10日 研究授業
今年度から3年間、広島県の学力向上総合対策事業(小中連携)の指定を受けています。第1回の学力総合対策協議会を開催しました。会に先立ち、協議会のメンバーを中心に2年1組の英語の授業を参観しました。本時の課題を明確にした、子どもたちが授業の最後に達成感をもてるような授業でした。小中連携学力総合対策事業では、小学校と中学校の教員が連携し、広島県「基礎・基本」定着状況調査の結果から、子どもたちに何の力をつけさせるのか、そのためにはどのような授業を行えば良いのか、分析し基礎・基本の定着を目指して取り組んでいます。
【日々日記】 2012-05-11 18:31 up!
10日 1年生JTに挑戦
1年生は初めてJTに取り組みました。初めは担任からJTは友達との教えあい、学びあいが大切だという話を聞き問題にチャレンジしました。今回は分数の計算問題です。初めての取り組みでしたが、グループで分からない問題を頭を寄せ合いながら一生懸命解いていました。この学びあいを今後の授業でも実践し、生かしていけるように取り組んでいきます。
【日々日記】 2012-05-11 10:22 up!
9日 絵本読み聞かせ
毎朝、8時20分〜30分の間の10分間は、朝読書に集中して取り組んでいます。この朝読の時間に1年1組は絵本の読み聞かせを行いました。ICTを活用し、絵本を画面に映したため生徒は集中して話を聴くことができました。「オオカミクン」というエジプトの作家が書いた本です。内容はオオカミとウサギが仲のよい友達になるけれど、遊んでいるうちにウサギはオオカミが驚かしてくるので怖くなってしまいました。オオカミは初めその気持ちが分からなかったようですが、大きなオオカミに追いかけられ怖い思いをし、初めてウサギがオオカミのことを怖いと思う気持ちが理解できたという話でした。
この本の内容で、相手の立場や気持ちになって行動することの大切さを改めて感じることができたようです。
【日々日記】 2012-05-11 10:00 up!
8日 野球部表彰 夏服移行期間について
全校朝会で野球部が表彰されました。4月22日〜5月4日の期間に行われた「平成24年度広島市中学校軟式野球選手権(佐伯区)大会」で3位という好成績を収めました。左の写真は野球部の部長が代表で賞状を披露しているところです。
その後、夏服移行期間での服装について、自分の体調に合わせるようにしようということや、リボン・ネクタイ・名札を忘れないようにしよう、というルールについての説明を聞きました。右の写真は生徒会の生活美化委員長と副委員長が、服装の見本として前に立ち説明を聞いている写真です。
【日々日記】 2012-05-08 18:46 up!
7日 GW明け元気にあいさつ運動
毎週月曜日に生徒会の委員長が門の前に立って挨拶運動を行っています。今日はGW明けでしたが、みんな元気に挨拶し登校している様子でした。1年生は4月当初、なかなか自ら進んで挨拶することが難しかったようでしたが、今では積極的に挨拶する様子が見られます。また、最近では地域の方から、城山の生徒は進んで挨拶をする人がたくさんいる、という声をいただきました。
【日々日記】 2012-05-07 19:29 up!
中央・専門委員会
第2回中央・専門委員会が開かれました。中央委員、文化委員、保健給食委員、生活美化委員は各委員会を開きました。写真は保健給食委員が、給食放送の仕方を委員のメンバーに説明しているところです。毎日の給食放送では、メニューや食材の豆知識、地場産物の日や各国料理の日の説明、残さずに食べましょうという呼びかけなどを行っています。
【日々日記】 2012-05-02 18:43 up!
1日 写真掲示 ・ 花
玄関から職員室の廊下にかけて、行事や学習で活躍する生徒の写真がたくさん掲示されています。「大学生による学校支援活動」で、今日から毎週ボランティア活動に来ていただくことになりました。左側の写真は先日行われた「新入生オリエンテーション」の写真を掲示しているところです。右側の花の写真は、今日玄関に活けられたモッコウバラと西洋蘭の一種のシンビジウムです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
【日々日記】 2012-05-01 19:36 up!