最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:36
総数:104124
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

PTA企画委員会

画像1
画像2
 6月16日(金)PTAの企画委員会が行われました。学校の様子や各部の取組、夏祭りについて話し合いが行われました。
 また、2年間、PTA会長を務められた前会長に広島市PTA協議会より表彰状が届きましたので、会議の中でお渡ししました。今後も副会長としてお世話になります。よろしくお願いいたします。

梅雨の合間の快晴

画像1
画像2
画像3
今日のお天気は久しぶりの快晴でした。
気温が上がりましたが、子どもたちは昼休憩も元気よく外で遊んでいました。
これからは、熱中症に気を付けていきたいと思います。
帽子を被り、水分補給もしっかりして、暑い夏も元気に過ごしたいと思います。

6月15日 今日の給食

画像1
今日の給食の献立は、パン、ビーフシチュー、野菜ソテー、牛乳です。
ビーフシチューには、ごろっとした野菜やお肉が入っていました。たまねぎもたくさん入っていて、やさしい甘みが出ておいしいです。
今日は、先日いただいた切り花を近くに置いて写真を撮ってみました。
花が食卓にあると、レストランみたいでいい感じですね。

1年生と2年生 生活科の学習

1・2年生が生活科で育てているアサガオや野菜がぐんぐん大きくなっています。
今日は、1年生のアサガオに支柱が立てられていました。
2年生の野菜も大きく育ってきています。
お世話を続けてがんばってくださいね。
画像1
画像2

亀っ子おりづる

5時間目は、ペア学年で折り鶴をつくりました。計画委員会さんが上手に進行をしてくれ、亀っ子おりづるの会が始まりました。
縦割りのグループで仲良く鶴を折ることを通して平和について考えます。折り紙の内側には、平和へのメッセージを一人ひとり書きました。
まだ折り鶴をつくることが難しい児童には、ペア学年の上級生が優しく教えてあげていました。つくった折り鶴は糸で繋ぎ、学校で一つにまとめた後、代表が平和公園へ届ける予定にしています。
画像1
画像2
画像3

学校を花で飾る取り組み

昨日たねダンゴの花壇づくりを紹介しました。
学校を花で飾る取組として、たねダンゴの他にもう一つ、広島市が提供してくださる切り花を学校内に飾るという取組があります。ここで提供していただく花は、広島広域都市圏産のロスフラワー(規格外といった理由で市場に出せない花などのこと)で、今回いただいた花は「スプレーバラ」です。
早速、計画委員会さんにお願いして、校舎内7か所にスプレーバラを飾ってもらいました。美しいバラを見るなり、思わず笑顔になっているのが印象的でした。いろいろな種類や色があり、それぞれがお気に入りのバラを選んで、花瓶に生けていました。
お花が長持ちするように、水替えなども担当してくれます。

画像1
画像2
画像3

平和学習講座

画像1
画像2
画像3
 6月14日(水)今年も、平和学習講座講師の松尾洋子先生にお越しいただいて、平和学習講座を行いました。
 1〜3年生と4〜6年生に分かれて講座は開かれました。会の始めには、みんなで「折り鶴」を歌い、平和を願う気持ちを歌で表しました。
 広島と長崎、原子爆弾、被爆者の方々の経験や思い、これから私たちができること、短い時間の中で多くのことを教えていただきました。
 「戦争も人間の欲がもたらすものだ」という言葉は、ある被爆者の方が語られた言葉だそうです。戦争をなくしたい、平和な世界になってほしいと願うとともに、毎日の生活の中での私たちの生き方、考え方が問われていると感じました。
 

5・6年生 委員会活動

今日の6時間目、今年度に入り3回目の委員会活動がありました。
委員長さんを中心に上手に話し合い活動をしたり、委員会で発表をするための準備をしたりしていました。委員会によっては、毎日当番で学校の仕事をする委員会もあります。亀崎小学校のリーダーとして、5・6年生ががんぱって活動しています。
画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター(5月分)

 遅くなりましたが、5月分の「亀っこ俳句マスター」を紹介します。
5月からは1年生も参加しました。まだ平仮名を全部習っていませんが、ペアの6年生に手伝ってもらいながら作品を完成させました。
 
学年賞に選ばれた作品を紹介します。

1年生「ほくほくの たけのこごはん しんせんだ」
2年生「こいのぼり やねをこえて およいでる」    
3年生「かぜひかる かしわもちたべ こいのぼり」   
4年生「きもちをね カーネーションで つたえるよ」 
5年生「遠足だ 動物園へ さあ行こう」        
6年生「柏餅 ぼくも 食べてよ 葉の気持ち」  

学校賞の紹介です。

たんぽぽ学級「潮干狩り ぬき足さしあし つかまえた」

4月に学年賞に選ばれた作品が中国新聞の「みんなの広場」(6月11日)に掲載されました。再度紹介します。

2年生「かえるさん おんがくかいに いれてくれ」

 おめでとうございます。これからも皆さんの作品を中国新聞に応募しますので、張り切って作品をつくりましょう。
画像1

明日はいよいよ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 6月8日(木)いよいよ音楽発表会の前日となりました。今日は2学年ずつリハーサルを行い、ステージを使っての最後の練習をしました。みんな明日に向けて気持ちが高まっています。
 6年生は昨日、体育館の大掃除をしました。お客様をお迎えするために準備が整いました。
 5年生の教室には曲に込められた思いを学習した内容が掲示してあります。明日は思いを込めて演奏します。
 1年生は、おうちの人に向けて招待状を作っていました。ぜひ、ご参観ください。

 保護者の皆様、明日は演奏開始が14時ですが、演奏が始まると出入りができませんので少し早めに体育館にお入りください。(体育館の門よりお入りください。)

