最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:29
総数:266306
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

学校のお花

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室のお花が新しくなりました。

お花の名前は、

グラジオラス
ケイトウ
ハス
トルコギキョウ

です。
ハスには種がたくさんできています。
種をまいてみようかな・・・。

敬老会

9月9日、中央学区の敬老会が中央小体育館で行われました。
中央小の5年生の児童が、会場内の案内をしました。
笑顔で優しく案内することができ、地域の方も喜ばれていました。

第2部では、和太鼓クラブの児童による「生命の詩」の演奏や
五日市中学校吹奏楽部の生徒による演奏が行われました。
迫力ある演奏の数々に、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきの大プール!

9月5日(水)に2年生最後の水泳の授業が終わりました。
最後の授業ということもあって,7月から一生懸命練習した「けのび」と「バタ足」を使い,どれだけ泳げるようになったかの水泳記録会を行いました。
「ガンバレー!」「あとちょっと!!」友達の声援に,いつも以上の力を発揮できた子がたくさんいました。

授業の最後には,来年度から入る大プールを歩いてみました。
「ふかいよぉー!」「ドキドキする…!」など,不安そうな声もあがりましたが,表情は3年生に向けて「よし!がんばるぞぉ!!」と,とても輝いていました。

夏休みでの成長を感じますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

すいかわりで盛り上がりました!

画像1 画像1
業務の先生から、畑で育てたすいかをたくさんいただきました。
9月5日の昼休憩に、のびのび学級のみんなですいかわりをしました。

まずは、ルールの説明です。
 1、くじで順番を決める。
 2、たたく人は、目隠しをして一回まわる。次の番の人だけが言葉で教える。他の人は言わない。
 3、一回たたいたら、次の人と交代する。

目隠しをした人は、よく聞いて動くことが大切。次の番の人は、目隠しをした人にわかりやすく教えることで、すいかが割れます。お互いのコミュニケーション力がポイントですね。

みんな、人の動きをよく見ていて、自分の番になると、「前。」「もっと右。」「下がって。」「ストップ。」「たたいて!」と、一生懸命伝えようとしていました。

見事!真っ二つに割れたときには、「やったー!」と、みんなの歓声が教室に響きました。
 
画像2 画像2

鈴虫が元気に鳴いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
↑夏休み前。           ↑8月下旬  
まだ小さいですね。         ナスを切ってえさやり。
 
毎年この時期になると、五日市中央小学校の子ども達に鈴虫を下さる松本さんから、今年も6月に鈴虫をいただきました。

6月は雨が振り続いたこともあり、鈴虫のケースに入れる砂を雨の中とりに行ったことを思い出します。

鈴虫の世話に慣れていない児童は、ケースのふたを開けたら鈴虫が飛び出してくるかと思ったようですが、鈴虫は飛び出ないし、噛みもしないことがわかると安心して、えさのナスを入れることができるようになりました。

暗くしなくても、話し声がしていても、鈴虫はいい声で鳴いて、今なお続く残暑をやわらげてくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 委員会4
9/12 児童朝会5(草ぬき) PTA旗振り
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555