最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:49
総数:104273
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5月24日 全校朝会(音楽)

 今日は全校で体育館に集まり、音楽朝会を行いました。子どもたちは、久しぶりに広い体育館でのびのびと歌える気持ちよさを感じたのではないでしょうか。子どもたちのかわいらしい歌声を聞くと私たち大人も幸せな気持ちになります。
 平和の歌2曲(「アオギリのうた」「折り鶴」)を歌いました。全員で歌う前にお手本として5年生と6年生に歌ってもらいました。きれいな歌声に下学年の児童が聞き入っていました。
 全校朝会の前には、この度着任した先生の紹介と、離任する先生の挨拶もありました。

画像1
画像2
画像3

5月23日、24日 ペンキできれいに

 亀崎小学校には2つのグラウンドがあります。校舎からスロープを下っていくのですが、そのスロープに付いているガードレールのような手すりが雨風で錆びてしまっていました。近隣の業務の先生方が集まり、2日がかりできれいにしてくださいました。
一つずつ錆びと古いペンキをこすって汚れを落とし、白ペンキで仕上げると見違えるようにピカピカになりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
どの学年も体育科の時間に新体力テストを行っています。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。
記録は他人と比べるのではなく、自分の体力や運動能力を知り、昨年度からの伸びを見るためのものです。これから体力をさらに向上させるために、進んでいろいろな運動にチャレンジしていきましょう。

先生たちの勉強会

5月16日(火)、校内研修会が開かれました。
今年度、亀崎小学校では「すべての児童が学びの楽しさを実感できる授業づくり」をめざして取り組んでいます。子どもたちの「学びたい」を引き出すためにはどんな方法があるのか、何ができるのか、知恵を出し合いながら日々勉強をしています。
この日は、教育委員会より指導主事の先生に来ていただき、たくさんのことを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

授業風景より(3年生と2年生)

画像1
3年生は算数でわり算の学習をしていました。お皿にクッキーが0個の場合、どんな式になって答えはいくつになるのかな?何もないから計算は無理だよという声が聞こえましたが、みんなで一生懸命考えて0のわり算の計算問題を解くことができました。
2年生は国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。たんぽぽの綿毛をイメージできるように先生が準備したらっかさんの模型に子どもたちは興味深々でした。
画像2

高学年 参観・学級懇談会

今日は高学年の参観懇談会の日です。
6年生は国語、5年生は道徳、4年生は算数の学習の様子を見ていただきました。
普段通り落ち着いて学習する様子を見ていただけたのではないかと思います。
懇談会では、担任から自己紹介やどんなクラスにしたいかといった話をしたり、子どもたちのよいところ、おうちでの様子などを教えていただいたりしました。
ご参加くださり、ありがとございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立は、ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
鉄ちゃんのサラダには、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品が使われています。鉄は体の中で作ることができないので、食事でとる必要があるそうです。鉄ちゃんサラダをしっかり食べて元気になってほしいです。
画像1

5月10日、11日 学校がきれいに

昨日と今日にかけて、近隣の学校の業務員さんが本校に集まり、共同作業をしてくださいました。
写真はプレイルームの壁の色塗りです。
くすんだ色になっていた部屋の壁が見違えるように明るくなりました。
業務の先生方、ありがとうございました。
明るくなった部屋で学習できる日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会の練習 1・2年生

1・2年生も音楽発表会の練習が始まったようです。
午後から2つの教室で、カスタネットやタンブリンなどを使ってリズム打ちの練習をしていました。練習を重ねていくうちにだんだん音がそろってきます。
2年生は曲の階名を覚えて鍵盤ハーモニカで演奏の練習もしていました。
子どもたちは階名を覚えるのが早い!さすがです。

画像1

さわやかな朝 あいさつ運動

「おはようございます!」と元気のよい声が聞こえてきました。
生活委員会になった6年生たちが入口に立ち、登校してきた子どもたちにあいさつをしていました。
火曜日は生活委員会の当番になった児童が朝早く登校し、あいさつ運動をしています。
あいさつをしてもらった児童たちも嬉しそうに、あいさつを返していました。
朝からよい気持ちになりますね。

