派でした。

 

10月 4日 今日の献立

画像1
パン
リンゴジャム
牛乳
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー




給食では豆腐料理がよくでます。豆腐は消化がよく、体をつくるたんぱく質やカルシウムをたくさん含んでいます。豆腐のような大豆からできている食品は、最近の食生活では足りなくなることが多いので、給食ではいろいろな味付けにして出しています。今日は子どもたちに人気のあるカレー味です。

10月3日 今日の献立

画像1
ハヤシライス
牛乳
りっちゃんのサラダ






1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でも、ミニトマト・キャベツ・きゅうり・にんじん・かつおぶし・トウモロコシ・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢とりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

10月2日 今日の献立

画像1
ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
甘酢あえ
みかん




甘酢和えは南観音小学校では人気料理の一つです。酢の物はいつも残りが少ないです。甘酢和えに使われている「酢」は、人間が作り出した最初の調味料だといわれており、昔から使われています。日本では、米や酒かすを原料としたものが多いですが、ヨーロッパではブドウ、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢はさっぱりした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れを取る働きもあります。

10月1日 今日の献立

画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳






ビビンバとわかめスープ、両方に使われている材料にごまがあります。ごまは皮の色によって、白ごま、黒ゴマ、茶ごまの3種類があり、料理によって使い分けます。ごまは小さな粒ですが、体を若々しく保つビタミンEをたくさん含んでいます。ごまを料理に入れると、ひと味変わって風味がよくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494