最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:68
総数:103959
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

7月27日 しっかり校内整備!

長い休みを利用して、普段手の回らない場所の整頓や整備、補修や改修などを行います。
7月27日(火)は職員作業で、体育館倉庫や机椅子倉庫の整備を行いました。
もう傷んで使えないようなものと使えるものを仕分けたり、廃棄するものを運び出したりしました。
とても暑い中でしたが、力を合わせて作業できました。

画像1
画像2

7月26日 先生も学ぶ!

夏休みといっても、先生たちは休みではありません。夏休みは研修を深めるための時間でもあります。
7月26日(月)は、国語科の授業について学びを深めました。
広島県教育委員会や広島市教育委員会から指導主事の先生方が6名来てくださり、ほぼマンツーマンで指導を受けることができました。
分からないこと、迷っていることなどを直接伺うことができ、大変貴重な時間となりました。
ありがとうございました。

画像1画像2

7月26日 先生も学ぶ!

画像1画像2

7月21日 地域の見守りに感謝

今日は、夏休み前の最終登校日です。
朝から気温は上昇し、とても暑く感じます。
そんな中でも、地域サポーターの皆様は、児童の登校時刻に合わせて朝早くから通学路に立ってくださっていました。
4月から7月まで、「子どもたちのために」という思いで、本当に切れ目なく見守りを続けてくださいました。これは並大抵の苦労ではありません。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

7月21日 朝の見守りに感謝

画像1
画像2

7月20日の給食

画像1
画像2
画像3
夏休み前、最後の給食です。献立は、夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。
今日は、教科関連献立です。2年生は生活科の学習で、いろいろな野菜を育てます。亀崎小の2年生は、ミニトマトとピーマンを育てています。旬の野菜は、他の時期よりも味がよく、栄養価も高いのです。
今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。
子どもたちに大人気の献立で、しっかり野菜も味わって食べていました。
暑い中、心を込めて給食を作ってくださる給食の先生方に、片付けの時しっかりお礼を言うことができました。
「ありがとうございました!」
「ごちそうさまでした。おいしかったです!」

熱中症指数の上昇

蝉時雨の中を子どもたちは登校してきました。
朝から強い日差しが降り注ぎ、熱中症指数もぐんぐん上昇しました。
給食時間には、気温34度、熱中症指数が35度という危険な暑さとなりました。
外遊び禁止のため、子どもたちは水分補給をしながら室内で過ごしました。
あと一日で夏休みです。最終日まで元気に過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月20日「水辺の安全教室」

夏休み中の水辺の事故防止のため、『水辺の安全教室』というビデオを全児童で視聴しました。
自分自身を守るため、友達を助けるためには、どのような行動を取ればよいのかをみんな一生懸命考えていました。
夏休みにはきっと海や川などに出かける機会も増えると思います。水難事故に遭わないように、安全に過ごしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

7月19日の給食

画像1
献立は、麦ごはん、さばの煮つけ、切干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳です。
19日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。
今回はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。
ちりめんいりこの出汁が効いたとてもおいしいみそ汁に仕上がっていました。

大型送風機

体育館に大型送風機が4台入りました。びっくりするほど大きいです。
安全のために、本体にはネットが掛けてあり、児童が勝手に触らないように約束も確認しました。
写真は5年生の体育の様子です。ただ、7月16日は思ったよりも涼しく、天井の換気扇だけでも風が入ってきました。
これから夏の熱中症対策として活用してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

7月16日の給食

7月16日(金)の給食は、減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳でした。
学校給食には、日本各地の郷土メニューや世界の友好都市メニューが取り入れられ、国際色・地方色豊かです。
今日の沖縄そばとゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理です。
「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名のとおり独特の苦みがあります。
「チャンプルー」は、沖縄で「混ぜる」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
給食では、ゴーヤを切り、塩もみした後、さっとゆでて苦みを和らげるように工夫しています。

画像1

6年生の英語の学習

 6年生の英語「おすすめの国を紹介しよう」の学習で,自分たちのおすすめの国をパソコンで調べました。調べたことをまとめて,プレゼンテーションをしました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室 〜よき判断、よき行動〜

7月14日(水)、防犯教室を行いました。
安佐北警察署から警察官の方が2名来てくださいました。
夏休みを前に、紙芝居「かんがえよう やっていいこと わるいこと」を視聴し、警察の方のお話を聞きました。
万引き防止を中心に、正しく判断し正しい行動がとれるように、家族に悲しい思いをさせることがないようにというお話でした。
子どもたちは集中して聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室 〜よき判断、よき行動〜


画像1
画像2
画像3

防犯教室 〜よき判断、よき行動〜

画像1
お話の後は、しっかり振り返りを書いていました。
長い夏休み、良い過ごし方ができるといいですね。

企業の地域清掃

画像1
画像2
画像3
7月14日(水)、朝の登校指導に出てみると、正門前の道を何人もの方がきれいに清掃してくださっていました。ブロックやアスファルトの境目から生えてきた雑草を、丁寧に抜いてくださっています。
見守りの方から、地元の企業の方が地域の清掃活動をされていると聞きました。
道路は見違えるようにきれいになりました。地域の方がこのように亀崎の町のために尽力してくださっていることに感謝します。子どもたちにも伝えていきたいと思います。

梅雨明け いよいよ夏到来

画像1
画像2
画像3
昨日7月13日(火)、中国地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
平年より6日、昨年より18日早い梅雨明けだそうです。
梅雨明け直前には、局地的に大雨が降り、雷も鳴って心配しましたが、いよいよ夏の到来です。
先週くらいからセミの鳴き声もにぎやかになり、今朝はセミの抜け殻を拾って来た子が、大切そうに見せてくれました。
これからは、熱中症予防に努めていかなければなりません。
引き続き、水筒持参と帽子の着用にご協力ください。

平和学習講座 3

子どもたちは、真剣に耳を傾け、よく聞いていました。
松尾先生から受け取った平和のバトンです。
まず、身近な家族や友達を大切にして、平和を実現してほしいというメッセージでした。
ヒロシマの子どもとして、一人一人が自分のこととして考えていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

平和学習講座 2

教室の黒板には、広島に投下された原子爆弾とほぼ同じ大きさの図が書いてありました。
約3メートル、重さ約4トン、これはゾウ1頭とほぼ同じ重さだそうです。
原子爆弾が爆発し、7700度の巨大な火の玉になり、地表は3000度から4000度になったというお話でした。太陽の表面温度が約6000度と聞いた子どもたちは、え〜っ!と驚き、一生懸命メモを取っていました。

画像1
画像2
画像3

平和学習講座 1

7月13日(火)、講師として松尾洋子さんをお招きして、平和学習講座を行いました。
松尾さんは、毎年亀崎小学校でお話をしてくださっています。
1945年(昭和20年)8月6日に広島でどんなことが起こったのか、たくさんの写真や動画の資料を見せながら、わかりやすくお話ししてくださいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370