画像1
画像2
画像3

5月9日 今日の給食は

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・他人どんぶり
・かわりきんぴら
・牛乳
でした。

今月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。
今日の献立には、地場産物の「鶏卵」と「ねぎ」が使われています。
皆さんがよく知っている「親子どんぶり」は鶏肉と卵が使われていますが、今日の「他人どんぶり」は牛肉と卵が使われています。お出汁がよく効いていておいしかったですね。

もりもり給食を食べているところに、今日は保健委員会からのお知らせがありました。
今月の保健目標「規則正しい生活をしよう」です。委員会の5,6年生が各クラスに目標を伝えました。みんなで取り組んでいきましょう。




委員会活動 あいりちゃんのひまわり

画像1
画像2
画像3
5月8日委員会活動が行われました。計画委員会では、瀬野小学校から送られたヒマワリの種を植えました。
2005年11月の小1女児殺害事件を忘れず、防犯意識を高めるためにも、被害にあったあいりちゃんが大好きだったヒマワリを全国で多くの人が育てています。広島市内でも多くの学校が育て、増えた種を次々に送って栽培しています。亀崎小学校でもあいりちゃんゆかりのヒマワリの種を植えて、大事に育てることにしました。
ヒマワリを育てながら、亀崎小学校のみんなと一緒に、命を大切にする気持ちも育てていきます。

5月8日 どんぐり絵本の会 読み聞かせ

5月8日(月)、どんぐり絵本の会の方が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてくださいました。どんぐり絵本の会の方は、月に1回のペースでそれぞれの学年に合った本を選んで持ってきてくださいます。
3年生の教室では、小西英子作「サンドイッチサンドイッチ」という、おもわず食べたくなるようなサンドイッチができあがる絵本を読んでくださいました。
どんぐり絵本の会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5月2日 1年生を迎える会

画像1
画像2
遠足に出かける前にテレビ放送で「1年生を迎える会」を行いました。
2〜6年生が1年生へ向けてメッセージ動画を作成し、1年生もそれを受けてお礼のメッセージ動画を作成して放送で視聴しました。
どの学年もどんなメッセージにしようか何日も前から考え、練習をし、素敵な動画が出来上がりました。計画委員会のスムーズな進行で心温まる会になりました。
1年生を迎えるだけでなく、亀崎小学校の子供たちみんながより一層仲良くなり、この後のペア学年での遠足がより楽しみになりました。

遠足(4)

画像1画像2
待ちにまった、ランチタイムです♪朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。日差しは強いですが、木陰は涼しくて過ごしやすいです。みんなおいしそうにお弁当を食べています。

遠足(3)

画像1画像2
動物園は広いです。時間も気にしながら見て回っています。集合場所のピクニック広場に集まるように放送が流れました。ピクニック広場の入口、分かるかな?

遠足(2)

画像1画像2
グループで地図を見ながら相談して進んで行くのも楽しそうです。
今日の動物園はたくさんのお客さん、遠足の子どもたちが来ています。亀崎小の子どもたちを見つけるのも大変です。

遠足学校(安佐動物公園)

画像1画像2
朝からよいお天気になりました。今日は遠足です。安佐動物公園にバスで来ました。今からグループ行動で、園内を見てまわります。

5月1日 ピカピカの体育館

3年生が体育館でタグとりおにをしていました。
腰につけた「タグ」を相手に取られないように走って逃げ回ります。
うまくタグを取ることができると「タグ!」と大きな声を出して知らせます。
逃げる人も取る人も体育館を思いきり走り回っていました。
体育館は、先日、校庭開放で使用している団体の方にワックスを掛けていただきピカピカに光っていました。
広い体育館のワックス掛けは大変だったことと思います。
これから気持ちのよい体育館で学習することができます。
ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年生 タブレット端末を活用して

画像1
画像2
画像3
1人1台タブレット端末を利用できる環境になり、子どもたちも利用に慣れてきました。5年生は、社会科の学習で世界の国々についてそれぞれが調べ、スライドにまとめて参観日で発表しました。
グループでの話し合いでは、話す内容を確認したりまとめたりするために利用していました。
図画工作科で作品をつくる際にも、インターネットを利用して調べたことを自分の作品に生かしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370