最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:66
総数:104426
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月14日の給食

画像1
3月14日(月)の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。
給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。
味付けには、トマトケチャップやウスターソースなど、いろいろな調味料を使っており、かくし味にお好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは、干すと甘みが強くなります。それを裏ごししたピューレを加えることで、カレーの味に深みが増します。
広島カレーには、手作りならではの工夫がたくさんあり、本格的な味わいでとてもおいしいです。
6年生が広島カレーを食べるのも、これが最後になります。しっかり味わって食べたことでしょう。

3月14日 暖かな朝

3月14日(月)、昨夜の雨も上がり、青空が顔を出し、とても暖かな朝を迎えました。
気温14度で、ジャンパーや手袋を身に着けなくても十分過ごせます。
子どもたちも防寒具を脱いで、いつもより薄着で登校していました。

画像1
画像2

3月11日

今から11年前の今日,3月11日。東日本大震災が起きました。今日と同じ金曜日だったそうです。午後2時からテレビ放送があり,校長先生が東日本大震災が起きたときのことを教えてくださいました。その後,東日本大震災で亡くなられた多くの方々のために,全員で黙とうを捧げました。
画像1
画像2
画像3

小さな春

画像1画像2画像3
職員玄関横に小さな石の段差があります。
そのすき間から、芽生えてきたのはビオラです。去年咲いたビオラから種がこぼれたのでしょうか。
観察池そばの花壇には、アブラナの花が咲き始めました。
小さな花たちですが、心を和ませてくれました。

3月9日 学校朝会

今朝の学校朝会は,広島県の科学賞に入選した児童の表彰がありました。おめでとうございます!
テレビで見るような放送室の壁紙は,放送委員会のみなさんがデザインしてつくった壁紙です。今日初めて披露されました。亀崎小学校らしさが出ていて素敵です。
画像1
画像2

3月9日 花いっぱいの玄関

亀崎小学校には梅の花がありません。
今はとても花の少ない時季ですが、職員がいろいろな花を持ち寄ってくれます。
児童館からは、3月5日のフラワーアレンジメント教室でつくったものをいただきました。
1枚目の写真の右側がそのフラワーアレンジメントです。
紅白の梅、菜の花など、春いっぱいの明るい玄関になりました。

画像1
画像2
画像3

3月7日 どんぐり絵本の会 1

3月7日(月)、どんぐり絵本の会の方による読み聞かせがありました。
今日が、今年度最後の読み聞かせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、毎月の実施はできませんでした。
それでも、感染が落ち着いた時期には、全学級に入って絵本の読み聞かせをしてくださいました。季節や行事、学年に応じた本を選んで読んでくださるので、子どもたちも楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

卒業お祝いの掲示

給食・保健体育委員会の5年生のみなさんが、6年生に「卒業おめでとう」の気持ちをこめて掲示物を作りました。
黄色のお花紙でたんぽぽの花を折りました。家に持って帰って作ってくれた子もいました。
ぎざぎざの葉っぱもハサミで丁寧に切りました。
綿毛は、6年生と同じ23名分、飛ばしてくれました。綿毛作りには、委員会以外の5年生も手伝ってくれました。
たんぽぽに添えた詩は、言葉を選び、一発勝負で味わいのある字を丁寧に書いてくれました。
5年生の心のこもったお祝い掲示になりました。
1階廊下に掲示してあるので、いろいろな学年の児童が見に来てくれました。
画像1
画像2
画像3

3月4日の給食

3月4日(金)の献立は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、小いわしのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳です。
広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。
広島湾でも多く獲れ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。
広島県では、新鮮なものを刺身として食べます。小いわしを刺身で食べるのは、全国でも珍しく広島県の食文化となっています。
今日はから揚げにしてありましたが、塩味でとてもおいしかったです。
画像1

3月4日 登校指導

今日は、登校指導の日でした。通学路の要所に、数名の教職員が立ち、地域の方と一緒に児童の登校を見守りました。
毎日、寒い中でも立ってくださる地域サポーターの方の偉大さが分かります。
子どもたちも元気に挨拶をしていました。
学校では、ようやくスイセンが咲き始めました。桜のつぼみも少しずつふくらんでいます。

画像1
画像2
画像3

3月3日 ひな祭り

今日はひな祭りです。学校にも、ひな祭りにちなんだものや掲示物が飾られています。
一番上の写真は、亀崎児童館から学校にいただいた手作りのひな人形です。
児童館の先生方は、身近な材料を上手に利用して、手作りイベントを企画してくださっています。子どもたちも楽しい工作体験ができています。
一番下の写真は、3月1日(火)の給食「ひな祭りの行事食」です。
献立は、ごはん、さわらの磯部揚げ、わけぎのぬた、豆腐汁、三色ゼリー、牛乳でした。
子どもたちはひし餅と同じ三色のゼリーに大喜びしていました。

