最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:35
総数:103666
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

低学年参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は低学年の本年度最後の参観・懇談会でした。
1年生は、「できるようになったよはっぴょうかい」をしました。みんなで合奏や合唱をしたり、一人一人ができるようになったことをみんなの前でやってみせたりしました。入学してからできるようになったことはたくさんありますが、その中からみんなに見てもらいたいことを自信をもって発表しました。
2年生は、国語「楽しかったよ2年生」の学習で書いた作文を発表しました。楽しかったことがんばったことを作文で表現し、読む練習もしっかりして堂々と発表できました。鍵盤ハーモニカでの合奏と今月の歌の合唱も発表しました。
3年生は道徳の時間に学習した「漢字に思いをこめて」で学習した思いを漢字一文字に表しました。漢字をポスターに表現し、どんな思いを伝えたいかを発表しました。
どの学年も見ていただくために、心を込めて準備し、何回も練習しました。少し緊張もしたけど保護者の方に感想をいただく場面もあり、とても満足そうでした。

最後のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
本年度最後のクラブ活動が行われました。4〜6年生の異学年で交流しながら活動を行う貴重な時間です。運動のクラブも文科系のクラブもそれぞれ好きな活動を楽しみながら、挑戦していきます。
化学クラブは、空気の力を目で見えるように空気砲を作って実験していました。

どんぐり絵本の会

画像1
画像2
画像3
月1回の読み聞かせにどんぐり絵本の会の皆さんが来てくださいました。
朝の短い読書タイムの時間に、各学年の児童が学習や生活経験に合った絵本を読んでくださいます。学校の図書館にない本も図書館等から探して持ってきてくださいます。
自分の知らない本に出合い、新しい知識を得て、創造の世界が広がる貴重な時間です。

世界を巡るサイクリスト(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
世界を巡るサイクリストの友竹亮介さんが、昨年に続きお話をしに来てくださいました。今年は一緒に旅をした自転車をもってきてくださいました。旅のきっかけ、苦労や喜び、4月から始まる世界一周を目指した新しい旅のことをお話されました。
5年生は初めてお話を聞き、地球の半周を自転車で旅をするということに驚きをもってお話を聞きました。
6年生には、「好きなことをやり抜く人生を送ろう」「自分の世界で世界を見てみたい」「好きをやり抜くと誰かが助けてくれる」「生まれてきてよかった」という友竹さんが旅を通して感じたメッセージを伝えてくださいました。
過酷な旅を乗り越えてきた自転車を間近で見て触って、子供たちもまだ見ぬ世界へ夢を広げることができました。

高学年参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は高学年の今年度最後の参観・懇談会でした。
4年生は、「これまでの感謝を伝えようプロジェクト」と題して、一人ひとりがプレゼンテーションをしました。これまで育ててくれた家族に対する思いを素直に伝えていて、心温まるすてきな会となりました。
5年生は、「1年間をふり返り参観日」と題して、5年生でがんばったことをグループごとに発表しました。これまでの学習内容や行事を振り返り、学んだことを生かして協力して発表することができました。最後には、「花が咲く」の曲を手話を交えて歌いました。
6年生は、「ルパン三世のテーマ」と「ひまわりの約束」を心を合わせて見事に演奏しました。とくに「ひまわりの約束」の合奏では、しっとりとした曲を聴きながら、一人ひとりの6年間の成長が頭に浮かんできて心が熱くなりました。
たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。

参観日へ向けて(高学年)

画像1
画像2
画像3
明日の高学年の参観日に向けてどの学年も準備が進んでいます。これまでの学習の成果や、成長の様子をおうちの方に見ていただこうと準備や練習をしています。
タブレット端末で発表のためのシートを作ったり、時間内に発表できるか時間を測りながら発表原稿を読む練習したりしていました。
6年生は合奏のリハーサルに1年生を招待していました。1年生は6年生の素晴らしい演奏やかっこいい発表態度を見て、自分たちも発表をがんばろうという気持ちになりました。6年生も自信をもって本番を迎えられそうです。

児童朝会(放送委員会)

画像1
画像2
画像3
今朝の児童朝会は放送委員会が「早口言葉に挑戦しよう」という発表を放送で行いました。
放送委員会は放送でのアナウンスのために早口言葉の練習をしています。全校のみんなにも知ってもらおうと早口言葉を紹介しました。
放送委員会のお手本動画を見ながら、教室でも練習の声が聞こえました。

ケイオウザクラ

学校を花で飾る取組、今月のお花は「ケイオウザクラ」です。
桜の花言葉は「精神の美」だそうです。
始めて枝物を生けるので、枝の固さや枝の長さに悪戦苦闘しながらも、のびのびと生けていました。前回のスイートピーもまだきれいに咲いてくれています。スイートピーと組み合わせながら上手に生けていました。
低学年の子どもたちも、興味深く生ける様子を見にきました。
まだまだ寒いですが、花を見ると、春の足音が聞こえてきそうです。
生産者さんは、三次市の農園の方です。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

MLB(Making Life Better)教室 5・6年生

画像1
画像2
画像3
スクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育(生活をより良くする教育、命を大切にする教育)の授業を行いました。
5年生は「心が苦しいときにどうするか考えよう」6年生は「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」というめあてで、自分の対処法を友達を共有したり、より良い方法を話し合ったりしました。
友達と話し合う中で、いろいろな方法があることに気付くことができました。また、みんな誰でもそういう気持ちになることがあるけれども様々な方法で気持ちを切り替えることができることも分かりました。
スクールカウンセラーの先生からも、自分の心や相手の心と向き合うときに大切なことを教えていただきました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
本年度の委員会活動も残り少なくなりました。
児童朝会に向けて、発表の準備をしている放送委員会は、早口言葉の練習をしていました。
計画委員会は今月末にある「6年生を送る会」の運営を5年生のメンバーで行います。体育館で司会や挨拶の練習をしました。素晴らしい会になりそうです。
6年生のメンバーは、何やらお菓子の空き箱を使って製作中でした。何が出来上がるのか楽しみです。

