最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:32
総数:104548
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月20日 どんぐり絵本の会

画像1
画像2

12月18日 初雪の朝

画像1
昨日の夜から、広島にも初雪が降りました。
子どもたちは、雪の天気予報を聞いて「やったあ!」と大喜びしていました。
子どもたちが期待したほどの大雪ではありませんでしたが、ご家庭ではどんな反応だったでしょうか?

九九の特訓 2年生

 2年生は,冬休みまでに九九を覚えて合格しようと,日々特訓中です。上り九九が言えるようになるだけでなく,下り九九やバラ九九も一生懸命練習しています。今日は3人の児童が校長先生に九九を聞いてもらおうと,職員室へやってきました。ずいぶんすらすら言えるようになりましたね。
画像1

亀っ子俳句マスター11月

よく考えたら、11月の亀っ子俳句の紹介をすっかり忘れていました。遅くなり申し訳ありません。
修学旅行前に発表し、校長室前の廊下に掲示しています。
今回は、落ち葉や焼き芋、ふとんなどを題材にした句が多く見られました。
通学路で落ち葉を踏みながら登下校した実感のこもった句になっていると思います。
(写真は、3年生が11月に落ち葉で作ったハリネズミです。)

たんぽぽ「さつまいも ホカホカ家族で いただきます」
1年生「ねこちゃんが ぶるぶるふるえて さむそうだ」
2年生「秋の道 おちばをふむと うたいだす」
3年生「もみじの葉 さむくて赤い 手みたいだ」
4年生「渡り鳥 次の空へ ぼうけんだ」
5年生「もみじの葉 風にふかれて 舞い上がる」
5年生「ふとんから 気合いを入れて 飛び出すぞ」
6年生「かなしばり 蒲団の魔法に かけられた」

今は12月。子どもたちは12月の作句に取り組んでいます。どうぞまたお楽しみに。

画像1
画像2
画像3

12月16日 銭太鼓発表会 2

発表は「小さな世界」と「それ行けカープ」の2曲です。
鮮やかな色のはっぴに身を包み、きりっと引き締まった表情、見事なばちさばきで、子どもたちの真剣さが伝わってきました。
学校とはまた違う、頼もしい姿を見せてもらいました。
素晴らしい発表をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月16日 銭太鼓発表会 1

12月16日(木)の放課後、児童館の銭太鼓発表会が開かれました。
銭太鼓は、児童館開館以来伝統的に受け継がれ、約30年の歴史があるそうです。
敬老会や公民館まつりなどの地域行事で発表できない代わりに、今日は7月から練習してきた成果を先生や保護者の方に披露しました。
画像1
画像2
画像3

12月16日 朝のあいさつ運動

12月16日(木)、朝のあいさつ運動が行われました。
今日のあいさつ運動は、小中連携の一環で、亀崎中学校の先生と生徒会のみなさんが小学校に来て、南門に立ってくださいました。中学生のあいさつはさすがに立派でした。
本校の児童会の子どもたちも、一緒に立ってあいさつをしました。
これからも小学校・中学校が同じ方向を目指し、協力してあいさつの輪を広げていければと思います。
画像1
画像2
画像3

12月15日 文化の祭典

画像1画像2画像3
アステールプラザで、文化の祭典(展示の部)が開催されています。
本校の児童の図画や習字の作品も展示されています。
明日16日が最終日です。(16時まで)
市内へ行かれることがありましたら、足を運んでいただければと思います。

12月14日 図書ボランティアの会

12月14日(火)、図書ボランティアの会が本校でありました。
亀崎中学校区3校では、地域の方が、ボランティアで学校図書館の整備に協力してくださっています。
今日は、新規購入した書籍が図書室に入れられるよう、ラベルを貼るなどの作業をしてくださいました。
子どもたちのためにと、ご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

図書室の落語コーナー

画像1
先週の落語の芸術鑑賞会を受けて、学校司書の先生が、図書室に落語コーナーを作ってくださいました。
落語の絵本などをピックアップして、入り口横に展示してくださっています。
ありがとうございます。
子どもたちが興味を持って、手に取ってくれるといいなと思います。

12月14日 初霜の朝

12月14日(火)、今季一番の冷え込みで、寒い朝を迎えました。
出勤するときの外気温は2度でした。
子どもたちが登校する通学路に沿った草むらに、白く霜が降りていました。初霜です。
けれども、亀崎小の子どもたちは元気に登校しています。

画像1
画像2

12月9日 芸術鑑賞(落語)4

ほとんどの児童が、生で落語を聞くのは初めてでしたが、聞く力と想像力を働かせ、楽しい時間を過ごすことができました。
落語だけでなく曲芸もあり、拍手喝さいでした。

画像1

12月9日 芸術鑑賞(落語)3

プロの噺家さんの前に、代表児童が練習の成果を発表しました。
和服で現れた6年生に歓声が上がりました。
短い練習期間でしたが、さすが6年生です。
落語も、お囃子の太鼓も、素晴らしかったです。
この経験はよい思い出になることでしょう。

画像1画像2画像3

12月9日 芸術鑑賞(落語)2

画像1
画像2
公演に先立って、代表児童のリハーサルを行いました。
6年生は、真剣な顔で練習に励んでいました。

12月9日 芸術鑑賞(落語)1

画像1
画像2
今日の午後、本校で落語の公演が行われました。
正式には、文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業−巡回公演事業−」によるもので、東京から落語芸術協会の方々が来てくださいました。
6年生は学校を代表して、落語とお囃子の太鼓を実演するのです。
体育館には、落語の高座が準備されていました。

12月8日 修学旅行(19)

画像1画像2
おかえりなさい!
2日間しっかり楽しんだ6年生たちが帰ってきました。長いバス旅で、少し疲れたことでしょう。お土産の手作りうどんと、うどん学校の卒業証書を受け取って帰りました。今晩はしっかり休んでくださいね。明日の落語もお楽しみに!

12月8日(水)最高学年 5年生

画像1画像2
6年生が修学旅行中の間、留守を守るのは5年生です。いつもは6年生の掃除場所ですが、2日間、5年生が分担して掃除をしてくれました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

12月8日(水)2年生体育

画像1画像2
寒さに負けず、2年生はグラウンドで体育の学習をがんばっています。縄跳びの特訓中、技ができると「ねぇねぇ、見て!見て!」と、嬉しそうです。ドッジボールもしたので、子どもたちは体がポッカポカになったことでしょう。

学校の様子

6年生の修学旅行の様子は,玄関前のテレビに映された学校ホームページから知ることができます。給食準備で通りかかった3年生が,興味津々で画面を見ていました。写真に映った海と空の青さに感動した様子でした。
画像1

12月6日 成長しています!人権の花

画像1
11月の初めにいただいて、育て始めた人権の花。
久しぶりに箱の中から出してみました。
たくさんの根が長く伸びて、ぐんぐん成長しています。
3年生はヒヤシンスが大きくなるのを楽しみにして、お世話を頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370