最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:77
総数:103928
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

ことばタイム

画像1
画像2
画像3
本年度第2回目のことばタイムは「みつめて、みつめて、かきまくれ」という言葉集めの取組でした。写真を見て考えたことや気付いたことをとにかくみつけて書いていきます。全校一斉に4分間取り組みました。
1年生はまだ文字を習っている途中なのでみつけたことを主に発言して書く練習をしました。他の学年は想像していたよりたくさん気付きがあり、集中して書くことに没頭していました。友達がどんなことを見付けたかを交換して確認している学年もありました。
様々な気付きや表現があることに気付くことができました。

亀っ子縦割り班でおりづる

画像1
画像2
画像3
平和学習講座を受けて、平和について考えたこと、平和への願いを込めて折り鶴を折りました。縦割り班のみんなとの活動は1か月ぶりです。折り方を縦割り班で教えたり、助け合ったりしてたくさんの鶴を折りました。
平和学習講座でも、家族や友達と話し合ったり、助け合ったりすることから平和につながることを学びました。
みんなの思いが折り鶴に乗って世界へ届きますように。

平和学習講座

画像1
画像2
画像3
6月11日(火)平和学習講座講師の松尾洋子先生にお越しいただいて、平和学習を行いました。1〜3年生と4〜6年生に分かれてそれぞれ平和についてお話をいただきました。
はじめに「アオギリの歌」を平和の願いを込めて歌いました。先生のお話の中には目をそむけたくなるような場面、耳をふさぎたくなるような場面が何度もありましたが、みんな広島で起きたことを知ることができました。そして、平和な世界を目指して、今、私たちができることを考えます。心配やもめごとのない穏やかな世界になりますように。

歯みがき指導

画像1画像2
今日は、学校歯科医の児玉先生に給食後の歯みがき指導をしていただきました。
歯ブラシの正しい使い方を教えていただいた子供たちは、これからも歯みがきをがんばるぞという気持ちを強くもっていました。
大切な歯を守るために、教えていただいたことを続けて頑張ってほしいです。

SNS防犯教室(5・6年生)

画像1
画像2
安佐北警察署少年係の方から「SNS等についての正しい使い方」についてお話を聞きました。
スマートフォンやゲーム機などで子供たちも触れているSNSについて正しい使い方危険性について学びました。
どんな危険性があるのか具体的な事例をビデオを視聴して知ることができました。また、安佐北区でも起きている身近なトラブルや犯罪に遭う危険性などについてお話されました。子供たちからは「危ないな」「怖いな」というつぶやきも聞こえました。
自分たちの実際の使い方をもう一度確認し、安全な使い方ができるようご家庭でも話し合ってみてください。

クラブ活動2

画像1
画像2
画像3
クラブ活動では異学年の友達と教え合ったり、協力して活動をします。同じ趣味や関心をもった仲間との活動をすることで楽しみも増し、得意なことや自信になることが増えます。
文科系のクラブはイラスト、手芸、科学のクラブがあります。どんな作品を作ったり、実験をしているのでしょうか。

クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
本年度初めてのクラブ活動が行われました。
共通の趣味や関心を持った4年生以上の児童が交流し、自主性や個性を伸ばします。
運動系のクラブは、バドミントン、サッカー、バスケットボールです。
初めての活動でも思い切り体を動かして、気持ちの良い汗をかいていました。

朝活

画像1
画像2
学校の始業前の時間を有効活用して、広い運動場で元気に遊ぶ子が増えました。
学校が始まる前の時間を有効利用し、朝の時間に活動し、身体を目覚めさせることができます。ちょっと早起きして、学校に到着したらすぐに宿題を出したり朝の準備を手早くして、外で遊びませんか。
これから暑くなる季節は昼休憩に外で遊べなくなります。7月からはサマータイム日課になり、昼休憩の時間も短くなります。
涼しい朝のうちに外で元気に遊ぶことで体力アップにもつながります。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
水泳指導が始まる前に5、6年生がプールの大掃除をしました。
プールの水を抜くと、底一面に汚れが広がっていました。ぬるぬるして足元は取られ、なかなかきれいになりませんでした。
みんなの力で少しずつきれいになり、いつの間にかピカピカのプールになりました。ブールサイドや更衣室、トイレなども分担して気持ちよくプールが使えます。5年生、6年生の皆さんありがとうございました。
今年の夏もしっかり水に親しみ、泳げるように学習していきましょう。

地区別一斉下校

画像1
画像2
画像3
土砂災害や地震などの自然災害や犯罪に関わる緊急の対応に備え、地区別下校班で安全に下校するための一斉下校を行いました。
教室でテレビ放送による説明を聞いた後、体育館に地区別に集合しました。欠席者などを確認し、それぞれの地区ごとに先生方と一緒に下校を開始しました。
安全に下校できるように班長が声をかけている様子も見られました。見守りの地域サポーターの方も見守ってくださり、元気よく挨拶をして安全に下校できました。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
各学年で体育の時間に新体力テストを行いました。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目あります。
それぞれの記録に一喜一憂しながら取り組んでいます。昨年の記録よりどれくらい伸びたか、どんな力を高めていけばよいかなどを考え、体力アップに生かしていきたいです。

