最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:64
総数:268608
落合東小学校のホームページにようこそ     

5月25日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク 豆腐と豚肉の四川風炒め バンバンジー

<一口メモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは中国料理のひとつです。漢字では「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉、塩くらげ、はるさめ、きゅうり、にんじんをしょうゆ、酢、砂糖、芝麻醤、塩、ごまであえています。さっぱりしておいしいですね。

5月24日

画像1 画像1
<献立名>
小型レーズンパン ミルク 中華そば 野菜炒め

<一口メモ>
チンゲン菜・・・みなさんは、チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった中国野菜です。きれいなうす緑色をしていて、茎は少し太くなっています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物や料理の彩りなどに使われます。

5月23日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ミルク たけのこの含め煮 ししゃもの抹茶揚げ 広島菜

<一口メモ>
たけのこ・・・たけのこは、地面を割って出てくる前の芽を採ります。煮物・汁物・あえ物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本と中国だけだそうです。とりたては、生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃さないように、皮ごとゆでてから使うとこが多いです。

組体操がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生、6年生力を合わせて組体操をしています。見てください。砂だらけになってがんばるこの姿を!

あさがおの芽が出たよ

連休明けにまいた朝顔の種が芽を出しました。
芽が出るのを楽しみに毎朝水やりをしていた子ども達は、
かわいい双葉を見て大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いいところいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の時間に、友だちのいいところを見つけてビンゴゲームをしました。

5月21日

画像1 画像1
<献立名>
ミルク 広島カレーライス 三色ソテー

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。東広島市、尾道市が主な産地です。たまねぎが伝えられたのは江戸時代で、明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ、煮物など和食にも広く使われます。今日は広島カレーライスに入っています。

第1回全体練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行進やエール交換の練習をしました。

5月17日

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン ミルク レバーのケチャップソースかけ 粉ふきいも 汁ビーフン

<一口メモ>
今日はクイズです。ビーフンは何から作られるでしょうか?

1 小麦粉  2 米  3 じゃがいも

正解は、 2の米です。ビーフンは、米を粉にして作ります。乾燥させてあるので、一度水でもどしてから料理に使います。今日は、中華風の味付けをした汁ビーフンです。

卵料理で朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちで考えた卵料理のレシピで、
ハムエッグ、ねぎ入り卵焼きなど、
手順よく作りました。
自分たちで朝ごはんが作れるようになるといいですね。

5月16日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ミルク 肉じゃが いんげん豆の和風サラダ
<一口メモ>
教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は、いんげんの種です。芽を出すために種には養分がいっぱいつまっています。また、いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。


5月14日

画像1 画像1
<献立名>
ミルク ビビンバ わかめスープ

<一口メモ>
わかめ・・・わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、腸をきれいにする食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいですよ。

落合中に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落合中はもうすぐ野外活動なので、キャンプファイヤーの練習をしました。

5月11日

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ミルク 高野豆腐の五目煮 甘酢あえ オレンジ

<一口メモ>
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だといわれており、昔から使われていました。日本では、米や酒かすを原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけでなく、食欲を増し、疲れをとる働きもあります。

5月10日

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム  ミルク コーンシチュー  ウインナーと野菜のソテー

<一口メモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「グリーンアスパラガス」を使っています。世羅町、三次市、庄原市が主な産地です。アスパラガスは、春になるとにょきにょきと茎を伸ばし、大きくなります。土から出た部分は、太陽の光を浴びて、きれいな緑色になるので、グリーンアスパラガスと呼びます。今日はソテーにしています。

5月9日

画像1 画像1
<献立名>
ごはん  ミルク ホキのゆかり揚げ ごまあえ じゃがいもの含め煮

<一口メモ>
ごま・・・ごまは、皮の色によって白ごま、黒ごま、茶ごまの三種類あり、料理によって使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので、煎ってすりつぶすと消化しやすく、こうばしい香りがでて、いっそうおいしく食べられます。今日は小松菜とキャベツのごまあえです。

メダカ教室

地域のゲストティーチャーに来ていただき、メダカについて学習しました。まず、メダカの卵やいろいろな種類のメダカを見せていただきました。目玉が見える卵がありびっくりしました。次にメダカの飼い方を教えていただきました。今は田んぼが減ったり、溝がコンクリートで整備されたりして、メダカが住めなくなり、数が減っているそうです。響もらったメダカを大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別一斉下校がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観、PTA総会に続いて地区別一斉下校がありました。いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊のみなさんに、みんなでお礼を言いました。

授業参観

授業参観で家庭科の授業を行いました。お湯を沸かして紅茶を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん  ミルク 八宝菜 蒸ししゅうまい 小松菜ともやしの中華あえ

<一口メモ>
きくらげ・・・八宝菜に入っている茶色のものはなんでしょうか?それはきくらげです。きくらげはどこでとれるか、知っていますか?海でとれるのでしょうか。いいえ、きくらげは、まつたけやしいたけなどと同じきのこの仲間で、秋に桑の木などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 運動会
5/29 落合中職場体験 児童朝会ニコニコ
5/31 委員会
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737