![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:83 総数:530318 |
読書ボランティア作業日
新しいお仲間も増えました。 卒業生のお母さんもいらっしゃいます。 少人数ですが、楽しく語らいながら、音楽室から素敵な歌声を聞きながら ハサミや折り紙を使いながら、季節のディスプレーをつくります。 新人大歓迎です。 教頭までご連絡ください。 できた季節の飾りは後日公開する予定。こうご期待! 3年図工「広がれつながれ」
子ども達の発想から、つないで大きなシートを作りました。 つなぐ時の色の組合せも工夫しました。 完成したら、みんなで楽しみました。 田植えをしました
泥の中に初めて入る子どももたくさんいました。 「気持ち悪いから入りたくない・・・。」 最初はそんな声も聞こえていましたが、やってみると意外に楽しいことに気がついた子ども達は 「足が抜けない!」 「前に進めない!」 「転びそう〜〜。」 と、初めての感触を楽しんでいました。 そして、心を込めて苗を植えました。 「よく育ちますように。」と手を合わせている子の姿が印象的でした。 太陽を横切る金星ショーを観測
11時から15分ぐらい、6年2組が観測をしました。
10時30分ごろは、金星の小さな黒点は10時の位置にありました。 11時になると、もう少し高い位置を通過していたそうです。 次の金星の太陽面通過は105年の2117年12月11日。 日本は、世界はどうなっているでしょうか。
6月1日はピクルスのお誕生日
おめでとう。 PTA有志から、バースディカードがプレゼントされました。 いつも応援ありがとうございます。 校長室前には、6月なので、カエルの本コーナーができました。 カエルの本って、科学の本から読み物系までこんなにあるのです。 パンパカパーン。 お誕生日おめでとうって、「くす玉」が割られました。 ワゴンにのせて、学級用図書へ出発!
本校では、「並行読書」といって、教科書の教材文と同じテーマや作者の作品を授業の流れと並行して読んでいく取組をすべての学年で実施しています。 今回は、アーノルド・ローベルの作品です。 アーノルド・ローベルは、「ふたりはともだち」でコルデコット賞次賞と全米図書賞、「ふたりはいっしょ」でニューベリー賞、「どうぶつものがたり」でコルデコット賞を受賞している20世紀アメリカを代表する絵本作家の一人です。 もちろん、日本でも大人気。教科書教材には、「お手紙」のお話が取り上げられています。校長先生が20代??のころから、教科書に載っていたらしいですから。びっくりですね。 2年生全員に1冊ずつ行きわたる冊数がそろえてあります。 もうすぐワゴンに準備されたローベル作品のすべてが、2年生の廊下の絵本コーナーに出発します。 青少年読書感想文全国コンクール課題図書コーナー
書くことによって考えを深められるからです。読書感想文を書くことを通して、思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできるのです。読書感想文は自分自身の記録です。読み返すことによって、いつでも「感動した自分」に出会うことができるのです。 菖蒲の花が満開です!
今は菖蒲の花が真っ盛り。紫・青・白の花を咲かせています。 ビオトープには、メダカやアメンボがおり、子ども達がのぞき込んでいます。 アラカシ・イロハモミジ・ヤブツバキ・ミメユズリハ・ソヨゴ・ヤマボウシ・カカシデ・アラカシ・コナラ。全部で9種類の樹木が植えられています。 春には、ヤマボウシの黄色い花が美しく咲きます。 夏には、緑いっぱいに日陰を作ってくれます。 秋には紅葉し、ドングリや赤い実をつけ、鳥たちも集まってきます。 来年、本校は開校20周年を迎えます。 雨の日のけがを防ごう
『83』『124』『244』『156』と黒板に書きました。 「何の数が分かりますか?」 昨年の4・5・6・7月のけがの件数であることを伝えるとびっくりした表情。 「どうしてだと思いますか?」 運動会が終わり、気持ちのゆるみがけがの増加につながった。 梅雨の季節で、ぬれた廊下や階段ですべった。等々。 そこで、 「けがを防ぐために保健委員会でできることを考えてみよう」 と、なげかけると、委員長さんを中心に話し合いが始まりました。 はじめは意見が出にくい様子でしたが、 「右側を歩こうって放送したらいいと思う」 「見回って直接注意するのもいいと思う」 少しずつ意見が出始めました。 委員会活動は、主に休憩時間に行われます。 「委員会なのだから、したい人だけするのではなく、みんなで活動しよう」 という意見が出て、当番の順番や時間帯など具体的に話し合いが進みました。 「放送原稿を書く人」が、立候補ですぐ決まりました。 みんなで拍手をおくりました。 話し合いは紆余曲折を経ましたが、みんなの気持ちがだんだんと積極的になる様子を見て、うれしく思いました。 これからは、雨の日になると、保健委員がみんなの安全を守るため活動します。 『低学年には、走ってはいけない理由を教えないと』 『みんなの手本になれるように』 話し合いの中で子どもたちから出た言葉です。 自分たちで考えた仕事を全員で全うしてくれれば、こんなに嬉しいことはありません。大きな事故・けががなく、みんながいつも元気でいられるように、保健委員会の子どもたちの活躍を期待しています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||||||||||