書写ルームメンテナンス

画像1
画像2
書写ルームの床は、墨の汚れが目立っていました。
業務の先生と亀崎中学校の業務の先生方もお手伝いに来てくださって、少しずつ床のメンテナンス作業をしてくださっています。床が少しずつきれいになっています。
気持ちの良い教室で気持ちよく文字を書くことができそうです。
しっかり感謝して教室を大切に使わせていただきます。

低学年 参観懇談

画像1画像2画像3
5月25日(金)は、低学年の参観懇談でした。
算数や国語の授業の様子を見ていただきました。緊張したり、張り切ったりしている姿がみられました。たくさんの方がみておられるためか、いつもとは少し違う姿が見られる子もいました。

学級懇談会、PTA総会へのご参加、ありがとうございました。これからも学校と保護者の皆様と共に子供たちの健やかな育成のために尽力してまいります。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

亀っ子俳句マスター5月

画像1
今月は1年生が習ったばかりのひらがなで作品を作りました。字をとても丁寧に書いていることに驚きました。心を込めて書いていると読む人にもその気持ちが伝わるものです。

全校の朝の取組の「ことばタイム」で「俳句に自分だけの発見を入れてみよう」という勉強をしました。今月の作品にも自分だけの発見を作品に表すことができています。

学年賞
1年 すずらんの しろい すがたが きれいだな 

2年 いちごあめ ダイヤみたいで きれいだな 

3年 こいのぼり さむいよぞらを およいでる
 
4年 パパとつり よるごはんには さかななし
  
5年 母の日に むねいっぱいに ありがとう 
 
6年 母の日に まよわず決めた カーネーション 

学校賞
たんぽぽ1年 こどものひ はっぱのようふく かしわもち 

給食でも登場した端午の節句こどもの日に食べるかしわもちですが、おもちについているかしわのはっぱが洋服のように見えますね。そんな風に感じた自分だけの発見が読む人にも伝わります。
6月も自分だけの発見を普段の生活の中から見つけて、作品を書くときに思い出せるように心の引き出しに発見をいっぱいためておいてください。

サツマイモの植え付け

画像1
画像2
画像3
1、2年生は生活科の学習で植物を育て、成長の変化や様子に関心をもち、成長を感じたり、大切にしようとする気持ちを育んでいきます。そして地域の方と関わることの良さや楽しさを感じ、触れ合いを大切にしていきます。
今年も地域の白寿会の方に教わりながら、サツマイモを育てます。
今日は、苗の植え方を教えていただき、一人一人が苗を植え付けました。
たくさんの芋ができるようツルの向きや土のかけ方などを教えてくださいました。秋にお芋が実ったら、また白寿会の方と一緒に焼き芋パーティをする予定です。
しっかり育つようこれからもがんばってお世話します。

♪音楽朝会

画像1
画像2
今月の音楽朝会は、平和の願いを込めた歌を全校で練習しました。
6月には、平和について考える学習や行事が行われます。平和への思いを込めて「折り鶴」と「アオギリのうた」の2曲を歌いました。
高学年と低学年でパートを分けて歌い、お互いの歌声を聞き合いながら歌い、気持ちのよい朝のスタートができました。

校内職員研修(救命救急講習)

画像1
画像2
画像3
広島市救急教育センターの講師の先生方をお招きして教職員対象の救命救急講習を行いました。
事前に各自で学習していた心肺蘇生法として胸骨圧迫やAEDの使い方を訓練しました。そのほかにも気道異物の除去の方法なども教えていただきました。
実際に救助を経験している講師の先生方からお話を聞くことができ、救急の際にできることやらなければいけないことを教わりました。いざというときに慌てず冷静に対応できるようしっかりと備えていきます。

高学年 参観懇談会

画像1画像2
今日は、4・5・6年生の参観授業・学級懇談会がありました。
参観授業では、おうちの方の前でしっかりと考えたり、発表したり、4年生は、全力で走ったりと、張り切ってがんばっている様子がたくさん見られました。
やはり、おうちの方の応援は、子ども達にとって大きな力になります。
引き続きよろしくお願いいたします。
学級懇談会の参加もありがとうございました。

ことばタイム

画像1
画像2
画像3
本年度は学校朝会や児童朝会がない水曜日に「ことばタイム」と「計算タイム」を取り入れ、全校で言葉や計算に関心をもって取り組んだり、力を高めたりする時間を設けています。
本年度第1回目のことばタイムは「俳句の作り方」について放送がありました。自分だけの発見を作品の中に取り入れることがポイントであることを学びました。
放送の後すぐに5月の亀っ子俳句マスターの作品に取り掛かっているクラスもありました。今月の作品も楽しみにしています。

学校運営協議会・校内研修

画像1
画像2
5月13日(月)本年度第1回目の学校運営協議会を午前中に行いました。
地域の代表の方による委員の皆様が学校の様子を見に来てくださいました。また、本年度の学校運営や支援協力等について協議を行いました。
午後からは、教育委員会から講師の先生をお招きして「インクルーシブ教育の推進について校内研修を行いました。
様々な方面から協力をいただきながら「賢くたくましく心豊かな 亀崎っ子の育成」に向けて取り組んでまいります。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370