![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:86 総数:503248 |
中国新聞のHP・夕刊に 夏休みを迎える会![]() ![]() 7月20日(金)、夏休み前の最後の日、全体朝会「夏休みを迎える会」を行いました。 地元の中国新聞社が、夏休みを迎える前の子ども達の様子を取材したいということで、この朝会の様子と、初めて小学校の夏休みを迎える1年生の学級指導の様子を公開しました。 20日の昼頃に、中国新聞のホームページに、記事と動画がアップされる予定です。 また、同日、夕刊に記事が掲載される予定です。 是非、ご覧下さい。 読み聞かせの会![]() ![]() 物語の楽しさに改めて触れることのできる時間になりました。 調理実習〜焼きそば〜![]() ![]() 思ったよりも簡単にできたらしく,家でも作ってみようと意欲を燃やしている子どもたちがたくさんいました。 夏休みのお昼ご飯は,これで決まりですね。 調理実習〜ベーコン巻き〜![]() ![]() ニンジンが生焼けでボリボリと音をたてながらも,自分が作った料理を満足そうに食べていました。 ※ 「私もご相伴にあずかりました。ベーコンの塩味と野菜のあま味がうまく合わさって、とってもおいしかったです!」(校長) リコーダーの練習![]() ![]() ロング昼休憩3![]() ![]() ロング昼休憩2![]() ![]() ロング昼休憩1![]() ![]() 1〜3年生はおにごっこをしたり,遊具で遊んだり,丸太じゃんけんをしたりしていました。 作品づくり![]() ![]() 最終段階まできたからか,多くの子が集中力を最大限まで高めて仕上げにかかっていました。 連合野外活動の様子(2日目)![]() ![]() ![]() 連合野外活動に行ってきました!(1日目の様子)![]() ![]() ![]() 4年2組研究授業![]() ![]() おりづる集会![]() ![]() 全員が静かに話を聞き,平和について真剣に考えることができました。縦割り班での活動では,高学年の児童が,1年生にやさしくつるの折り方を教える場面も多く見られました やっとの思いで初プール!![]() ![]() ![]() 集中して字を書こう![]() ![]() 字形に気をつけながら一生懸命書いたので,字を書く力が「成長」したことと思います。 七夕に向けて・・・![]() ![]() ![]() 町たんけん(4)
第8グループは郵便局さんに行きました。普段触ることのできない判子を押させてもらったり、ハガキを作ったり貴重な体験をしました。みんな満足そうな顔をしてました。
第9グループはセブンイレブンさんに行きました。みんな行く前からわくわくどきどきでした。みんな入ることのできない冷蔵庫に入ったのが感動したようでした。 第10グループはほっかほっか亭さんに行きました。お店のメニューの多さに驚いていました。お店の人もとってもやさしくて、学校に帰ってからもメニューを眺めていました。 今回の町たんけんでは10店ものお店がご協力をしてくださいました。 子どもたちが、町たんけんで学習したことを通して、もっと神崎地区のことを好きになってくれるとうれしいです。 地域の皆様、保護者の皆様、多くのご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん(3)
第5グループは、スーパーマルシンさんです。店の中には食品から洋服まで、たくさんの商品がならんでいるのに驚きました。お客さんの多さにもびっくりしていました。
第6グループは、お菓子茂さんです。きれいでかわいくておいしそうなケーキに、目がハートマークになっていました。 第7グループは、サイクルベースあさひさんです。たくさんの自転車について丁寧に説明をしていただきました。「あ、この自転車、ぼくのと同じ!」と、楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん(2)
第2グループは、和菓子の達屋さんです。人気の和菓子を見せてもらいました。今の一番人気は、かしわ餅だそうです。
第3グループは、佐々木文具さんです。様々な文具を紹介してもらい、興味津々でした。「文房具屋さんになりたい。」と言う子も・・・ 第4グループは、舟入本町交番さんです。警察の方が使ういろいろな道具を見せていただき、大興奮!でした。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん(1)
6月29日に第2学年は町たんけんに行きました。
地域のかたや多くの保護者のご協力を得て、子どもたちは安全に楽しんで質問をしていました。 写真は出発前の写真と第1グループです。第1グループは紙田薬局さんに行きました。たくさんの薬についてお話を聞けて満足そうでした。たくさん勉強することができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |