最新更新日:2025/07/04
本日:count up43
昨日:76
総数:503522
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

4年2組研究授業

画像1画像2
 4年2組研究授業がありました。主人公の気持ちを読み取り,グループや全体で交流し,考えを深めました。音読をするとき,話を聞く時の姿勢がとてもよく,落ち着いた雰囲気の中で,学習をしていました。

おりづる集会

画像1画像2
 おりづる集会を行いました。始めに,絵本の読み聞かせ,原爆の子の像についての学習をしました。その後,平和を願いながらおりづるを折りました。
 全員が静かに話を聞き,平和について真剣に考えることができました。縦割り班での活動では,高学年の児童が,1年生にやさしくつるの折り方を教える場面も多く見られました

やっとの思いで初プール!

画像1画像2画像3
 長い間みんなが楽しみにしていたプールが、ついに今日ありました。お昼前から雷や雨という天気だったけど、開始前にはなんとか止みました。途中、雨がぽつぽつと降ってきたので、短い時間しかできませんでしたが、みんなとっても楽しそうでした。次は晴れた時にいっぱいできるといいですね。

集中して字を書こう

画像1画像2
6年生が,毛筆で「成長」という字を書きました。
字形に気をつけながら一生懸命書いたので,字を書く力が「成長」したことと思います。

七夕に向けて・・・

画像1画像2画像3
 生活単元学習の時間に、七夕飾りを作りました。子どもたちに「なぜ、七夕かざりをつくるの?」という紙芝居を読むと、「作ってみたい!」と声があがったので計画しました。短冊には、「大人になったら、シェフになりたい。」「博士になりたい!」など、子どもらしい願い事が書いてありました。

町たんけん(4)

 第8グループは郵便局さんに行きました。普段触ることのできない判子を押させてもらったり、ハガキを作ったり貴重な体験をしました。みんな満足そうな顔をしてました。
 第9グループはセブンイレブンさんに行きました。みんな行く前からわくわくどきどきでした。みんな入ることのできない冷蔵庫に入ったのが感動したようでした。
 第10グループはほっかほっか亭さんに行きました。お店のメニューの多さに驚いていました。お店の人もとってもやさしくて、学校に帰ってからもメニューを眺めていました。

 今回の町たんけんでは10店ものお店がご協力をしてくださいました。
子どもたちが、町たんけんで学習したことを通して、もっと神崎地区のことを好きになってくれるとうれしいです。

 地域の皆様、保護者の皆様、多くのご協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん(3)

 第5グループは、スーパーマルシンさんです。店の中には食品から洋服まで、たくさんの商品がならんでいるのに驚きました。お客さんの多さにもびっくりしていました。
 第6グループは、お菓子茂さんです。きれいでかわいくておいしそうなケーキに、目がハートマークになっていました。
 第7グループは、サイクルベースあさひさんです。たくさんの自転車について丁寧に説明をしていただきました。「あ、この自転車、ぼくのと同じ!」と、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

町たんけん(2)

 第2グループは、和菓子の達屋さんです。人気の和菓子を見せてもらいました。今の一番人気は、かしわ餅だそうです。
 第3グループは、佐々木文具さんです。様々な文具を紹介してもらい、興味津々でした。「文房具屋さんになりたい。」と言う子も・・・
 第4グループは、舟入本町交番さんです。警察の方が使ういろいろな道具を見せていただき、大興奮!でした。
画像1
画像2
画像3

町たんけん(1)

6月29日に第2学年は町たんけんに行きました。
 地域のかたや多くの保護者のご協力を得て、子どもたちは安全に楽しんで質問をしていました。

 写真は出発前の写真と第1グループです。第1グループは紙田薬局さんに行きました。たくさんの薬についてお話を聞けて満足そうでした。たくさん勉強することができました。
画像1
画像2
画像3

雨が上がれば

画像1画像2画像3
 朝方は、未明の大雨で、大雨洪水警報が発表されていました。
 しかし、その雨も昼前には上がりました。
 給食が終わると、運動場のここかしこに水たまりがあっても、なんのその。
 子ども達は、運動場に飛び出して、なかよく遊んでいました。
 元気いっぱいの子ども達!!

子ども会球技大会

画像1画像2
7月2日(日),神崎小学校体育館で子ども会の球技大会がありました。地区ごとに分かれて,ドッジボールを楽しみました。
素早いパス回しから上手に当てたり,速い球をがっちりとったりと練習の成果もしっかり出ていました。
どのチームも,勝利を目指して全力で頑張っている姿が,とても印象的でした。

プールはできなかったけど…

画像1画像2画像3
今日はみんなの楽しみにしていたプール…
でも天気に恵まれず、中止になってしまいました。
代わりに、クラス対抗でドッジボールをしました。
みんな楽しそうでしたね。
来週こそはプールができるといいね。

実がなったよ!

2年生が生活科で育てているミニトマトとピーマンが次々と実りはじめました。今日は野菜の観察です。大きくなった野菜たち、家に持って帰ったら、どんな料理に変身するのかな?楽しみ・楽しみ・・・
画像1
画像2
画像3

小中部活交流会

画像1画像2
6月27日水曜日,小中部活交流会に参加するために江波中学校に行って来ました。この取り組みでは,6年生の児童が中学校の部活動を体験したり,中学生と交流したりします。
先輩たちが優しくアドバイスをくれたことに,6年生の児童は喜びを感じ,一生懸命部活動に取り組むことができました。

葉の気孔の観察

画像1画像2
葉から水分が出る気孔を見る,観察の授業を行いました。
5年生でも使用した顕微鏡の使い方を思い出しながら,植物の不思議をひもといていきました。

洗濯物を手洗いしたら…

画像1画像2
自分がはいてきた白の靴下を,自分の手で洗うという授業が,家庭科でありました。今まで多くの児童は,自分がはいたものや着たものを洗濯機に入れてきれいになるのを待っていただけだと思いますが,今回自分で洗ってみて洗濯の大変さが分かったみたいです。

ロング昼休憩

画像1画像2
 毎週火曜日はロング昼休憩の日です。ほとんどの子どもたちが運動場へ出て,いつもより15分長い昼休憩を過ごしています。
 子どもたちが元気いっぱいにドッジボールや鬼ごっこ,長縄跳び,遊具での活動など様々な遊びをしている姿が見られました。

体育朝会

画像1画像2
体育朝会で,ラジオ体操の練習を行いました。
体育委員さんの見本をしっかり見ながら,朝から気持ちよく体を動かすことができました。
これで,夏休みのラジオ体操に参加する人が増えるかな…。

いもの苗を植えました!

画像1
 生活単元学習の一環で、ひまわり学級の畑にいもの苗を植えました。子どもたちは、悪戦苦闘しながら、がんばって植えることができました。みんなで大事に育てて、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。

連合野外活動の事前学習では・・・パート2

画像1画像2
 連合野外活動をがんばったご褒美として、2日目に食べるおやつを買いに行きました。実際の生活場面で、日々の学習で学んだ学習を生かせるようにしています。計算が難しい場合には電卓を用いるなど、それぞれの児童に合わせて学習を計画しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/11 避難訓練 参観懇談(中学年)
9/12 参観懇談(低学年)
9/13 参観懇談(高学年・ひまわり学級)
9/14 水泳指導終了

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925