最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:290
総数:629379
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2012 野外活動 3日目 (退所式・帰校)

画像1 画像1 画像2 画像2
終わってみれば「あっ」という間の二泊三日間でした。
雨の退所式では,所長さんから,「今日で終わりではありません。この三日間で学んだことを明日から生活の中に生かす本当の野外活動の始まりです。」というありがたいお言葉をいただきました。

帰校してから,わっしょいコールで元気よく解散しました。
お迎え等,ありがとうございました。 m(_ _)m
                 
 

2012 野外活動第3日目(クラフト)

画像1 画像1
 2日間の活動を思い起こしながら,黙々と焼いた板へのペイントをしていきました。
テーマの「心をひとつに」,ファイヤーの火文字「わすれない」,キャンプファイヤーの火と牛頭山。子ども達の心に残った言葉や情景を描きました。野外活動の思い出の品になりました。 
画像2 画像2

2012野外活動第2日目 (キャンプファイヤー)

画像1 画像1
心配していた雨も降らず,無事にキャンプファイヤーをすることができました。
「わすれない」の火文字は,子どもたちの心に深く刻まれたようです。
画像2 画像2

2012 野外活動第2日目 (焼き板作り)

どの位焼けるといいのだろう?結構焼くといいらしいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2012 野外活動第1日目(野外炊飯)

 夕食のメニューは,カレーライス・野菜サラダ・ゼリーでした。火起こし体験で起こした火をかまどの薪に移して,調理しました。ご飯が少し硬めだったり,カレーのルーがスープみたいになったりしましたが,みんなで協力して作ったカレーライスの味は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2012 野外活動第1日目 (火起こし)

 野外活動センターの職員の方に,火起こし器の使い方を説明していただき,各グループに分かれて火起こし体験をしました。一番最初に火を起こしたグループは,開始から約15分後でした。協力し合わないと火は起こせないということがよく分かった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習「ピカドン竹やぶ」

 牛田の町に「ピカドン竹やぶ」と言われる竹やぶが残されています。
 1945年 8月6日、この竹やぶは、町中から逃れてきた人々を優しく守ってくれました。

 6月29日(金)
 子どもたちは、教室で「ピカドン竹やぶ」の紙芝居を見て勉強し、実際に、竹やぶと井戸、防空ごうを見に行きました。
 竹やぶの竹は、空にぐーんと高く伸び、大空を枝葉でおおい隠していました。あたりは薄暗くひんやりとして、少し怖い感じがしました。
 あの日、この竹やぶが、原爆の惨禍から人々を守ってくれていた様子が、目に浮かびました。

 戦争の恐ろしさと平和の大切さをしっかり学習することができました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2012 野外活動 第1日目 (出発式・入所式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間のバス乗車で,日常の学校を離れ,自然の中にある「広島市野外活動センター」に到着しました。いよいよ初日の始まりです。

荷物の重さに負けないくらい,どの顔にもワクワクしている気持ちがあらわれていました。(^_^)

そして,ちょっと?不安も・・・。(つづく)





平和公園で碑めぐりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日 4年生は、平和公園に碑めぐりにいきました。
原爆の子の像の前で静かに祈りを捧げました。
中でも峠三吉さんの詩にとても感動していました。
「ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ わたしかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬへいわを へいわをかえせ  峠 三吉 」
平和公園には、たくさんの記念碑や被爆の建物がありました。そのひとつひとつに原爆の恐ろしさを感じていました。そして、苦しみや悲しみを乗り越えた人々の平和の想いをほんの少し受け止めることができたようです。とてもいい平和学習ができました。 D    

6年生 PTC活動の報告!!

画像1 画像1
 6年生は6月14日(木)にPTC活動を行いました。講師の先生は,青野光臣さんです。
 その青野先生に,大きな声を出すことの大切さを指導していただき,発声練習もしていただきました。子どもたちも楽しんで活動していました。
 発表の声が大きくなるかな?
画像2 画像2

平和学習〜さだちゃんと6年竹組の仲間たち〜

 6年生は,6月18日(月)に平和学習の一環として,川野登美子さんから被爆体験を聞きました。川野さんは佐々木禎子さんと同級生で,禎子さんが放射能による白血病で亡くなった後,禎子さんの遺志を引き継ぐために,原爆の子の像の建立運動に参加されたそうです。
 川野さんが原爆投下後のヒロシマの様子を語るときの悲しそうな表情,禎子さんが元気だった頃の様子を語るときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
 子どもたちも改めて平和の大切さを実感したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

すご〜い!!の連続でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江波山気象館の方々をお呼びして,3年生の学年PTCがありました。
 はじめに,気象館方が,サイエンスショーを見せてくださいました。投げたら必ず,もとの自分のところに帰ってくるブーメランや大きな空気砲から出る煙のリング,粉じん爆発など,テレビで見るでんじろう先生顔負けのいろんな実験を見せていただき,会場は大興奮に包まれました。
 その後,自分たちも「空気・水・光」をテーマにした実験を体験させていただきました。どれも,不思議で楽しいものばかりでした。お世話をしてくださった皆様,本当にありがとうございました。

ていねいに歯をみがくよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は虫歯予防月間ですね。
3年生は,学校歯科医の能美先生,歯科衛生士さんをおまねきして,ブラッシング指導をしていただきました。
 給食後にまず,いつものように歯をみがいてみます。そのあと,歯垢を染め出す薬を使って,みがき残しをチェック!!最近ついた歯垢は赤で,少し古い,いつまでもみがかれずに残っていた歯垢は青で染色されているので,自分の歯をみがくときのくせがよくわかります。それがわかったところで,歯科衛生士さんから,正しい歯のみがき方を教えていただきました。歯ブラシをえんぴつを持つように持って,細かく動かすことを知り,早速もう一度,みがき残したところをきれいにみがきました。
 そのあと,能美先生から,虫歯はどうしてできるのかをていねいに教えていただきました。だらだら食いは,虫歯のもとになること,唾液の大切さなどなどたくさんのことを教わり,歯を大切にしようと思いました。

公園たんけん に行ったよ

6月27日(水)
 
 牛田公園にたんけんに出かけました。
 公園に行くために安全な歩行の仕方や、「子ども110番の家」などを確かめながら歩きます。出会った人には、大きな声で「おはようございます」と挨拶を・・・。子どもたちは、出会った人々の笑顔や声かけがとてもうれしくて、張りきっていました。

 牛田公園に到着!
 最初、学校にはないたくさんの遊具と施設を見て勉強。いろいろな人が使う公園には、優しさがたくさんあることに気がつきました。その後、みんなでいっぱい遊びました。
 
 しばらくして、名残惜しい気持ちで公園を後にしました。

 帰り道では、たくさんのお店や田んぼ・おたまじゃくし、ひまわりも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定(概略)
7/10 ふれあい相談日 参観・懇談会(低)  大そうじ
7/11 平和集会 大そうじ
7/12 6年クラブ見学(牛田中)
7/13 参観・懇談会(高)
7/16 海の日
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592