![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:503279 |
校庭(体育館)清掃![]() ![]() ![]() とても暑い中でしたが,熱心に作業していただき,学校がとてもきれいになりました。9月から授業が始まりますが,気持ちよくスタートすることができます。参加してくださった皆様ありがとうございました。 畳協同組合から畳を寄贈していただきました。![]() ![]() ![]() 8月23日 神崎小学校が茶道などの伝統文化の学習にも力を注いでいることを受けて、広島畳協同組合から畳を寄贈して頂きました。北校舎2階の多目的教室に畳21畳をしきつめ、しっかり木の枠もつけて頂きました。 畳協同組合 理事長の井門 宣之様は、「日本の伝統文化のよさ、畳のよさをこれからも伝え、様々な教育活動に於いてしっかり活用してください。」と言われました。 茶道クラブは今まで教育相談室で活動してきましたが、これからはこの広いところでのびのびと活動できると思います。また、4年生の茶道体験学習や日々の読書活動(読み聞かせ)や生活科での昔遊び(めんこやおてだまなど)などは、この畳の上で行うと、またひと味違う学びになるのではと期待しています。 深呼吸するととってもいいにおいです。畳の上に正座するとなぜか心が落ち着きます。これからいろいろな活動にしっかり活用していきたいと思います。 夏休み プール開放 終了しました![]() ![]() ![]() 毎日のように通ってくれた子どもたちもたくさんいました。中には、「およげるようんなったよ。」ととてもうれしそうに泳ぎを披露してくれたり、「見て見て。」と得意そうに水中で2回転してみせてくれたり、しっかり水に親しみ、自信をつけていたようです。 9月には、クラスのみんなにその成果を見せてくれることでしょう。 大きな事故もなく終えることができ、ご協力頂いた地域の方、暑い中子どもたちを見守ってくださった保護者の皆様に心から感謝します。ありがとうございました。 体育館ワックスぬり![]() ![]() 平和学習![]() ![]() 3年生の日記より 『今日、5時間目に平和学習がありました。道田さんが来てくれました。さいしょは道田さんが16歳の時げんばくが落とされた話をしてくれました。げんばくが落とされた時の絵は、かんざき小学校や家や人がもえていました。少しこわかったです。次に、みんながいろんなことをしつ問しました。わたしは、しつ問しなかったけど、思いつかなかったしつ問をたくさんしていました。これからは、せんそうがなく平和にくらしたいです。」 神崎学区原爆死没者慰霊式3![]() ![]() 最後に献花を行いました。児童一人ひとりが原爆で亡くなられた方への祈りをこめて花を供えていました。 神崎学区原爆死没者慰霊式2![]() ![]() 神崎学区原爆死没者慰霊式1![]() ![]() 追悼の辞では,神崎学区連合町内会会長の久保様,遺族代表の古澤様にお話ししていただきました。実際に体験されたことを直接ご本人から聞くことは,教職員をはじめ児童の心に深く響きました。 広島市水泳記録会![]() ![]() 本校から出場したのは,5年生から2人,6年生から3人の計5人です。 大会前は暑い中,一生懸命練習に励み,本番に向けて努力してきました。 本番は,どの児童も全力を出し切って,無事に泳ぎ切ることができました。 子どもたちの顔には,泳ぎ切った疲れとともに,やりきった達成感に満ち溢れた表情が伺えました。 教師と子どもの像慰霊祭![]() ![]() 企画委員が神崎小学校の代表として,全校集会で折った折り鶴を供えました。その後,全員で献花をして,平和を祈りました。 学校保健委員会4![]() 子どもたちにどのような声かけをするとよいか,どのようなことで悩んでいるのか,具体的な例をあげながら,わかりやすくお話ししていただきました。 神崎小学校の児童が明るく健康で元気よくすごせるように,保護者の方々と連携をとりながら,職員一同取り組んでいきます。 学校保健委員会3![]() ![]() それぞれの専門の立場から,的確なお答えをいただきました。私たち職員も,学級指導をするときに大いに役立つ内容でした。 学校保健委員会2![]() ![]() ロング昼休憩や体育の授業での取り組み,食育についての指導や,健康面でどのように気をつけているかなど,それぞれの担当が資料をもとに説明をしました。 神崎小学校では年間を通して,児童が健康で元気よく過ごせるように取り組んでいます。 学校保健委員会1![]() ![]() 保護者の方々にも多数参加していただきました。 夏休みの水やり![]() ![]() 学校では、教職員が分担して、毎日、水やりや飼育者の亀の餌やりをしています。 7月30日(月)、一人の男子が、サマースクールに参加するために、30分以上早く学校に来ました。暑い脱靴場で待っている彼に、「水やりを手伝ってくれる?」と声を掛けますと、喜んで協力してくれました。 水の勢いで花を倒さないように、気を付けながら水やりをしていました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |