最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:32
総数:104550
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月27日 仕事納め

昨夜からの雪のため、今日は氷点下の朝となりました。
今年一番の冷え込みです。子どもたちは元気でしょうか。
学校は明日から1月4日まで学校閉庁日、年末年始の休業日が続きます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2

12月24日 渡り廊下のペンキ塗り

昨日の午後から、亀崎中学校の業務の先生方が、体育館へつながる渡り廊下・階段のペンキ塗りをしてくださっています。
汚れたり錆びたりしていた階段が、見違えるようにきれいになっています。
児童が登校しない期間だからこそできる作業ですが、寒い中、本当にありがとうございます。

画像1
画像2

12月24日 冬休み中の学校

今日はクリスマスイブですが、冬休み中にも、学校でしなければならないことがたくさんあります。
午前中は、職員作業で特別教室の片付けをしました。
非常放送の設備の取り替え工事も入っています。
新年には、よりよい環境で子どもたちを迎えたいと思います。

画像1
画像2

12月23日 ありがとうございました

12月の最終日をやっと迎えることができました。
(写真は、児童の下校を見送った時の、玄関の大型テレビの画面です。)
保護者の皆様、地域の皆様、亀崎小の児童を温かく見守り支えていただき、ありがとうございました。
今週末からは、また寒さが厳しくなるようです。くれぐれもご自愛ください。
どうぞよいお年をお迎えください。
画像1

12月23日 よいお年を

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、たくさんの荷物を手に、下校しました。
「さようなら!」「バイバイ!」
「よいお年を!」「よいお年を!」
子ども同士で、呼びかけ合っている様子がとても微笑ましかったです。

12月23日 靴そろえパーフェクト!

今日はびっくりしました。
靴箱の靴が、すべてきれいにそろっていたのです。
9月から、「靴そろえ」を呼びかけて靴箱調べをしていましたが、初めてのことです。
まさに、亀崎小の今年の漢字「整」を子どもたちが身をもって体現してくれたのだと思いました。うれしいです。

画像1
画像2

12月23日 靴そろえパーフェクト!

画像1
画像2
 

12月23日 登校風景

画像1
12月の最終登校日、比較的暖かな朝でした。
低学年の児童は、横断歩道を渡るときに手を挙げることが、だいぶできるようになってきました。

12月23日 冬休み前集会と防犯教室

 今朝は体育館で冬休み前集会がありました。8時25分の開始より早く集まり,静かに待てている学年のおかげで,後から入って来る学年も静かに開始を待つことができました。今日は1年生児童の作文発表と,校長先生のお話がありました。作文発表では,夏休み明けに一番がんばったことや,2年生になるまでの3か月間でがんばりたいことの発表がありました。校長先生からは,今年を表す漢字一文字に「整」を紹介していただきました。あいさつ,返事,くつそろえなど,当たり前のことを当たり前にできるようにがんばってきたことを振り返られました。
 その後,防犯教室が行われ,安佐北警察署の署員さんに冬休みを前に,万引き防止や知らない人についていかないことなど,教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

12月22日 朝の見守り

12月の登校も、残すところあと二日となりました。
今日も学区を回ると、たくさんの地域サポーターの方々が児童の登校を見守ってくださっていました。
早く登校する児童から始業ぎりぎりの児童まで、寒い中、約1時間も見守り、あいさつの言葉かけをしてくださっています。本当に頭が下がります。
下校時の見守りを含めて、たくさんの方に支えていただいています。
明日が最終登校日です。子どもたちがしっかりとあいさつをし、お礼の気持ちが伝えられえるとよいですね。

画像1
画像2

12月22日 朝の見守り

画像1
画像2

12月20日 どんぐり絵本の会

12月20日(月)、早いもので冬休みまであと4日となりました。
今日は、1か月ぶりのどんぐり絵本の会です。
会の皆様が、各学級で、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
季節がら、クリスマスに関する絵本などを選んで読んでくださっていたので、子どもたちも冬休みの楽しい行事に胸をふくらませていることでしょう。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月20日 どんぐり絵本の会

画像1
画像2

12月18日 初雪の朝

画像1
昨日の夜から、広島にも初雪が降りました。
子どもたちは、雪の天気予報を聞いて「やったあ!」と大喜びしていました。
子どもたちが期待したほどの大雪ではありませんでしたが、ご家庭ではどんな反応だったでしょうか?

九九の特訓 2年生

 2年生は,冬休みまでに九九を覚えて合格しようと,日々特訓中です。上り九九が言えるようになるだけでなく,下り九九やバラ九九も一生懸命練習しています。今日は3人の児童が校長先生に九九を聞いてもらおうと,職員室へやってきました。ずいぶんすらすら言えるようになりましたね。
画像1

亀っ子俳句マスター11月

よく考えたら、11月の亀っ子俳句の紹介をすっかり忘れていました。遅くなり申し訳ありません。
修学旅行前に発表し、校長室前の廊下に掲示しています。
今回は、落ち葉や焼き芋、ふとんなどを題材にした句が多く見られました。
通学路で落ち葉を踏みながら登下校した実感のこもった句になっていると思います。
(写真は、3年生が11月に落ち葉で作ったハリネズミです。)

たんぽぽ「さつまいも ホカホカ家族で いただきます」
1年生「ねこちゃんが ぶるぶるふるえて さむそうだ」
2年生「秋の道 おちばをふむと うたいだす」
3年生「もみじの葉 さむくて赤い 手みたいだ」
4年生「渡り鳥 次の空へ ぼうけんだ」
5年生「もみじの葉 風にふかれて 舞い上がる」
5年生「ふとんから 気合いを入れて 飛び出すぞ」
6年生「かなしばり 蒲団の魔法に かけられた」

今は12月。子どもたちは12月の作句に取り組んでいます。どうぞまたお楽しみに。

画像1
画像2
画像3

12月16日 銭太鼓発表会 2

発表は「小さな世界」と「それ行けカープ」の2曲です。
鮮やかな色のはっぴに身を包み、きりっと引き締まった表情、見事なばちさばきで、子どもたちの真剣さが伝わってきました。
学校とはまた違う、頼もしい姿を見せてもらいました。
素晴らしい発表をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月16日 銭太鼓発表会 1

12月16日(木)の放課後、児童館の銭太鼓発表会が開かれました。
銭太鼓は、児童館開館以来伝統的に受け継がれ、約30年の歴史があるそうです。
敬老会や公民館まつりなどの地域行事で発表できない代わりに、今日は7月から練習してきた成果を先生や保護者の方に披露しました。
画像1
画像2
画像3

12月16日 朝のあいさつ運動

12月16日(木)、朝のあいさつ運動が行われました。
今日のあいさつ運動は、小中連携の一環で、亀崎中学校の先生と生徒会のみなさんが小学校に来て、南門に立ってくださいました。中学生のあいさつはさすがに立派でした。
本校の児童会の子どもたちも、一緒に立ってあいさつをしました。
これからも小学校・中学校が同じ方向を目指し、協力してあいさつの輪を広げていければと思います。
画像1
画像2
画像3

12月15日 文化の祭典

画像1画像2画像3
アステールプラザで、文化の祭典(展示の部)が開催されています。
本校の児童の図画や習字の作品も展示されています。
明日16日が最終日です。(16時まで)
市内へ行かれることがありましたら、足を運んでいただければと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370