今日の給食は「行事食」

画像1
画像2
画像3
2月3日は節分でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは鬼が持ってくると信じていました。豆をまいて鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が入ってくるように祈りました。ヒイラギの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日の給食は行事食「節分」の献立として、いわしと大豆を取り入れています。いわしは、かば焼きに調理され、やわらかく揚げた後、甘辛いたれを絡めてあり、おいしくいただくことができました。
インフルエンザ等の感染で欠席者も多いですが、給食当番も協力しててきぱきと行っています。栄養満点の給食をしっかり食べて、病気の鬼も追い払いましょう。

亀っこ俳句マスター1月

画像1
1月の作品はお正月や書き初めについての内容が多かったです。俳句のプリントの文字は、書き初めを意識しているためか、いつも以上に美しさを感じました。特に1.2年生は書き初め会の文字と同じくらい、一文字一文字丁寧に俳句の17文字を書いていました。

学年賞
1年 お正月 しん年むかえる  たつがくる     
3年 おとしだま いつももらえて うれしいな  
4年 お正月 ママのさいふが ないている   
5年 年賀状 願いをこめて とどけよう     
6年 もちやくと 今年のおもいで ふくらむよ  
たんぽぽ 年がじょう ゆうびんやさん ありがとう 

学校賞
2年 ししまいが こっそりわたしの あたまかむ  

まだまだ寒い2月ですが、春を探して俳句づくりをしましょう。

新聞を読もう(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
図書室には、本だけでなくこども新聞も読むことができるようにしました。5,6年生の教室にな毎日こども新聞が届いていますが、そのほかの学年の子供たちに手に取りにくいということだったので、この度、図書室に新聞コーナーを作りました。
図書委員会のお仕事として、本の貸し出し以外に新聞をファイルに綴じたり、整理したりということが加わりました。
皆さん、しっかり図書室を利用して、本だけでなく新聞も読んでみてください。

3年生 クラブ見学

3年生が、来年度から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学をしました。
亀崎小には現在、パソコン、イラスト、手芸、科学、バスケットボール、バドミントン、サッカーの7つのクラブがあります。「サッカーがいいな。」「手芸って、何をするの?」と話しながら、上級生が活動するクラブを熱心に見学していました。
4年生になったら始まるクラブ活動に、今からワクワクしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

スイートピー

画像1
画像2
画像3
学校を花で飾る取組、今回のお花はスイートピーです。
お花屋さんが、「この香り、すごくいいんですよ!」とうれしそうにお話してくださった通り、甘くてとてもよい香りがします。スイートピーは英語で「sweet(あまい)pea(まめ)」と書くそうです。
計画委員会さんが香りも楽しみながら生けてくれました。
ヒラヒラとした花びらがとてもかわいらしいスイートピーを飾ると、一気に春が来たように感じました。
呉市の生産者さんが温室で育てられたそうです。ありがとうございました。

書き初め会表彰

画像1
画像2
画像3
書初め会の優秀賞の表彰式をビデオ放送で行いました。
各学年で取り組んだ書き初めの全員の作品が校内に展示してあります。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で取り組みました。書き初め会のときだけでなく、普段から丁寧な字を書くよう心掛け、美しい文字が書けるよう努力していきましょう。

雪の朝

画像1
画像2
画像3
今朝は冷え込みが厳しく、雪が積もった中での登校です。
それほど多くはない積雪量でしたが、少しの雪でも楽しむ子供たちです。
登校中につららを見付けてきたり、ビオトープの水面に張った氷を見付けたり。
1年生は生活科で「冬遊び」をばっちり体験できました。
運動場の雪を集めて少し土交じりの雪だるまや雪合戦をしている子もいました。

給食週間

画像1
画像2
画像3
今日から1週間は給食週間です。一人ずつ目標を立て「給食もりもりカード」に書き込み、1週間取り組みます。
今日は給食中に「給食の歴史」について放送がありました。広島市のこれまでの給食のメニューなどが紹介されていて、給食の変化の歴史を知ることができました。
やっぱり現在の給食は最高です。もりもり食べてしっかり成長しましょう。

児童朝会(給食保健体育委員会)

画像1
画像2
画像3
今朝の児童朝会は、給食保健体育委員会の皆さんが作った動画を放送で発表しました。
来週始まる「給食週間」について説明がありました。栄養バランスや成長に必要な量が考えられている給食を残さず食べることも分かりやすく伝えてありました。給食を作ってくださる方に感謝をして、毎日美味しい給食をいただきましょう。

1月17日(水)みんなで語ろう 心の参観日(5・6年生)

画像1
画像2
5・6時間目に「みんなで語ろう!心の参観日」が行われました。
講師に介護福祉士会会長の吉岡先生をお迎えし、先生が実際に介護の現場でお会いしたおじいちゃんやおばあちゃんから教えてもらった「大切なこと」を熱く伝えてくださいました。
先生が介護の現場で感じられたことや、5・6年生の子どもたちへ伝えたいこと・考えてほしいことの話を聞き、子どもたちは一人一人が自分ごととして捉えているようでした。たくさん心を動かされた様子で、先生の話に大きくうなずきながら考えている様子の子どもや、涙を流しながら聞いている子どももいました。先生のお話の後、子どもたちは自分の家族に対する思いや、これから自分がどんなふうに行動していきたいかなど、自分の感想を伝えていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370