画像1
画像2
画像3

3月になりました

厳しかった寒さも和らぎ、日中の日差しはとても暖かく感じられます。
登校指導の際、西山公園の横を通ると、ウグイスの鳴き声が聞こえました。
もうとても上手に鳴き合っていました。
フジの前まで来ると、ハトの群れが餌をついばんでおり、登校する子どもたちも珍しそうに見ていました。
これからいろいろな「春」を見つけていきたいです。

画像1
画像2

学校朝会

今朝は学校朝会がありました。
今日は,今月の生活目標「みんなでめざそう!そうじマスター」についてのお話でした。スライドを使って,そうじ上手になるポイントや,集中してそうじをしている子どもたちの様子が紹介されました。「もくもくと」「すみずみまで」「時間いっぱい」,この3つができると,そうじマスターになれそうですね。
生活目標のお話の後は,安佐北区民スポーツ大会ポスター図柄コンテストに入選した児童の表彰がありました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3

6年生のビデオからは「これからの亀崎小学校を任せるよ」という強い思いが伝わってきました。
放送室で、全校児童が6年生に向けて書いた手紙を、1年生代表児童が手渡しました。
6年生からは、5年生の計画委員に児童会旗の引き継ぎが行われました。
バトンを受け取った5年生、頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 2

どの学年の出し物も、工夫を凝らしており、6年生の卒業を祝う気持ちと6年生への感謝の気持ちがしっかり伝わったと思います。
6年生は、テレビ画面を見つめながら、「かわいい!」「すごい!上手!」とつぶやき、終わると自然に拍手を送っていました。
中には涙ぐむ子もいて、とても素直で温かい心をもつ6年生です。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 1

2月25日(金)、6年生を送る会を開きました。
昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対面では行うことができません。事前に撮ったビデオと放送室からの放送・ビデオ中継を流すという形での会となりました。
6年教室の黒板は、2年生が心を込めて作った飾りでとても華やかでした。
6年生全員の胸には、1年生が作ったかわいいペンダントが輝いています。


画像1
画像2
画像3

2月25日 登校風景

そんな厳しい寒さの中、子どもたちは元気に登校してきました。
友達と、兄弟姉妹と、仲良く登校しています。
寒い中、見守りを続けてくださっている地域サポーターの方が、「よくあいさつしてくれますね。」「みんないい子ですよ。放課後に出会っても声をかけてくれます。」と褒めてくださいました。
地域の方々の温かい見守りのおかげです。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

2月25日 「強化ガラスだ!」

今朝も氷点下2度という寒さでした。
観察池の氷が昨日よりも厚く張っていて、驚きました。
手に持ってみると7ミリメートル位の厚みがあります。
登校してきた児童が、「強化ガラスだ!」と興奮しているのも納得です。
本当に窓ガラスのような立派な氷でした。

画像1
画像2
画像3

2月24日 今日も氷が張りました

今朝も、マイナス1度と冷え込みました。
今年は、例年より氷の張る日が多いように感じます。
「温暖化」という言葉に疑問符がつくほど、この冬は観察池に氷が何度も張りました。
週末は暖かくなるという予報が出ています。これが最後の氷になるのでしょうか?

画像1
画像2

亀っ子俳句マスター2月

「一月は往ぬる 二月は逃げる 三月は去る」と言いますが、本当にあっという間に日々が過ぎ去っていきます。
2月もあと数日になってしまいました。
6年生が学校に来る日は、今日を入れて17日しかありません。1年生から5年生までの児童も、あと20日です。
残りわずかですが、子どもたちの良いところをたくさん見つけて褒めてやりたい、子どもたちの持っている力を最後まで伸ばしてやりたいと思います。
今の子どもたちと教職員との出会いは、もう二度とありません。子どもたちのためにも、一日一日を大切に過ごしたいと考えています。
さて、2月の俳句を発表します。募集した時期的なこともあり、今回は節分を題材にした俳句が多く寄せられました。
まだまだ雪の舞う日もありますが、うぐいすの声や春風、育てている花々に、春を感じ取っている、優しい感性の感じられる句もたくさんありました。
これからも、目の前の自然や出来事、人との出会いを大切にして、心に響いたことを句にできるといいなと思います。

たんぽぽ「さむいよる きれいにひかる ふゆのつき」
1年生「日のひかり ぽかぽかしてて あたたまる」
2年生「えほうまき しあわせはこぶ 北北西」
3年生「ヒヤシンス はやくそだてよ がんばれよ」
4年生「空の上 春のじゅんびが 進んでる」
5年生「節分だ 鬼をげき退 福は内」
5年生「あたたかな 春をむかえる さくらの木」
6年生「福は内 コロナも出てけ おには外」

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370