最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:73
総数:104508
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6月3日 高学年の芸術鑑賞(1)

画像1
6月3日(金)には、サロンオーケストラジャパンの皆様による「オーケストラ探検コンサート」高学年の部が開かれました。
内容や構成は低学年と同じですが、さすが高学年は楽器の名前や素材などもよく知っていて、反応も良かったです。
演奏をすぐそばで見ることもできました。
画像2

6月2日 クラブ活動(手芸・ものづくりクラブ)

手芸・ものづくりクラブは家庭科室で活動していました。
初めてのクラブで取り組んだのは、折り紙です。
インターネットで作り方を調べ、今の季節にぴったりの作品を作りました。
台紙に貼った後、言葉を添える児童もいて、すてきな作品が完成しました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 クラブ活動(バスケットボールクラブ)

体育館で活動するクラブは2つです。
バスケットボールクラブは、シュート練習をしていました。
しっかり狙ってシュートを打っていました。

画像1
画像2

6月2日 クラブ活動(バドミントンクラブ)

画像1
今年度初めてのクラブ活動の様子です。4年生にとっては、小学校初めてのクラブです。
バドミントンクラブは、打ち上げられたシャトルを打つ練習をしていました。
見事なスマッシュを決める児童もいました。
画像2

6月2日 低学年の芸術鑑賞(3)

最後は楽器体験です。
初めてバイオリンを弾いた人も多かったのではないでしょうか。
テルミンという、触れなくても音が出る不思議な楽器も体験することができました。
あっという間に時間が過ぎました。コンサートの締めくくりに、3年生の代表が立派にお礼の言葉を述べました。

画像1
画像2
画像3

6月2日 低学年の芸術鑑賞(2)

途中で、指揮の体験もしました。
「指揮者をやってみたい人?」たくさん手が挙がりました。
代表児童のタクトを振る姿も堂々としています。
画像1
画像2
画像3

6月2日 低学年の芸術鑑賞(1)

6月2日(木)、サロンオーケストラジャパンの皆様による「オーケストラ探検コンサート」が開かれました。
「文化庁 文化芸術による子供育成総合事業」に応募し、希望が通りました。
今年は6名の演奏家によるコンサート鑑賞です。
低学年の児童は、音楽に合わせて体を動かしたり、拍手をたくさん送ったりして、とてもよい鑑賞態度で音楽を楽しみました。


画像1
画像2
画像3

6月生まれ、おめでとう

画像1
昨日から6月に入りました。
掲示板は、6月の誕生日おめでとうの掲示に変わっています。きれいな色のアジサイで飾られていました。
6月生まれは8人、ちょっと少ないのですね。

6月1日 集団下校

6月1日(水)、低学年と高学年でまとまって、集団下校をしました。
教職員も途中まで付き添って下校します。
パトカーや区役所の見守りの車両が、学区をパトロールしてくださっていたので心強く感じました。
迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校の美化に向けて

夏に向けて花の苗を植えたり、植替えをしたり、業務の先生は大忙しです。
校舎の玄関や正門にプランターを置いて、花いっぱいの学校にしたいと作業してくださっています。
草取りも、機械でできないところは、暑い中手作業で抜いてくださっています。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月1日 全校朝会

6月の生活目標について、テレビ朝会がありました。
「ルールきっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」が目標です。
これからの梅雨の季節、廊下・階段の右側歩行や遊びのきまりを守って、けがのないよう安全に過ごしてほしいと思います。
写真は2年生の様子です。
画像1

6月1日 複数で登下校を

画像1
子どもたちの登下校については、保護者の皆様・地域の皆様に、大変心配していただいていることと思います。
今朝も、複数で登下校している様子が見られました。
一人で登校していた1年生がいたので、6年生に「一緒に行ってあげて。」と頼むと、快く寄り添いながら歩いてくれました。
頼りになります。ありがとうございます。
画像2

5月31日 救命講習(2)

胸骨圧迫は、なかなかの重労働で、明日は筋肉痛になりそうです。
毎年この講習を受けていますが、児童の命を預かり守ることの責任と、万が一の事態に備えようという思いを新たにすることができました。

画像1
画像2
画像3

5月31日 救命講習(1)

画像1
5月31日(火)、救命講習会を行いました。
広島市消防局救急教育センターの方に、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心にご指導いただきました。2時間みっちりと、テキストを使った手順の確認と実技講習をしました。

画像2

5月31日 見つけたよ

登校中に出会った児童から小判草(コバンソウ)の実をもらいました。
小判草はイネ科の植物で、茎の先につり下がったような穂をつけます。
登校中に道端の草むらで発見したのでしょう。
そういえば、2週間ほど前にマメツゲの花を見つけました。わずか4,5ミリの小さな花ですが、マメツゲに花が咲くことを初めて知りました。
身近な自然の中に、まだまだ発見することがありそうです。
画像1
画像2
画像3

5月30日の給食

給食のメニューは、国際色豊かです。世界のいろいろな国の料理が登場します。
5月30日(月)の献立は、ごはん、キムチ豆腐、ナムル、冷凍みかん、牛乳でした。
キムチはそれほど辛くなく、低学年でも美味しくいただけます。
冷凍みかんが登場したので、驚きました。もう夏が近いということですね。
画像1

5月30日 耳鼻科検診

画像1
今年度の健康診断の予定は、今日の4〜6年生の耳鼻科検診で最後です。
子どもたちは、お医者様が来られるまで、静かに待つことができました。
足型のマークに沿って、間隔を開け、上手に検診を受けることもできました。
画像2

5月30日 月曜日は大荷物

月曜日は週のはじめで、学校に持っていかなければならないものがたくさんあります。
体操服、上靴、給食着などなど。
それに加えて、今朝は傘も持っていかなければなりません。
「荷物が多くて、手が挙げられないよ〜。」横断歩道を渡るとき、子どもたちが嘆くのも分かります。
大荷物でも頑張って登校する子どもたちに、心の中で拍手を送っています。
画像1画像2画像3

5月27日 ミニ研修会

放課後、先生たちがタブレット操作についてのミニ研修会を開いていました。
ミライシードの活用法です。
教育現場のICT化に対応するには、先生たちも研修が欠かせません。
「習うより慣れよ」の言葉どおり、どんどん触って操作することで授業での活用方法が見えてきます。
画像1

5月27日(金) PTAあいさつ運動

今朝は,いつも見守ってくださる地域サポーターさんといっしょに保護者の方も子どもたちを見守ってくださっていました。今朝はPTAあいさつ運動の日で,これから月に2回のペースで保護者の方があいさつ運動に参加されます。どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370