6月7日 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 6月5日(月)〜9日(金)は、歯みがき週間です。給食後に歯みがきをしています。
 今日は、歯科校医の先生が巡回指導をしてくださいました。給食後に各階の手洗い場を回り、子どもたちの歯みがきの様子を見て、ブラッシングの仕方等を教えてくださいました。
 歯磨きの習慣と正しい磨き方を身に付けて、虫歯のない健康な歯を目指しましょう。

地区別下校指導

画像1
画像2
画像3
 6月5日(月)自然災害や緊急の対応に備え、地区別下校班で安全に下校する練習をしました。
 教室で下校コースの確認をしてから、体育館にコース別に集合しました。担当の先生がメンバーを確認し、全員がそろってからコースごとに下校しました。
 下校コースごとに担当の先生方と一緒に通学路を確認しながら下校しました。どのコースも安全に気を付けて下校できました。
 今年は長い梅雨になりそうです。大雨等で登下校が心配なこともあるかもしれません。みんな安全に登下校できるように気を付けましょう。

授業風景より(音楽発表会練習)

画像1
画像2
画像3
 6月5日、今週末の音楽発表会が近づいてきました。今日から体育館のステージを使って、本番に向けての練習が始まりました。
 気持ちも高まって表情も真剣だったり、緊張していたりしているようですが、どの学年も練習の成果が表れてきています。
 4年生は、みんなの心が一つになって、リズムが合ってきました。凛々しく演奏しており、自信をもって発表できます。
 1年生も初めての大きなステージですが、体をしっかり使って表現していました。合同練習をして聞いてくれていた2年生が感想を伝えてくれ、やる気が一層高まりました。
 

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 6月1日、本年度初めてのクラブ活動を行いました。4年生から6年生の児童が、それぞれ興味や関心があるクラブに分かれて、異学年の児童で協力、交流しながら活動します。
 本年度は7つのクラブに分かれています。写真の様子は、バトミントンクラブ、バスケットボールクラブ、化学クラブの様子です。化学クラブは、「水に触れる」という活動で、水の塊を少しずつ育てていました。どういう仕組みなのかは……化学クラブの人に聞いてみたらいいですね。

音楽発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入り、外で遊べない日も増えてきました。でも、大休憩や昼休憩も音楽発表会に向けて、自主練習をしている姿が校内のあちこちで見られます。
 空き教室で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、教室で太鼓の替わりに段ボール箱を使っての練習をしていたりとみんな一生懸命です。帰りの会に練習している歌声も聞こえてきます。
 6月9日の音楽発表会がもうすぐです。

救命法研修

画像1
画像2
画像3
 5月29日、広島市消防局の方をお招きして救命法の研修を行いました。
 学校で起こりうる救命措置についての講義を受け、心肺蘇生法を練習しました。胸骨圧迫やAEDの使い方など、あってはいけない事故や急な疾病に備え、全職員で学ぶことができました。

5月26日(金) 職場体験

 5月26日(金)、亀崎中学校3年生の生徒さん3名が、小学校へ職場体験にいらっしゃいました。各クラスに入ってもらい、先生のお仕事のお手伝いや子どもたちへの支援、学校現場で働く職員のお仕事を体験してもらいました。
 中学生のお兄さん、お姉さんが近くで優しく教えてくださるので、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
 この日はいつもと違って先生側の立場でいろいろな経験をした中学生は、
 ・先生方が子どもたちを飽きさせないような工夫をたくさんされているのが分かった。
 ・給食時間におかずを増やしたり減らしたりして忙しそうだった。
 ・子どもたちが積極的に手を挙げているのがすごい。
 ・学校で働く職員の先生が、実は見えないところで様々な仕事をしている。大変さがよく分かった。
 というような気づきがあったようです。
 1日職場体験、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5月24日 保育園の先生が教室に!

 今日の5時間目、1・2年生の教室に、高陽なかよし保育園の先生がお二人、子どもたちの様子を見に来てくださいました。これは、幼稚園や保育園、小学校の教職員が連携し、子どもたちが無理なく自然に小学校での生活や学習に慣れるよう、学区の保育園である高陽なかよし保育園といっしょに取り組んでいる事業の一つです。
 教室に保育園の先生が教室の後ろにいらっしゃると、子どもたちはとても嬉しそうに何度も振り返っていました。先生たちの前で音楽の授業をがんばっているところを見せようと、張り切っている様子も見られました。
 保育園の先生方は、小学校に入り、お兄さん、お姉さんになった子どもたちの姿を見て安心されていました。「がんばっている姿を見てとても嬉しかったです。」と話しておられました。

画像1
画像2
画像3

5月24日 全校朝会(音楽)

 今日は全校で体育館に集まり、音楽朝会を行いました。子どもたちは、久しぶりに広い体育館でのびのびと歌える気持ちよさを感じたのではないでしょうか。子どもたちのかわいらしい歌声を聞くと私たち大人も幸せな気持ちになります。
 平和の歌2曲(「アオギリのうた」「折り鶴」)を歌いました。全員で歌う前にお手本として5年生と6年生に歌ってもらいました。きれいな歌声に下学年の児童が聞き入っていました。
 全校朝会の前には、この度着任した先生の紹介と、離任する先生の挨拶もありました。

画像1
画像2
画像3

5月23日、24日 ペンキできれいに

 亀崎小学校には2つのグラウンドがあります。校舎からスロープを下っていくのですが、そのスロープに付いているガードレールのような手すりが雨風で錆びてしまっていました。近隣の業務の先生方が集まり、2日がかりできれいにしてくださいました。
一つずつ錆びと古いペンキをこすって汚れを落とし、白ペンキで仕上げると見違えるようにピカピカになりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370