最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:86
総数:503249
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

学校保健委員会4

画像1
 最後に学校カウンセラーの出下先生より,「心の成長について」というテーマで講話をしていただきました。
 子どもたちにどのような声かけをするとよいか,どのようなことで悩んでいるのか,具体的な例をあげながら,わかりやすくお話ししていただきました。

 神崎小学校の児童が明るく健康で元気よくすごせるように,保護者の方々と連携をとりながら,職員一同取り組んでいきます。

学校保健委員会3

画像1画像2
 学校医の先生方から,保護者の様々な質問に答えていただきました。
 それぞれの専門の立場から,的確なお答えをいただきました。私たち職員も,学級指導をするときに大いに役立つ内容でした。

学校保健委員会2

画像1画像2
 学校から,児童の健康状況や体力,給食についての説明をしました。
 ロング昼休憩や体育の授業での取り組み,食育についての指導や,健康面でどのように気をつけているかなど,それぞれの担当が資料をもとに説明をしました。
 神崎小学校では年間を通して,児童が健康で元気よく過ごせるように取り組んでいます。

学校保健委員会1

画像1画像2
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師・スクールカウンセラーの方々を招いて学校保健委員会を行いました。
 保護者の方々にも多数参加していただきました。

夏休みの水やり

画像1画像2
 今年もとっても暑い夏になりましたが、花いっぱい作戦を進行中の本校では、夏休みの間も、しっかりと水やりをする必要があります。

 学校では、教職員が分担して、毎日、水やりや飼育者の亀の餌やりをしています。

 7月30日(月)、一人の男子が、サマースクールに参加するために、30分以上早く学校に来ました。暑い脱靴場で待っている彼に、「水やりを手伝ってくれる?」と声を掛けますと、喜んで協力してくれました。

 水の勢いで花を倒さないように、気を付けながら水やりをしていました。

夏休みプール開放 始まる 3

画像1画像2画像3
 低学年の子ども達は、大プールと小プールに分かれて、歓声を上げながら、水の中で遊んでいました。みんなとっても楽しそうです。

 水しぶきが太陽の光に当たって、輝いていました。

 プール監視員や当番の保護者の皆さんが、大変暑い中、監視の目を光らせていてくださいました。

 ありがとうございます。

夏休みプール開放 始まる 2

画像1画像2画像3
 プール開放は、3名のプール監視員の他に、毎回6名程の保護者の皆様に輪番で監視をしていただいています。

 プール監視員の方は、腰洗い槽やシャワー、プールサイドでの整列、準備運動、注意事項の説明など、大きな声で、てきぱきと児童を動かし、指導して下さっていました。

 皆さん、安心してお任せできる方々です。

夏休みプール開放 始まる 1

画像1画像2画像3
 7月24日(火)、PTAや地域の皆様の御協力により、夏休みのプール開放が始まりました。

 開場の30分程前から、子ども達が集まり始めました。前半は、1年生から3年生までの低学年です。

 1時頃にはたくさんの子ども達でプール前に集まり、監視員の方から名前の確認をしていただきました。

夏休み 校庭開放 始まる

画像1画像2画像3
 夏休みの校庭開放が始まりました。

 朝早くから、夕方まで、子ども会の役員の方が順番で見守り活動をして下さっています。(ありがとうございます!)

 朝から少しずつですが、子ども達が遊びに来ました。

 せっかく広い運動場があるわけですから、運動場を活用して、しっかり遊んでほしいと思います。たくさんの子ども達が学校に来て、場所を取り合うぐらいになればいいですね。

中国新聞のHP・夕刊に 夏休みを迎える会

画像1画像2
  夏休みを迎える会(生活指導の様子)       1年1組 学級指導

 7月20日(金)、夏休み前の最後の日、全体朝会「夏休みを迎える会」を行いました。

 地元の中国新聞社が、夏休みを迎える前の子ども達の様子を取材したいということで、この朝会の様子と、初めて小学校の夏休みを迎える1年生の学級指導の様子を公開しました。

 20日の昼頃に、中国新聞のホームページに、記事と動画がアップされる予定です。
 また、同日、夕刊に記事が掲載される予定です。
 是非、ご覧下さい。

読み聞かせの会

画像1画像2
 今日は読み聞かせの会でした。図書ボランティアの方に「小さいりょうしさん」落語絵本「しまめぐり」などいろいろな本を読んでいただきました。子どもたちが笑ったり,驚いたり,感心したりする場面も多く見られました。
 物語の楽しさに改めて触れることのできる時間になりました。

調理実習〜焼きそば〜

画像1画像2
夏休み前最後の家庭科で,焼きそばを作りました。
思ったよりも簡単にできたらしく,家でも作ってみようと意欲を燃やしている子どもたちがたくさんいました。
夏休みのお昼ご飯は,これで決まりですね。

調理実習〜ベーコン巻き〜

画像1画像2
6年生は,調理実習でベーコン巻きを作りました。
ニンジンが生焼けでボリボリと音をたてながらも,自分が作った料理を満足そうに食べていました。

※ 「私もご相伴にあずかりました。ベーコンの塩味と野菜のあま味がうまく合わさって、とってもおいしかったです!」(校長)

リコーダーの練習

画像1画像2
 いつも、音楽は交流学級で学習をしているのですが、「リコーダーが難しい・・・」と子どもたちが言っていたので、練習をしました。曲名は「かっこう」です。2部合奏になっているので、子どもたちは苦労していましたが、練習を重ね、2人だけで上手に吹けるようになりました。音楽専科の佐々木先生に合格をもらって、とても嬉しそうでした。

ロング昼休憩3

画像1画像2
 とても暑いので,水分補給タイムをとりました。水筒のお茶を飲んだり,水道の水を飲んだりしました。熱中症にならないように気をつけています。

ロング昼休憩2

画像1画像2
 4〜6年生はクラス遊びでドッジボールをしました。男子対女子,赤対白の組み合わせで試合をしたり,ボール2つで試合をしたり,みんなが楽しめるようなルールで遊んでいました。

ロング昼休憩1

画像1画像2
 とても暑い昼休憩でしたが,子どもたちは元気いっぱいにロング昼休憩をしていました。
 1〜3年生はおにごっこをしたり,遊具で遊んだり,丸太じゃんけんをしたりしていました。

作品づくり

画像1画像2
クランク・カムの機構を用いて,作品づくりを行いました。
最終段階まできたからか,多くの子が集中力を最大限まで高めて仕上げにかかっていました。

連合野外活動の様子(2日目)

画像1画像2画像3
 2日目は、あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。朝ご飯を食べてから、みんなで牧場に行って牛や羊などとふれあいました。子どもたちは、牛のあまりの大きさに驚いていました!学校に帰ると、校長先生や教頭先生が出迎えてくれました。子どもたちは、満面の笑みで楽しかったことをお話していました。

連合野外活動に行ってきました!(1日目の様子)

画像1画像2画像3
 報告が遅くなってしまいましたが、6月に連合野外活動に行ってきました。天候が心配されましたが、子どもたちの日頃のおこないの良さで、いい天気になりました。1日目は、火おこしをしました。太い木をまきで割り、井げたを組んで上手に火をおこすことができました。そして、みんなでポップコーンを作りました。鍋の中で、ポンポンと弾ける様子を見て、子どもたちは大興奮でした!その後、近くの川で他校の友だちと一緒にカエルを探しました。自然の中でしかできない貴重な体験をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/4 広島市水泳記録会(5・6年)
8/5 平和登校日

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925