最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:49
総数:104298
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

サポーターさんへのお礼の手紙

ありがとうの会で手渡すため、みんな心を込めて手紙を書きました。
『サポーターさん
いつもおそくなって行けないけど、来れる時「おはよう。」と言ってくれてありがとう。
うれしいよ。本当にありがとう。大すきです。たすけてくれたりするのはうれしいです。
サポーターさんのおかげです。本とうにうれしいです。(2年男子)』

『サポーターさんへ
いつもさむいときも、あついときも、みまもってくれてありがとうございます。
きんちょうであいさつできないけど、これからはあいさつします。あいさつをがんばっていきます。(3年男子)』

『サポーターさんへ
いつも登校時、下校時に温かく見守ってくださりありがとうございます。
サポーターさんの笑顔やあいさつから毎朝元気をもらっています。安全に登校することができます。これからもよろしくお願いします。(6年女子)』

画像1画像2

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (4)

画像1
画像2
児童を代表して、6年生が見守りに対するお礼の言葉を伝えました。
続いて、全校児童が書いたお手紙を小さな文集にしてお渡ししました。
お礼の気持ちが伝わるとうれしいです。
これからも、地域サポーターの方に出会ったら、しっかりあいさつのできる亀崎っ子であってほしいです。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (3)

画像1
画像2
校長先生のあいさつの後は、サポーターのみなさんの自己紹介です。
毎日立ってくださっているので、子どもたちとはもうすっかり顔見知りになっています。
静かにお話を聞くことができました。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (2)

画像1
画像2
画像3
会には、代表の方が9名出席してくださいました。
体育館では、5年生が花のアーチをつくり、その下を通り抜けていただきました。
感謝の気持ちを込めた拍手でお迎えすることができました。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (1)

画像1
画像2
画像3
11月26日(金)、「サポーターさんありがとうの会」を開きました。
サポーターの方々は、今日も朝早くから、通学路のあちらこちらの要所に立って、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございます。

クラブ活動(3)

将棋・オセロクラブと科学クラブです。将棋・オセロクラブは対戦したり将棋崩しをしたりしていました。科学クラブは,紙トンボ作りです。牛乳パックで作った筒に入れて回すと,紙トンボが飛ぶ仕組みだそうです。
画像1
画像2

クラブ活動(2)

パソコン,イラスト・お話,手芸・ものづくりクラブの様子です。
クリスマスカードや飾り,来年のカレンダーを作っていました。
出来上がった作品を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(1)

今日は,楽しみにしているクラブ活動がありました。
運動系のクラブは,体育館で活動しています。楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 
画像1
画像2

11月24日 着ベル週間の取組

11月24日(水)、児童朝会がありました。
生活委員会のビデオを中心に、来週から始まる「着ベル週間」の取組について説明がありました。
これは「時間を守る」ことを目標に、亀崎中学校区3校で一緒に取り組むものです。
チャイムを聞いて席に着くのではなく、着席してチャイムを聞く。
時間を意識して行動できるよう、頑張ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

11月22日 子ども安全の日

毎月22日前後に「子ども安全の日」が設定されていますが、中でも11月22日は16年前に大きな事件のあった日です。登下校中の子どもの安全確保という大きな課題を負った日でもあります。
今日は、安佐北区役所の職員の方がお二人来られ、雨の中、南門で子どもたちの登校を見守り、挨拶の声掛けをしてくださいました。
子どもたちは、きちんと挨拶を返していました。中には、「ありがとうございます。」「行ってきます。」と付け加えたり、立ち止まって自分から挨拶をしたりする子もいて、感心しておられました。
子どもを地域ぐるみで守るため、これからもみんなで協力していければと思います。

画像1
画像2
画像3

第69回広島県国語教育研究大会 (3)

5,6年生の様子です。
画像1
画像2

第69回広島県国語教育研究大会 (2)

3,4,5年生授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

第69回広島県国語教育研究大会 (1)

 今日は研究会当日です。広島県や市の教育委員会の先生方や広島市内の先生方に集まっていただき,国語の学習を見ていただきました。
 参観してくださった先生方から「子どもたちが一生懸命考えている姿がすばらしい。」「先生方も子どもたちも,笑顔がよく,楽しく勉強しているのがいいですね。」など,たくさんたくさんほめていただきました。嬉しいです。
 私たち教員も,今日学んだことをまた明日からの授業に生かしていきたいです。
 ご参会いただいた先生方,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は研究会

画像1
画像2
明日11月19日,本校で広島県国語教育研究大会が行われます。たくさんのお客様をお迎えするにあたり,子どもたちも教職員も,みんなで学校中をきれいに掃除しました。細かいところまで丁寧に掃除をしています。明日は気持ちよくお客様を迎えられそうです。

11月17日 音楽朝会

11月17日(水)、放送で音楽朝会を行いました。
子どもたちは、各教室で今月の歌「夢の世界を」を歌います。
いつもと違うのは、担任の先生とではなく、ほかのクラスの先生が教室に来て一緒に歌い、感想を伝えてもらうという方法です。
どの先生が来るかは予告していないので、子どもたちはドキドキしたようです。
メロディーに合わせて一生懸命歌った子どもたち。
写真では、マスクに隠れて歌声までお伝えできないのが残念です。

画像1
画像2

11月17日 音楽朝会

画像1
画像2

玄関に大型テレビ?

今週から玄関前の廊下に大型テレビが置いてあります。
今は、学校のホームページのトップ画面が映っています。
通りすがりの高学年の児童も興味深く見ていました。
亀崎小学校のホームページは、ほぼ毎日更新していますが、子どもたちの中には見たことのない子もいるようです。
学校生活の様子や校内のニュースなどを発信しているので、少しでも知ってほしいと、教頭先生が用意してくださいました。

画像1
画像2

亀っ子俳句に注目

先週、やっと10月の亀っ子俳句マスターの掲示が整いました。
俳句の台紙の色は、季節に合わせて先生が選んでくれています。
句のまわりは、いつも事務の先生が、季節や句の内容に合わせて飾り付けてくれています。
先日は、掲示の貼り替えのタイミングで、家族の方が見に来られました。
関心をもち楽しみにしてくださっていることが、子どもたちの励みになると思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月15日 どんぐり絵本の会1

11月15日(月)、月1回子どもたちが楽しみにしている絵本の読み聞かせの日です。
各教室に「どんぐり絵本の会」の方が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。
「本は心の栄養」です。読書の秋、自分たちでも本を手に取って読む時間がとれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

11月15日 どんぐり絵本の会2

画像1
画像2
画像3
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370