最新更新日:2025/07/02
本日:count up71
昨日:86
総数:503312
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

3・4年合同音楽

画像1画像2
 3・4年生合同で音楽をしました。全員でステージに立ち,「1人ぼっちの羊飼い」と「COSMOS」を歌いました。
 3年生がソプラノ4年生がアルトを歌い,とてもきれいな歌声が体育館に響きわたっていました。

学校朝会

画像1画像2
 給食委員会からの発表がありました。給食の準備や片づけ方やクイズなどをしました。
 毎日食べている給食でも,知らないことがたくさんあり,驚きの声があがる場面もありました。

図書の時間

画像1画像2
 神崎小の図書室は本がいつもきれいに整っていて,季節感のある掲示物など,とても良い環境が保たれています。
 4年生も,とても静かに本の貸し借りや読書をすることができています。本を大切にすること,整頓を心がけることなども身に付いています。

ロング昼休憩

画像1画像2
 まだまだ暑さの残る中ですが、多くの子どもたちが外へ出て遊びました。各クラスそれぞれ遊びを考えて、楽しく過ごしていました。
 熱中症にならないように間には、水分補給の時間もとっています。

合同音楽 (4年生)

画像1画像2
 1組2組合同で合唱の練習をしました。ひとりぼっちの羊かいやCOSMOSなどを2部合唱で歌いました。

つりあいとてこ〜理科の実験2〜

画像1画像2
てこのはたらきについて実験を行いました。
重たい水入りのポリタンクが,軽々持ち上がることに驚きを隠せない様子でした。
自分たちで,てこのきまりを見つけることができました。

参観授業

画像1画像2
 2年生は動くおもちゃをつくる学習をしています。1組は作ったおもちゃを発表しました。工夫したところやがんばったことをクラスの友だちに紹介しました。2組は自分たちで考えた設計図をもとに、工夫しながらおもちゃを作りました。

参観授業 (閖上の記憶)

画像1画像2
 東日本大震災の被害について、様々な映像を用い授業を進めました。児童は建物の被害だけではなく、被害に遭われた人たちの気持ちを読み取りながら、真剣に話をきいていました。
 けっして過去の話ではなく、いまなお苦しんでいる人たちがいること、そしてこれから取り組んでいかなければならないことなど、子どもたちは多くのことを学びました。

参観授業 (野外活動説明会)

画像1画像2
 10月に行われる、野外活動の説明会を行いました。
 3日間の日程やめあて、持ち物などを確認しました。
 野外活動まであと3週間、学校でも様々な取り組みを進めていきます。ご家庭でも持ち物などの準備をよろしくお願いします。

体育の授業

画像1画像2
 体育の授業では、体力の向上のために様々な体ほぐしの運動を取り入れています。
 とくに今年度は、体の柔軟性を高めるように取り組んでいます。
 4年生は他の種目と比べて柔軟性が低いので、ご家庭でもストレッチなど、取り組んでみてください。

水泳参観 (3年生)

画像1画像2
まだまだ暑さが残る9月の参観授業は「水泳」でした。
ペアやグループで水慣れのゲームをしたり、けのびやクロールなどの復習をする様子を見てもらいました。
ほとんどもぐることができなかった子もしっかり楽しんでおり、成長を感じました。
最後はボールおにごっこをして終わりました。

最後の水泳!?

画像1画像2
6年生は,この夏で小学校のプールともお別れ。
別れを惜しむように最後の水泳の授業を楽しんでいたのですが,突然の雷雨。
すぐに授業をやめ,子どもたちは安全なところへ避難しました。
6年生の気持ちを考えて,もう一度「最後の水泳」を企画しようと思います。

つりあいとてこ〜理科の実験〜

画像1画像2
6年生は,理科で「つりあいとてこ」の勉強をしています。
実験を通して,つりあうときのきまりを見つけることができました。
実験をしているときの子どもの目は,キラキラと輝いています。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。
 どの学年の児童も放送をしっかり聞いて,机の下に身を隠すことやおしゃべりをせずに静かに安全に避難することができました。

茶道クラブ 畳部屋でお手前を披露

画像1画像2画像3
 9月6日(木)の5校時にクラブ活動がありました。

 茶道クラブの児童は、広島畳協同組合からご寄付をいただき、整備することができました畳部屋で、活動を行いました。

 子ども達は、講師の粂先生の指導のもと、茶道の作法について、広々とした和室の中で、実際に体を動かしながら学んでいました。
 新しい畳の香りと粂先生が生み出される凛とした張りつめた空気が、実に気持ちよかったです。

 撮影に伺った校長と教頭も、お茶をごちそうになりました。
「結構なお手前でございました。」

新聞社の取材を受けました

画像1画像2画像3
 9月3日(月)から学校が始まるということで、読売新聞社の取材を受けました。

 学校朝会の様子とともに、2年2組で9月最初の授業の様子を取材されました。

 子ども達は、夏休みの楽しかったことや頑張ったことを一生懸命発表しました。また、夏休みに取り組んだ工作などを紹介していました。

 明日4日(火)の朝刊に記事が掲載される予定です。

学校朝会2

画像1
画像2
 今月の生活目標や学校のきまりについて話をしました。9月の生活目標は「25分みんなそろってスタートだ」です。早寝早起きを心がけて,朝元気よく登校できるといいですね。
 
 職員一同で合唱をしました。「ふるさと」「栄光のかけ橋」の2曲を2部合唱で歌いました。子どもたちのお手本となるよう,歌いっぱいの学校になるように一生懸命歌いました。

学校朝会 1

画像1
画像2
校長先生からいじめについてのお話がありました。
 子どもたちが,目を閉じて自分のこれまでの行動を振り返る場面では,どの子も真剣に考えていました。
 これからも,いじめをしない,いじめを許さない学校になるように,学校全体で取り組んでいきます。
いじめを絶対に許さない学校を

学校が始まりました 〜正門で〜

画像1
                                                                              
 9月3日(月)、学校に子ども達が帰ってきました。

 いつものとおり、教頭先生と分担し、正門と南門で子ども達を迎えました。

 どの子も大きく膨らんだ手提げをたくさん持っての登校です。
 
 久しぶりの学校ですので、朝から疲れたような表情が多く見られ、挨拶も心なしか元気なさそうでした。



 しかし、子ども達は、短い間に、いろんな話をしてくれました。

 「工作を3つ作ったんよ。ほらね。」
 「きのう、夏休み最後の日に、海に行ったんよ。」
 「校長先生、畳を寄付してもらったんでしょ。テレビに学校がずっと映ってたよ。」
 「家にもって帰ったアサガオね、まだたくさん花が咲いているよ。」
 「もうちょっと夏休みが長かったらいいのに。」「全部夏休みだったらいいよ。」

校舎内では、走らない! 右側通行!

画像1画像2画像3
     北校舎の廊下       南校舎の廊下         階段
  「守ろう! 右がわ歩行」 「歩こうね! みんなのろう下」 「右がわ歩行」

 9月3日に子ども達を迎えるにあたり、8月30日に校内の整理・整頓、整備を行いました。
 その中で、廊下・階段に写真のように、掲示をするとともに観葉植物を置きました。
 「校舎内を走る児童が多い」「校舎内でのケガが多い」という問題がなかなか改善できませんでしたので、これを何とかしたいということで、生活部を中心に計画したものです。
 校内の整理・整頓と合わせて、学校の中に、今までと違った新しい雰囲気ができました。
 子ども達が安全に学校で過ごせるよう、教職員が一丸となって指導に当たってまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 音楽朝会

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925